JR東日本大宮支社地区・スタンプ収集旅日記(#73)
    第6章 開運鉄道旅 -烏山線1-

2009年4月4日(土)、前日の埼玉出張の後、宿泊し、本日は押し鉄の旅を楽しんでいる。 10:08、日光線の旅を終えた私は宇都宮駅に戻ってきた。宇都宮の町は、他の旅の時に 列車の乗り換えをしたり、 出張時に駅で待ち合わせしたことがあるものの、町自体を散策したことがないため、 今日はちょっと歩いてみようと思う。

駅前からバスに乗ると、町を東西に貫くメイン ストリート、大通りを進んだ。さすがは栃木県の県庁所在地、大きな町だ。 馬車通りというバス停で降りると、右側にこんもりとした小山になった神社が見える。 二荒山神社 である。

この神社が下野国一の宮であり、宇都宮はこの神社の門前町として開けたと言われている。 宇都宮は、「一の宮」が訛ったのだという説もある。参道を、神社と逆の方に進んで いくと、大きな城が見えてきた。 宇都宮城である。水堀の向こうに、石垣ではなく大きな土塁で固めた巨大な城は、築城当時からこうであったらしいが、かえって 迫力があり、新鮮な感じがする。 二荒山神社を守っていた宇都宮氏が、豊臣秀吉に滅ぼされるまで500年以上の時間、居城としていたといわれる関東の名城で。江戸時代には将軍の日光参拝の時の宿泊場所ともなっていた。 最近盛り上がってきた復元活動で、櫓などが 再建された。この調子でぜひ往時の姿を取り戻してほしい。

宇都宮駅
東北新幹線・二荒山神社・平和観音・黄鮒

タクシーで宇都宮駅に戻り、簡単にお昼をすませた。改めてを押す。 東北新幹線・二荒山神社の他に、 大谷石の平和観音と、 郷土玩具の黄鮒が 描かれていた。

さてこの先、あと残っている大宮支社印は、 黒磯までの東北本線に4つと、支線の烏山線に2つ、それで全部である。 まずは烏山線が分岐する、宝積寺駅まで、東北本線で進むことになる。 11:12、黒磯行に乗車。

宝積寺駅
七福神

11:24宝積寺駅着。新しい駅舎がなかなか斬新で新しいデザインで、ちょっと 印象が違っていた。この駅から、烏山線(からすやません)というローカル 線に乗る。20km程で、かつての城下町烏山まで結んでいる。地味なローカル線 だが、なんとか盛り上げようと考えた人がいるらしい。この宝積寺駅と、途中の 大金駅と言う縁起のいい駅名があること、またちょうど駅が7つあることから、 列車に乗りながら七福神めぐりができる路線として売り出している。
まずはスタンプが御覧の通り、七福神が電車に乗っているという縁起の良さである。

次に烏山線のホームに行けば、七福神が電車に乗っている絵が書いてある看板があった。 こういう看板がそれぞれの駅にあるんだそうだ。列車にも同じ絵が描かれ、ヘッドマーク にも七福神という徹底ぶりである。では私も11:37、開運列車旅に出発しよう。

車窓風景はもう、のどかというしかない、里山と田畑が続くのんびりした風景である。 でも、ホームにある七福神の絵を写真に収めようと思うと、すぐ駅に止まるので、 結構忙しい。下の様に、なんとか七つそろえることができた。

烏山駅
山上げ会館・那珂川落石

12:11烏山駅着。近くにある烏山城を中心に開けた小さな城下町である。那須与一の 子孫が城をかまえたことが、このあたりが那須と呼ばれた起源でるが、江戸時代は 大久保氏三万石の城下町だった。水戸方面に抜ける街道の要所でもあったようだ。 少し街を歩くと、その当時の古い街並みがまだ残っていた。

スタンプの図柄は郷土芸能を紹介する 山上げ会館と、 紅葉の名所、 落石を紹介。 12:39の列車で戻ることにした。

大金駅
大黒天

12:59、途中の大金駅に到着。ここには大宮支社印のスタンプがもう一つある。 時刻表をよく眺めると、この大金駅では、必ず烏山側からの列車が先に到着し、 次に宝積寺側の列車が到着していき違いをすることがわかる。なのでスタンプ を押すなら、烏山からの帰りがいいのである。読み通り、スタンプを押して列車 に戻ることができた。

スタンプの図柄は、この大金駅に割り当てられている 七福神のひとり、大黒様である。ぜひあやかりたい神様である。

氏家駅
ミュージアム氏家・うじいえ骨董市

13:20に宝積寺に戻り、接続良く13:23の黒磯行に乗る。13:28には次の目的地、 氏家駅に着いた。この駅は、氏家町と喜連川町が合併してできた、さくら市の 最寄駅。喜連川町は、豊臣秀吉が関東平定の時、関東管領の足利氏の家柄を残すために 所領を与えて起こした、喜連川藩のあったところである。

スタンプの図柄は、町の美術館・ ミュージアム氏家 と、毎月行われている 名物の骨董市

矢板駅
矢板武記念館・矢板のリンゴ・レンゲツツジ・高原山

13:52氏家を後に、3つ先の矢板駅まで電車に乗る。14:05到着。この駅には私は以前来たことがある。 1991年に自転車旅行の途中に立ち寄っているはずなのだが18年も前のこと。どうも駅舎を見ても思い 出せなかった、ちょっと残念である。スタンプにはまたまたいろいろな絵がデザインされている。 もうこのあたりは広大な那須高原の一部であり、遠くには高い山々も見えている。リンゴやレンゲツツジ が確かに似合いそうである。

黒磯駅
那珂川河畔公園と那須岳

14:24矢板駅から黒磯行に乗る。今度は終点黒磯まで乗っていくことにする。 大宮支社の運行もこの黒磯まで。この先は関東地方を離れて白河の関を越えて しまい、東北地方になってしまうからだ。那須の広々とした高原を行く。 すぐ隣を東北新幹線の高架が延々と続いている。14:44黒磯着。

スタンプに描かれている那須岳など、天気が良ければとても眺めが良い所だが、 今日は曇っていてあまり見えないのが残念だ。 18年前の自転車旅行では、 那須岳のふもとのYHからこの駅まで気持ちよく下ってきたのを覚えている。

那須塩原駅
塩原回顧の吊り橋・茶臼山・シロヤシオ

14:55黒磯駅を折り返し、宇都宮行きに乗り、15:01那須塩原駅に到着。ここが私の、大宮支社印 収集最後の駅である。このあと東北新幹線を使って、東京・名古屋に帰るために、この駅を最後に した。スタンプはここでも那須の自然がいろいろデザインされている。

駅2階から眺めると、一本の道が高原に向かって伸びている。那須は天皇家の別荘・御用邸のある 所として、昔から静養のためのリゾートとして知られている。なんとなく優雅な雰囲気の漂う所だ。

思い出話をもうひとつ書かせてもらうと、まだ息子が小さかった時、妻の友人が会津田島に嫁ぐ ということで、結婚式に行くのにこの駅を使ったことがある。この駅前に迎えのバスが来て、 那須高原を抜けて雪の峠を越えて会津へ行った。息子は初めて見る大雪に喜んで、田畑を走りまわって いたっけ。会津に行くのにここから行くというのが、驚きだった。

さて、これで大宮支社印の収集がすべて完了した。ちょっとした達成感を胸に、 15:30、那須塩原発新幹線・やまびこ216号に乗り込む。新幹線の高架から見る 視線は高くて気持ちが良く、那須の高原も遠くまで見通せる。東京への到着は、 16:44の予定である。(完)

最初はこのまま名古屋に帰るつもりであったが、ちょっとそう出来ない事情 があって横浜に寄り道することになった。この事情はこちら。 (→この続きは横浜支社印第1章)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁