JR東日本新潟支社地区・スタンプ収集旅日記(#182)
    第7章 ようやく半分 -越後線2-

名古屋から遠く、なかなか進まなかった新潟支社印の収集。今回は一泊二日で、新潟の中央部を 集中的に回って、かなりの数を集めている。

今日の残りの旅は、越後線の吉田〜新潟間の7駅である。 越後線は新潟に近づくにつれて列車の本数が多くなってくるので、あとは楽に回れそうである。 2012年8月11日(土)、吉田駅発13:40の新潟行に乗る。 吉田の街を抜けると、またまた水田が広がる。

巻駅
海と山 あふれる自然の町

13:51、巻駅着。スタンプには海岸の岩場の景色が描かれているが、 駅はまったくの平地の中にある。北の方角に 角田山 という山が見えるが、海はあの向こう側である。

待合室に、郷土玩具の鯛車が置かれていた。 昔、毎年お盆になると、夜この鯛車に蝋燭をともして町内を子供たちが引いて歩く風習があった そうである。その風習は廃れてしまっていたが、最近、復活させようとしているらしい。 商店街も鯛車をシンボルにして、まき鯛車商店街 という名前にしたそうだ。

この街は長岡藩・牧野家の分家の、三根山藩があった所。この藩は、戊辰戦争で長岡藩が 敗北し困窮したとき、米百俵を送ったということで知られている。 次の列車まで40分あるので、ちょっと駅前を歩いてみたが、なるほど大きな屋敷も点在しており、 小城下町の面影を感じた。

今このあたりの越後線では、社会実験として、3年間限定で、本来1時間に1本の電車を40分間隔にしているらしい。 そういうポスターが貼ってあり、だから越後線に乗ろう!と呼びかけられていた。 この街はいま、いろいろな努力して、活性化しようとしているようだ。

越後曽根駅
歴史とふれあいの町

14:31の電車に乗り一駅、次の越後曽根駅にも新潟支社印があるので下車する。 社会実験で便利にしてくれているものの、また次の列車は40分後、 ちょっと待ち時間が長い。今日も結構暑いので、先ほど巻の街を歩いた私はちょっと バテ気味で、この駅ではアイスクリームを食べながらおとなしくしている ことにした。。

スタンプに描かれている建物は、越後善光寺長岡藩・曽根代官所、 であると思われるが、どうも絵だけじゃ説明不足じゃなかろうか。 これじゃ地元の人じゃないとわからない。

内野駅
日本海にのぞむ学園都市

15:16発の新潟行に乗り、越後曽根駅を後にする。また広い田園地帯の真ん中を行く。 ところが、内野西が丘という駅あたりから急に周りに家が多くなり、新川と言う川 を渡ったら、完全に住宅地に変わった。15:28、内野駅着。駅舎でスタンプを押したあとも、 乗って来た列車が時間調整で停まっていたので、列車に戻ることが出来た。

スタンプには日本海にのぞむ学園都市とあるが、次の駅が新潟大学前駅である。 学生と思しき若者がたくさん列車に乗って来た。

寺尾駅
四季の草花の香りただよう町

列車は少し高台を走っており、右手に広がる新潟市の住宅街見下ろせるようになってきた。 これまでの田園風景と急な様変わりである。15:36、寺尾駅着。新潟市郊外の高台の、 ちょっと高級な住宅街、という風情の街並みが駅前に広がっている。 列車の運転間隔も、吉田〜内野までは40分間隔だったものが、内野〜新潟間は20分間隔に 変わっている。ここから先、越後線は田舎のローカル線ではなく、都市近郊路線なのだ。

スタンプにはチューリップ畑が描かれているが、これはちょっと北に行ったところにある 寺尾中央公園の花壇 と思われる。この公園はかつて新潟市民に親しまれていた、新潟遊園という遊園地の 跡地に作られた公園だそうだ。

小針駅
ロマンチック・サンセット

15:56発の列車に乗り、4分で次の小針駅に着く。ここも高台から新潟市内を 見下ろす駅だ。スタンプを押してみると、見事な海の夕焼けが描かれている。 ここから海ってそんなに近いのだろうか?と思ったので、ちょっと確かめに 歩いてみた。

線路を北に横切り、しばらく上り坂を歩いて登っていく。新潟市のかなり都心に 入って来たのか、道路には自動車が多い。坂を登り切ったところで、向こう側に 日本海が見えた。あとは降りて行けば、スタンプに描かれた砂浜があるのだろう。 だけどちょっと距離があるので、そこまで確認して駅に戻った。 ちょうど、20分後の次の列車が来る時間。乗り遅れそうになったが、何とか乗れた。

関屋駅
潮風香る新潟県庁の玄関口

次の青山駅を過ぎると、大きな川を渡る。これは信濃川の 関谷分水路 である。洪水対策のため、1972年に完成した、長さ1.8kmの分水路だ。この分水路が出来たおかげで、かつての 信濃川河口部は島のような形になったため、新潟島と呼ばれるようになったとの事。

16:25、関屋駅着。この駅は必ず列車交換があって、内野方面から来た列車は3分程時間調整で停まる。 その間にスタンプを押そうと改札窓口へ急いだ。しかし運悪く窓口閉鎖時間にあたってしまい、次の20分後 の電車を待つ羽目になった。でもまあ、20分後なら待てる。 スタンプに描かれた新潟県庁は、駅の南を流れる信濃川の向こう側である。

白山駅
歴史文化漂う朝市の町

16:48発の列車で関谷駅を出ると、わずか3分で次の白山駅である。 ついに新潟駅の隣駅までやって来た。今日押す予定の新潟支社印は、この駅が最後の一枚だ。 描かれているのは、新潟の総鎮守・白山神社と、 新潟県政記念館(新潟県議会旧議事堂) である。信濃川河口の、「新潟島」地区には、新潟の街の歴史を 語る多くの古い建物が残っている。

新潟は戦国時代にはすでに重要な港で、白山神社のある場所には新潟城が存在していたと言われる。この城を巡って、新発田重家と直江兼続が 戦ったらしい。

17:11発の列車は、白山駅を出るとすぐに、信濃川本流を渡る。17:16、新潟駅着。これで今回の旅は終わりだ。 今回新たに押す事が出来た新潟支社印のスタンプは28個に及び、なかなかの成果である。だがしかし、まだ未押印の新潟支社印は、 北の羽越本線やその周辺と、南の上越本線のその周辺に、まだまだたくさん残っている。これで、ようやく半分集まった、という 所。またいつか、それらを集める旅をしたいものだ。

新潟空港行のバスに乗り、空港へ。新潟の海の幸一杯の海鮮丼を食べたり、お土産をいろいろ買ったりして旅の余韻を楽しみ、 20:00発、小牧行のFDA376便で、名古屋に帰った。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁