JR東日本新潟支社地区・スタンプ収集旅日記(#181)
    第6章 スタンプ追って出雲崎 -越後線1-

2012年8月11日(土)、新潟支社印を集めて旅をしている私は、信越本線の列車で9:58、 柏崎駅に到着した。 柏崎にも何年か前に、出張の移動途中立ち寄ったことがある。その時、 スタンプも押印済みではあるが、念のためもう一度押す。 描かれた日本海と米山。少し南の青海川駅は、海が目の前で、 とても旅情溢れる場所だった。今日も海を見たい。

今日はこれから、越後線を旅しようと思っている。 海の近くを走ってはいるが、内陸を行く路線だ。途中の寺泊か出雲崎あたりから、海に出てみたい。

越後線の列車は柏崎駅の0番ホームからひっそりと発車する。次は、10:16発の吉田行である。

柏崎駅
海・山の自然と調和する町

乗車しているのは一両に2、3人。車内は静かだ。 柏崎の町をすぎると、列車はまた新潟らしい、広い水田の中を行く。ただ越後線の場合は、 東側は水田が広がるが、西側はちょっとした低山の山地が連なっている。その向こうに海が あるのだが、線路からは見ることが出来ない。

やがて巨大な送電線が、その西側の山の向こうにつながっていくのが見えてくる。あの山の 向こうに、東京電力・柏崎刈羽原子力発電所 があるのだ。現在この原発の7機の原子炉はすべて停止している状態だ。これからどうなるのか、日本のエネルギー政策は 大きな岐路にある。列車は刈羽駅に停車。駅は静まり返っていた。

途中、礼拝駅(らいはいえき)、という駅に停車した。とても珍しい駅名なので、帰ってから由来を調べてみると、 近くにある二田物部神社 の礼拝所があったことから付けられたのだそうだ。祭神の二田天物部命(フタダアメノモノノベノミコト) は、この辺りの土地の開拓神である。

寺泊駅
魚のアメ横と歴史ただよう町

やや眠くなりそうな、長閑な田園と里山の風景を眺め続ける。出雲崎駅に到着。ここにも新潟支社印が あるのだが、後で訪問する予定なので通過し、さらに列車に乗り続ける。約1時間乗車して、11:07寺泊駅着。

寺泊と言うと、佐渡へ渡るフェリーや、 首都圏からもお客さんが来る大きな魚の市場がある 港町のはずだが、この駅は内陸にあって、まったく海が見えない。
スタンプも、北前船やカニが描かれ、海の旅情たっぷりの良いデザインなのだが、このまま越後線で 通り過ぎてしまったら、まったく寺泊を味わえないで終わってしまうだろう。

そこで私は、あらかじめ予約を入れ、駅前からタクシーに乗車した。ここから一旦海に出て、 海沿いに南下し、出雲崎の町まで行ってもらおうと思っている。距離は20km近くもあり、タクシー代が 5000円ぐらいかかりそうで、もったいないのであるが、いろいろ考えた末、こうすることにした。

と言うのも越後線の中でも、柏崎〜吉田間は、特に列車が少ない。特に昼間は酷くて、乗って来た11時の列車の次が 2時間後、さらにその次は3時間後、となっている。それじゃあ名古屋に帰れなくなってしまう。折り返しの列車も 良い時間になく、出雲崎駅まで戻れないのだ。さらに路線バスも、寺泊駅から寺泊港と、出雲崎駅から出雲崎港の間は あるものの、不便であり、寺泊港から出雲崎港の間に至ってはバスもない。

「今日は曇っていて佐渡が見えませんねえ、残念」と運転手さん。ちょっとした峠を越えると、目の前に日本海が 広がった。佐渡とは懐かしい。直江津から船に乗り、自転車で一周したのはもう25年近く前だ。

実はこの海沿いの道は、車で走った事もある。 友人の車でドライブし、ひたすら日本海を北上した時だ。 その時、海沿いに、独特の佇まいを見せる印象的な街を発見したが、それが出雲崎の街だった。ぜひもう一度行ってみたいと 思っていた。今、信号機が一つもない海沿いの道の先に、その街が見えて来た。

出雲崎。 神話の時代、出雲の大国主命が開拓したという伝説から、この名がついた港町。 江戸時代には、北前船を使って、越後の米や佐渡の金を運ぶため、極めて重要な港と位置づけられ、 天領 とされていた。町は大いに栄え、 今に残る妻入りの街並み は見事なものである。

11:30頃、良寛堂 の前でタクシーを降りる。良寛さんは、この出雲崎の庄屋の息子だった。出家して僧となったが寺は持たず、故郷で暮らした。 大変子供好きの人で、子供たちと親しく遊んでいた逸話が多く残っている。その暖かい人柄を偲んで建てられたのが、この良寛堂。 海に面して建っている。

良寛堂の後ろの坂をしばらく上って、町並みを見下ろしてみた。何とも渋い屋根が並ぶ、落ち着いた佇まいの街だ。 街のメインストリートでは、今日も名物の浜焼きを焼いている。 見ているうちにお腹が空いてきて、隣の「浜かつ」 さんという店に入った。ここで魚を食べずにトンカツというのはどうか、とも 思ったが、地元の人気店の様なので食べてみた。このトンカツが絶品で、すこぶるおいしかった。

出雲崎駅
良寛さんをしのぶ心あたたまる町

ふと店の中を見ると、演歌歌手のジェロさんが、このトンカツを食べている写真が飾ってあり、 つい笑ってしまった。

そう、今出雲崎って言ったら 「あなたを追って出雲崎〜」って、彼の「海雪」という歌を連想する 人が多いはずだ。彼は今、出雲崎の観光大使なのだ。悲恋の果てに冬の日本海の港町にたどり着いた、という歌であるが、 今日の私はさしずめ「スタンプ追って出雲崎〜」である。

12:35の出雲崎車庫発のバスに乗ると、12:46に出雲崎駅に着く。すぐに吉田行の電車が来たが、なんとか良寛さんの絵柄のスタンプは確保した。 さあ、残りの越後線の旅を続けよう。

分水駅
水の文化と良寛の里

越後線の列車は再び田園と里山の風景の中を進み、寺泊駅を過ぎる。 すると今度は大きな川を渡る。これは 信濃川の大河津分水路 である。越後平野に大きな実りをもたらすとともに、何度も大洪水をもたらしてきた信濃川。 治水のため信濃川に分水路を設けて調整可能にしようというアイデアは、江戸時代からあったそうである。 何度も地元の人々が嘆願し、ようやく明治の終わりに工事が始まり、昭和6年に完成したとのこと。 この大きな川が、実は人が作ったものだと言うわけだから、すごい大工事だったに違いない。

それで、次の駅は「分水駅」という。

実は私は、この駅には7年前、出張で来たことがある。近くにお客様の工場があり、この駅からタクシーで伺った。 その時に駅スタンプも押しているので、今日は通過させてもらう。スタンプは子供と遊ぶ良寛さんの絵柄である。

吉田駅
活力と夢のある豊かな吉田町

13:22、吉田駅着。越後線と弥彦線の交差するターミナル駅である。 吉田から先の越後線は、もう少し列車の本数があるので、ここまでくれば今日中に名古屋に 帰れそうで、ちょっとホッとする。

それにしてもこの駅のスタンプの絵柄、この建物はなんだろう。調べてみた所、どうも 「ビジョンよしだ」 という、温水プールなどがあるトレーニングセンターの様である。風土や歴史を感じさせる 図柄が多い新潟支社印の中で、なんだか異質なスタンプである。

弥彦駅
越後一の宮と菊まつり

さて、7年前の出張の時には、この吉田駅から弥彦線に乗って、 弥彦神社に参拝にも行っている。 そのとき弥彦駅のスタンプも押印済みなので、ここで紹介しておく。

弥彦神社は越後一の宮。越後平野の開拓神である、天香山命(アメノカゴヤマノミコト)を 祀り、地元の人からは「おやひこさま」と慕われている。大和朝廷から派遣された人だった ようで、越後の最初の開拓を成し遂げたのだろうと思われる。先ほどの分水路の様に、この地を 豊かにする努力は、今に至るまで続けられている。

私の越後線の旅は、この後、吉田から新潟へ向かってまだ続くが、ここで稿を替えようと思う。
越後線の柏崎〜吉田の区間は列車本数が少なく「押し鉄の仲間泣かせ」の路線である。 今回は、ちょっともったいなかったが、タクシーを使ったことで、出雲崎の街並みを堪能出来て良かったと思っている。

なお越後線は、この文章を書いている今日、 2012年8月25日に、ちょうど開通100年を迎えたそうで、 記念列車も走るそうである。 おめでとう、越後線!(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁