2010年10月1日(金)20:00。この日東京出張だった私は、同じ会議の参加者の
方々と居酒屋で会食。この会議も回を重ねたため、各社の参加者の方々とも
打ち解けられて楽しい雰囲気だった。
さて、今日はこの後千葉に宿泊して 明日の休み、またスタンプ収集をしようと思っている。 船橋に自宅があるという、会議参加者の方と一緒に、秋葉原駅から総武線に 乗ることになった。どこに行かれるのですか?と聞かれ「下総中山です」と 答える。なんで名古屋の人がそんなところに用があるのかな?と、ちょっと 怪訝に見られる。混雑する列車は夜の闇の中、千葉方面へ走る。 |
JR東日本・千葉支社の管轄は総武本線、京葉線、外房線、内房線、成田線、鹿島線、東金線 など、おもに千葉県の路線である。1998年に、千葉支社印は統一したデザインのスタンプを 各駅に設置した。スタンプの下部分に、鉄道の地図記号とともに駅名が記入されているのが 特徴のスタンプである。今回はこれを少し集めることと、千葉県 の日本百名城である、佐倉城に登城することを目標としたい。 |
浅草橋駅 隅田川花火大会 私はなかなか縁がなくて、千葉を旅する機会がなく、このシリーズの スタンプを押すことが出来なかった。すでに押した事があるのは東京から近い 浅草橋・両国・亀戸のスタンプのみ。それで、その次の設置駅である「下総中山」 まで、この列車で行こうと思っているのだ。 とりあえず下総中山に着く前に、過去に押した3つのスタンプを紹介しよう。 まずは浅草橋。隅田川で行われる花火大会 をデザインしている。ベタの夜空の黒に、花火の光が白く表現されている。江戸の時代から続く歴史ある花火大会だ。 |
両国駅 相撲・花火・吉良邸跡 その隅田川を渡って両国駅には、相撲の殿堂・国技館がある。 風格のある古い駅舎に昔の横綱の額が飾ってあり、なかなかの雰囲気である。 いつだったかの出張の合間に少しここに立ち寄って 、近くを歩いた記憶がある。近くから乗れる隅田川の水上バスに乗ると、海に開けた東京の街を 水の上から感じられて、なかなかいいものである。 だが今日の私は、千葉方面に帰宅する人で混雑する列車に、今日会議で一緒だった方と 一緒に乗っている。世間話に花を咲かせる。 |
亀戸駅 亀戸天神
その先の亀戸駅にも、右のようなスタンプがある。どうもこれは、
千葉支社が一斉に配布した千葉支社印なのかどうか怪しい。
下の方に線路があって駅名が入っているあたり、それらしく作ってある
のだが、前の2つと見比べてみると、ちょっとスタイルが違っている
のである。 夜だから良く分からないが、荒川を渡り、江戸川を渡り、いよいよ千葉県に入る。 |
下総中山駅 大本山法華寺 千葉県に入って、市川・本八幡の次が、私の今夜の最初の 目的地、下総中山である。20:33着。会議で一緒だった方とは、ここでお別れである。 また次の会議の時よろしく!と挨拶して、一人列車を降りる。改札口で 駅員さんにスタンプを押したい旨を伝える。こんな夜の時間に、私は 変な客である。 デザインされているのは日蓮宗の大本山の一つ、法華経寺。スタンプには法華寺とあるが 法華教寺が正しい様である。開祖日蓮上人自身が開いた寺の一つで、地元の有力豪族・千葉氏の 庇護を受けて栄えたとのこと。 |
船橋駅 ばか面踊り 20:40、次の列車で船橋駅へ。少しホームで風に当たっていたら、ビールの酔いも醒めてきた。 千葉支社印のスタンプは、設置年度が古いため、すでにいくつかは、欠けてしまっているようで、 ここ船橋駅にも残っていないのだが、他のスタンプがあるようなので立ち寄っていくことにした。 押せたのが、右のスタンプ。 「ばか面おどり」というのは、漁師町だった船橋で、厄除けのために夏祭りの時に踊られた 踊りとのこと。今では船橋の郷土芸能のひとつになっているそうだ。 |
稲毛駅 民間航空発祥地のある駅 今夜の宿は千葉駅前のホテル。夜も遅いのでさっさとホテルにチェックインすれば 良いのに、酔狂な私はもう一駅寄っていく。21:07、稲毛駅で下車。 ここには左の様な「わたしの旅シリーズ」風のスタンプが残っている。千葉支社の 範囲はこんな風にスタンプに統一性がない感じだが、それも味があって良い。 この稲毛が、 「民間航空発祥地」と呼ばれるのは。昔軍部が民間人の飛行場利用を禁じていたので、 民間パイロットがこの稲毛海岸の干潟を飛行場にして練習をしていたから、とのこと。 夜なのでそんな海岸の様子も眺められないのが残念だ。 |
21:23、千葉駅着。流石は県庁所在地、この時間でもずいぶん人が多い。私は結構日本中旅している つもりであるが、縁のない町と言うのはまだまだあって、この千葉の街はほぼ初めてである。 どんな町か散策したいところだが、残念ながら今日はもう遅い。疲れてもいる事だしホテルに 直行することにした。この千葉駅にも、実は千葉支社印はもう無いらしい。他のスタンプは 押せるのだが、その窓口の営業時間にも、今日は間に合っていない。 |
翌10月2日(土)。6:00にホテルを出て、6:20の総武線の列車に乗る。ホテルではよく眠れて、 昨日のビールの酔いもすっかり抜けた。千葉の街を出て北に走ると、徐々に都会の雰囲気から のんびりとした田畑の広がる風景に、車窓が変化していく。朝靄に煙り、幻想的でさえある。 5つ先の駅が今日の目的地、佐倉である。6:39着。 |
佐倉駅 水と緑と歴史の町 見事に残っていた千葉支社印をまず押印。 さて、今日はこの街にある日本100名城、佐倉城を訪問するのが目的だ。 だがちょっと早く着き過ぎてしまった。少し、佐倉城下の城下町など 歩いてみる事にしよう。佐倉は江戸時代、譜代大名が治める平和な 城下町だった。下総国の中心として交通・経済の中心でもあったので、 今もその雰囲気が色濃く残っているという。 駅前からバスに乗り10分程、「宮小路町」という所で降りる。 すぐそばに麻賀多神社 という立派なお社がある。佐倉の総鎮守ということなので、お参りしていく。 その先に武家屋敷が残っているということで、歩いて行く。ところが地形がずいぶん 立体的でアップダウンを繰り返し、歩くのがしんどい。すでに佐倉城の縄張りの内に入ったようだ。 この城は、複雑な丘陵をうまく使って作られた城なのである。 |
|
日本100名城、其の20 佐倉城 やがて現れた、どっしりとした構えの武家屋敷の通り。周りを土塁で 固め、土塁の切れ間に門を配している、隙がない。武家屋敷通りの突き当たりは 急な竹藪の下り道で、一旦そこから城外へ出た。城の南側を歩いて行く ことになったが、ずっと長い土塁がここにも続いていた。城には何人も 入れないと構えているような土塁だ。 ようやく佐倉城公園入口という看板を見つけ、登っていく。急な階段で足を 踏み外し、こけてしまう。そんな痛い思いをしながら登り切ると、芝生に覆われた 広い城内の敷地が開けていた。東国の城らしく一切の石垣を用いず、土塁だけで 構成された城。緑に覆われ、これはこれで美しいなあ、と感じた。 |
この地に古くから勢力を張っていた豪族・千葉氏は、戦国時代になると、近隣の佐竹氏・里見氏 への対抗上、小田原の北条氏と同盟し、この地に大きな城を作ることにした。ところが城造りは 順調には進まなかった。当主が暗殺され代が替わったりしているうち、頼みの北条氏が豊臣秀吉に 滅ぼされ、千葉氏も一緒に滅びてしまう。佐倉は、関東を治める事になった徳川家康の 家臣、土井利勝にまかされることになる。利勝は千葉氏が築城途上だったこの 佐倉城を引き継ぎ、見事に完成させたのである。佐倉は以来、譜代大名が治める城下町として、この地方の 中心として栄えた。 |
いろいろ歩いているうちにもう一時間以上経っていて、8:00になっていた。 しかしまだちょっと早い。日本100名城のスタンプを押したいが、城址公園事務所はまだ 開いていないかな、と覗いてみると、ちょうど掛りの女性が事務所を開ける所であった。 事務所の中には佐倉城の関係の資料が展示されており、かつて建っていた御三階の天守 の模型も飾ってあった。 |
これで佐倉をあとにしようと思う。するとたくさんの高校生らしき一団が、
スポーツをする服装で集まって来ている。どうやら今日は、国体の競技が開かれる様である。
途中にあった体育館はレスリング競技の会場だとのことである。
20分程歩いて、京成本線の佐倉駅に着く。8:27、すぐに快速特急が来たので乗ることにする。 車窓に大きな池が見えてきた、印旛沼だ。ちょうど国体のカヌー 競技の会場になっているようで、たくさんとテントと参加者が見えた。 |
新八柱駅 21世紀の森と広場 京成本線で船橋へ戻り、そこで朝食のパンとコーヒーで 一息つく。さて、今回の千葉支社印の旅は、もう一駅で終わりにする ことにしよう。 総武線で西船橋へ戻り、そこから武蔵野線に乗り換える。三つ目の駅が 新八柱駅、9:39着。ここに千葉支社印が1つ残っているので、 押していく。絵柄は「21世紀の森と広場」という、松戸市の自然公園である。 公園の中で川遊びする子供が描かれている。千葉支社印は、こんな 風に温かみのある、味のある絵柄が多いようだ。古いスタンプなので、なくならない うちに集めたいものだ。 |
武蔵野線に再び乗り、新松戸駅で下車する。今日の私の旅は、ここから常磐線
で北上する予定である。次は、もうひとつ未登城の日本100名城、水戸城に
行ってみようと思っている。 千葉支社印の旅としてはここで終わりなので、この後は稿を変える事にする。 今回の旅は、千葉支社印収集としてはまだ小手調べである。 今度はいつ集めに来られるだろうか。(了)
|