JR東日本大宮支社地区・スタンプ収集旅日記(#72)
    第5章 杉並木と鉄道 -日光線1-

今日の鞄はちょっといつもより重い。今日は大判の時刻表を持ってきたからだ。

いつもはコンパクトな500円ぐらいのものを愛用している私だが、ちょっと今回は特別なのだ。 交通公社の時刻表が、この4月号で通刊999号になったのを記念して、表紙がなんと、銀河鉄道999に なった。なんとも交通公社さん、粋なことをするものだ。私のようなアラフォーの鉄っちゃんの 心の琴線に触れる図柄だ。本屋でこれを見つけて、つい買ってしまい、さらにはメーテルと一緒に旅を したくなり、ついつい持ってきてしまった次第である。さて、旅を開始しよう。

2009年4月4日(土)。前日に埼玉出張があったため、この機会に押し残しの大宮支社印を押印しようと思い、 宇都宮線に乗り小山の町に宿泊した。 実は私は、目覚まし時計がなくても、どんな早い時間でも予定の時刻に起きられるタチで、 鉄道旅行には向いていると思うのだが、今日も正確な早起きである。小山5:42発列車に乗るため、 5:30にはホテルを出た

小金井駅
下野国分尼寺跡・天平の菊祭り・紫式部の墓・小金井一里塚

小山から列車は北へ。周囲は赤土の畑が多く防風林の杉が目立つ。朝霧が立ち込めていてちょと神秘的である。 一駅で5:50、小金井駅へ到着である。さっそく押したスタンプには、大宮支社印らしく、こまかくいくつもの 図柄が描かれている。
  このあたりは、古代は「毛国(けのくに)」と呼ばれていた。大和朝廷ができた時に、広かったため 今の群馬県の領域を上毛国(かみつけのくに)、栃木県を下毛国(しもつけのくに)と分けた。下毛国は 下野国と漢字表記が変わったが、今でも「しもつけ」と読む。

その下野国の国分寺・国分尼寺 が置かれたのが、どうもこのあたりだったらしい。 大和朝廷の地域支配の中心地だったのだろう。このスタンプのデザインには、そんな歴史にちなんだ 名所旧跡が並んでいるようである。国分尼寺跡で開かれる天平の菊祭りでは、この地方らしく芋煮会も開かれるようである。それにしても 紫式部の墓まであるとは?と 驚いたが、どうもこれは作られた伝説っぽいようだ。

6:02、眠い目をこすりながら、また宇都宮線の電車に乗る。

自治医大駅
下野薬師寺跡・吾妻古墳

6:06、自治医大駅着。駅の北の方に大きな建物が見えるが、あれが 自治医大のようだ。 昭和58年に出来た新しい駅で、当時のニュータウン開発に合わせて開業した駅とのこと。 しかし歴史的には下野国の中心として古くから栄えていたようで、ここには奈良の都 の薬師寺を模した、 下野薬師寺があったとのことで、それがスタンプの図柄になっている。 駅前の案内版を読んでいたら、道鏡塚というのがあるそうだ。奈良時代、都で絶大な権力を握って いた僧・道鏡は、失脚後、ここに左遷され亡くなったのだそうである。6:35、次の列車へ。

雀宮駅
満願寺・栃木県こども総合科学館

列車の待ち時間を考えて石橋駅を飛ばし、先に雀宮駅までやってきた。6:45着、 もう宇都宮市内の駅である。 スタンプを押すも、残念ながらうまく押せない。ちょっと劣化してしまっている ようで、図柄がつぶれ気味である。いちおう、 出流山満願寺と、 栃木県こども総合科学館 が描かれているとのこと。
雀宮という地名の由来は、近くの 雀宮神社で、陸奥守に任じられ任地で亡くなった藤原某という人が、先に亡くなりこの地に眠る妻の ところへ、雀となって帰ってきたという伝説があるとのこと。6:54の列車で折り返す。

石橋駅
グリムの館・姿川アメニティパーク

7:00、ひと駅折り返して石橋駅へ。ここのスタンプの絵柄は一転して、メルヘンチックである。 グリムの館も、 姿川アメニティパークも、地元の人の憩いの場所のようである。

7:16、次の列車でいよいよ宇都宮入りである。雀宮を過ぎると畑ばかりだった周囲がにわかに 住宅地となり、線路も高架になって、巨大な宇都宮駅に吸い込まれていく、さすがは県庁所在地 の町である。宇都宮着7:28、町を探訪するのはあとにして、まずは日光線に先に乗ることにする。 5番ホームのようである。

日光線ホームは、なんだか他と違って、レトロな高級感が漂っている。世界遺産日光東照宮への 最寄路線であり、観光客の多い 日光線。開業は古くて明治23年。大正元年に建設された日光駅はレトロモダンな優雅な駅舎で、この路線の シンボルとなっている。その日光駅がデザインされたマークがついた列車。旅心をくすぐる。 発車までの時間、駅で買ってきたおにぎりとパンで、朝食を取った。

鹿沼駅
木の故郷伝統工芸館・鹿沼市立川上澄生美術館

7:41宇都宮駅を出発。市街地を抜けると、周りはまた畑が多くなり、坂を登っている感じが 伝わってくる。7:57鹿沼着。日光線は単線で、下りてくる列車を待つ時間があるようなので、 駅に降りてスタンプを押し、列車に戻る。

鹿沼というと昔学校で、 鹿沼土というのを 勉強した記憶がある。軽石が風化した土で、水はけ・通気性が良く畑作に適しているとか。 今はガーデニングブームで重宝されているらしい。林業も盛んなようである。スタンプの 図柄にあるような木の工芸館もあるし、 川上澄生というのは地元の木版画家とのこと。

今市駅
日光杉並木・二宮尊徳像

列車が坂を登っているのが実感できる。車窓にやがて見えてくるのは、線路に 並行する立派な杉並木。江戸幕府が日光東照宮への参道に植えた杉並木が、 400年の歳月を越えて巨木となって並んでいる。8:18、今市着。スタンプの 図柄は 杉並木と、晩年、この地の農業のために尽くした 二宮尊徳 さんである。

さて、私が日光に来るのはこれが3回目である。初めては中学の修学旅行のとき。バスから杉並木を眺め、東照宮の 煌びやかさに圧倒された。そうそう、ちょうど銀河鉄道999が流行っていたころだ。もう30年も前のこと。

2回目は日本全県自転車走破を目指していた1991年。那須方面から自転車で登ってきた 私は、杉並木の中を走り、この今市駅に立ち寄った。夏の暑い日で、路傍に沸いていた冷たい水を飲むことが出来、 うれしかったのを覚えている。それからすでに18年である、懐かしさに、少し駅前を歩いてみたくなった。 駅を出て、300mも行けば、杉並木に行きあたる。相変わらずというか、変わらぬその大きさ。昔行った場所に再訪したとき、 そこがまったく変わっていない所だと、人間って小さなものだなと感じるものだ。

日光駅
日光東照宮陽明門

そのまま歩いていくと、東武鉄道の日光線の、下今市駅に行きあたった。東武電車に乗って日光を目指す のもいい方法だが、目の前にJR日光駅行きという東武バスが居たので、乗ってしまった。 だが、ちょっと失敗だったかもしれない。バスは大谷川を渡り、周辺のゴルフ場や公園をめぐりながら、 結構時間をかけて日光駅をめざした。料金も高くついてしまった。目の前に男体山が白い雪をかぶって 威容を見せていた。9:00頃、JR日光駅着。

大正生まれのレトロな駅舎も健在である。また最近お色直しをしたとのことで、ますます いい感じである。2階にあがると豪華なシャンデリアがあるのも変わっていない。皇族方の ための貴賓室が残っている数少ない駅舎でもある。

ここからバスに乗れば、東照宮まではすぐであるが、今日の大宮支社印収集の旅は まだまだ続くので、今日は日光駅を再訪したので満足し、戻ろうと思う。 9:27の宇都宮駅に乗り、坂を下る。 もちろん交通公社時刻表999号のメーテルと一緒である。 少しいい気持になり、うたた寝の旅となった。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁