名古屋市営地下鉄には、残念ながら常設の駅スタンプはない。
何年か一度の記念の年などに、 スタンプラリーを行うことあるだけである。もう11年前のことになったが、 2012年の90周年の時は、全駅にスタンプが設置され、スタンプ帳も配布されたので、私も嬉々として集めた。 それは素晴らしいスタンプラリーであった。 それから10年の、昨年2022年は100周年に当たるので、大いに期待していたのだが、 コロナのせいだと思うが、スタンプラリーは開催されず、誠に残念であった。 他の日本の主要都市の地下鉄には、だいたい駅スタンプは設置されているので、 なんとか今後考えて欲しいところである。 |
さて、2023年の1月に、名古屋市市営地下鉄は、4駅の駅名を変更することになった。
名古屋城や熱田神宮という、名古屋の観光名所の最寄り駅の駅名に、その名前が含まれていないことが、
観光客に対して不親切である、という声があり、名古屋市がそれに対策することにしたのだ。
それを記念して「チケッタースタンプラリー」 というのが開催されることになった。 「チケッター」とは聞きなれない言葉だが、久しぶりの駅スタンプラリーではあるようなので、 参戦することとした。2022年1月28日(土)、7:50。 私は最寄りの「ゆとりーとライン」の駅からバスに乗って、名城線の砂田橋駅にやってきた。 割安で便利な一日乗車券「ドニチエコきっぷ」、\620を購入。スタンプラリーの台紙ももらって、 紫色の地下鉄に乗り込んだ。 |
|
熱田神宮伝馬町駅
(名城線) 旧駅名:伝馬町チケッタースタンプ 名城線は、名古屋の街の地下をぐるぐると回っている環状線の地下鉄である。 「右回り」の電車に30分乗って、伝馬町駅で下車する。 いやいや、ここが1月4日から駅名が変わった一つ目の駅で、いまは、熱田神宮伝馬町駅となっている。 さて、さっそくラリースタンプを押そう。あれ?、駅スタンプらしいものは無く、 その代わり、駅員さんが切符に改札スタンプを押す時に使う道具が置かれている。 |
実は、この道具のことを「チケッター」と呼ぶらしいのだ。これを使って、ラリー台紙の所定の場所に、 もう使わなくなった旧駅名の改札スタンプを押すというのが「チケッタースタンプラリー」だったのだ。 駅員さんが使う道具を使ってみられるのは面白いのだが、よく考えるとこれは、新しい駅スタンプを 作る費用無しで、もう使わない道具の再利用でできるので、コストをかけないで済むラリーなわけである。 意地の悪い私は思いついて、最近始めたツイッターに、このスタンプと一緒に 「新スタンプを作る経費をケチッターラリー?」とツイートした。ちょっとウケて、いつもより多めに「イイネ!」を獲得した。 |
駅名に「熱田神宮」と冠した変更があったように、ここが熱田神宮の最寄り駅である。
まだ1月であるし、ここまで来たからには
熱田神宮への初詣をしていこう。
地上に出ると、広い熱田神宮の敷地の南側に出る。
深い神宮の森の中に続く一直線の参道を歩いていく。 古代、ここは有力豪族・尾張氏の拠点だった。尾張氏は大和朝廷の成立に大いに貢献した。 大和朝廷のプリンス・日本武尊命は、尾張氏の出身の宮簀媛を妻とした。 その縁で、三種の神器・草薙剣がこの熱田神宮に祀られているのだ。 時は下り、この神宮の大宮司の家から源義朝に嫁いだ由良御前は、鎌倉幕府を開いた源頼朝を生んだ。 見えてきた、頑丈そうな土の塀。織田信長が桶狭間の戦いに赴くときに、熱田神宮に 戦勝を祈り、それが叶ったお礼に作ったもので、信長塀と言う。 |
熱田神宮西駅
(名城線) 旧駅名:神宮西チケッタースタンプ この参道を歩くだけで、名古屋の古代からの歴史を一からおさらいできる。 さすがは熱田神宮である。さて、参拝。今年こそコロナ禍が終わり、戦争も静まり、 いい年になりますように。 参道から西側に抜ける道があり、そちらに出ると地下鉄の別の駅の入口がある。 神宮西駅改め、熱田神宮西駅である。2つ目のチケッタースタンプを押していく。 |
|
9:24、再び「名城線右回り」の地下鉄に乗り、2駅目の金山駅で下車する。9:27着。 |
|
金山駅観光案内所
(名古屋市) 織田信長 今日はチケッタースタンプラリーの他にも、ついでに押していきたいスタンプがあるので、 金山駅に寄ったのである。行き先は、駅構内にある、名古屋市の観光案内所である。 ここに、私が押せていない、重要なスタンプがあるのだ。それがこれ。 何年か前の名古屋まつりのときに作られたた、織田信長のスタンプが、ここで押せるのである。 先ほど熱田神宮の信長塀を見たばかりであるが、ご本人登場だ。 名古屋は、戦国時代の三英傑、信長・秀吉・家康に縁が深い町である。 実は他の2人のスタンプも、他の2か所の名古屋市観光案内所で押せるらしいので、 ぜひ今日押していきたいと思っている。 |
次の目的地は、名古屋駅である。ここは地下鉄を使うより早いJRで行こう。 |
広い駅のコンコースの一角を区切って、今年2023年のNHK大河ドラマ、「どうする家康」の PRコーナが作られていた。晩年の家康が着ていた鎧兜のレプリカまで展示されており、 相当力が入っている。実は、「どう巡る家康スタンプラリー」と称して、名古屋市内の 家康ゆかりの3か所を回るスタンプラリーが、地下鉄の駅名変更チケッターラリーと 並行して開催されている。台紙が1枚の裏表になっている。このPRコーナが、そのラリーポイントの 一か所になっているので、そのスタンプを押しておく。スタンプは後で紹介しよう。 |
名古屋駅観光案内所
(名古屋市) 豊臣秀吉 さて、同じコンコースのお隣には、名古屋市の観光案内所もある。 ここにも、私が押せていないお宝スタンプがあるらしいので、寄っていく。 押せたのはこれ、豊臣秀吉のスタンプだ。 係りの方に「うれしい、このスタンプがここにあると知らなかったです」と 話しかけてみると「最近名古屋駅にスタンプがないので、このスタンプを ここに置いておこうという話になったんですよ」と事情を教えてくれた。 いやいやいや、そうだったんですか、素晴らしい、感謝しかない。 それにつけても、JR東海さんには早く「駅スタンプはおかない」という 方針を転換して欲しいものだ。 |
|
さて、地下鉄の駅名変更チケッタースタンプラリーの3駅目に向かおう。 名古屋駅の地下から乗れる、桜通線で一駅。終点の中村区役所改め、太閤通駅である。10:08着。 |
|
太閤通駅
(桜通線) 旧駅名:中村区役所チケッタースタンプ この駅名変更の理由は、今までこの駅に近いところにあった中村区役所が移転してしまい、 最寄り駅でなくなったこと。このままでは混乱するということであった。 それで、近くの大通りの名前、太閤通を新しい駅名とした。 太閤とは、この中村が出身地の、豊臣秀吉の事。織田信長から引き継ぎ、天下人になった秀吉公。 その後、関白という職位を甥の秀次に譲った後は、尊称として「太閤様」と呼ばれた。 それに由来する、太閤通という駅名だのだ。 三英傑の二人目、秀吉公は、今も名古屋で愛されている。 |
このあとは複雑に電車を乗り継いだ。 まず太閤通駅から桜通線を戻り、今池駅で東山線に乗り換えて千種駅へ。 11時になったので、よく行くスパゲッティ屋さんに立ち寄って「あんかけスパゲッティ」を 食べた後、JR中央本線に乗って一駅、大曽根駅で下車、11:30。 |
昔私はこの辺りに住んでいた時期があり、懐かしい。大曽根駅の南口から歩いて、 広い池を持つ大名庭園の残る徳川園へ、久しぶりに立ち寄った。 「どう巡る家康スタンプラリー」の2か所目のラリーポイントなのだ。 |
名古屋城 ご来城記念 豊臣秀吉亡き後、徳川家康は、まだ大阪に残る豊臣家に対抗するため、 名古屋に巨大な天守閣を持つ城を作らせ、たくさんの武士や商人が住める街になるよう、 町割りを行った。それが、今の名古屋の基礎だ。そして天下人になった家康は、 名古屋に徳川御三家の一つ、尾張徳川家を置いた。ここ徳川園は、尾張徳川家の大名庭園だ。 徳川園から、なごや観光ルートバス「メーグル号」に乗る。金シャチに合わせた金色の、 派手なバスで、これは「ドニチエコきっぷ」で乗ることが出来る。15分ほどで名古屋城に到着、 12:23。 |
|
|
どう巡る家康スタンプラリー 大河PRコーナ・徳川園・名古屋城、3か所組合せ
名古屋城も久しぶりなので、入場券を買って見物していこう。 |
金のシャチホコで有名な、名古屋城の天守閣であるが、現在、木造天守閣への建て替え工事のために、 見学不可になっている。その代わり、最近完成した豪華な本丸御殿が見どころである。 せっかくなので、久しぶりに見学していこう。尾張徳川家の威光の強さを感じる、豪華で金ピカな建物である。 |
名古屋城の見学を終えて、最寄りの地下鉄駅である、市役所駅改め、名古屋城駅に行こう。 |
名古屋城駅
(名城線) 旧駅名:市役所チケッタースタンプ 今回駅名を変えた4駅のうちで、一番強く変えたいと思ったのはこの駅であろう。 名古屋市民から見たら、市役所の最寄り駅だから、市役所駅でも悪くはなかろうと思う。 でも、いやいや名古屋城駅の方が良いでしょう、と言われれば、そうかもしれない。 「チケッタースタンプラリー」最後のスタンプを、無事押すことが出来た。 再び名城線に乗って、栄駅で下車、13:15。栄の地下街にある、名古屋市交通局サービスセンターに立ち寄ると、 このスタンプラリーの記念品を受け取ることが出来た。地下鉄100周年記念で作られた、 名城線車両のクリスタルストラップであった。 |
|
|
オアシス21観光案内所
(名古屋市) 徳川家康 さてさて、同じ栄の地下街で、今日はもう一か所立ち寄りたいところがある。 それは、オアシス21のエリアにある、名古屋市の観光案内所である。 名古屋まつりのときに作られた、三英傑のスタンプの最後の一人、 徳川家康公のスタンプが、ここにあるのだ。 思い通り、このスタンプも押せて満足である。 名古屋の街の基礎を作ってくれたのが、 今年のNHK大河ドラマの主人公、この徳川家康公その人である。 |
地下鉄の駅名変更、4駅のラリーではあったが、ついでに名古屋の観光名所を一通り巡り直して、 三英傑のスタンプも押すことが出来た。久しぶりに我が街、名古屋を堪能した一日だった。 |