JR東日本新潟支社地区・スタンプ収集旅日記(#180)
    第5章 美田を眺める -信越線4-

2012年8月10日(金)、JR東日本・新潟支社印のスタンプを集めて、信越本線の旅をしている。列車本数の都合で、一旦快速列車で行き過ぎた、 羽生田・矢代田の2つの駅のスタンプを収集すべく、16:35、三条発の新潟行きの列車に乗る。東三条の駅を過ぎると、左側は広い水田、 右側は里山の風景が広がる。

羽生田駅
あじさいと越後の豪農の町

16:52、羽生田駅着。この列車はこの駅で、後から来る特急・北越5号に抜かれるため、7分停車する。 その間にスタンプを押してくる。 描かれている大きな屋敷は、越後有数の豪農、 田巻家の屋敷、椿寿荘である。米が豊かに実る越後平野には、大規模な地主の家が多く存在した。なかでもこの田巻家は、3000人近くの小作人が いた大地主だったそうだ。

列車に戻り、また同じような田園と里山に風景の中を行く。 どこまでも緑の美田が広がる。新潟の旅は、美田を眺める旅だ。

矢代田駅
花と緑の町

17:07、矢代田駅着。2010年に竣工したばかりという新しい駅で、立派さに驚いた。 この駅の近くには高校が多く、通学に利用する学生が多いのだそうだ。花と緑の町、 というスタンプのキャッチフレーズも、なんだか新しい街らしい感じがする。

さて、これで長岡方面への折り返しに掛れるが、次の列車は50分後である。 今日の宿泊の予定は長岡だが、ここらで夕食を 食べていきたい所である。あまり駅前には何もないのだが、幸い一軒の新しい ラーメン屋さんがあったので、入っていくことにした。

三条岩のりラーメンというのを頼んだら、出てきたのがコレ。 背油の入ったとんこつラーメンに、香ばしい香りの岩のりが たくさん乗っている。なかなかいける。

実はこの辺りは、燕三条系ラーメン と呼ばれる、独特のラーメン文化がある場所だ。職人の多かった燕や三条では、こってりしたハイカロリーなラーメンが 好まれたのだそうだ。ここは、新津市であるけれども、この店はどうやらその流れをくむようである。

見附駅
織物とニットの町

ラーメンを堪能して、17:50の列車で長岡方面へ向かう。 だいぶ日が暮れてきた。一面海の様にどこまでも広がる水田に、夕日が落ちていく。 羽生田・加茂・東三条と、すでに本日訪問済みの各駅を通過し、18:24、見附駅着。

ここはどんな街かな?と、駅前の地図を眺めると、それは観光案内図ではなくて、 「洪水になった場合、どのぐらい水に沈むか」が描かれた、洪水ハザードマップだった。 そういえば、新潟での水害 のニュースは記憶にある。この見附と言う地名、 「水に漬かる土地」という意味の「水漬」に由来するらしい。

長岡駅
日本一の大花火・縄文遺跡と火焔土器

19:05発の長岡行きに乗車、すっかり日が暮れた。19:18、終点長岡駅着。 長岡には6年ほど前にも出張出来たことがある。 今日はこの駅の駅前ホテルで一泊の予定だ。

今年はもう終わってしまったが、夏は日本一の花火大会が開かれることで有名だ。それがスタンプに描かれている。 また、立派な火焔土器は市内の馬高遺跡から発掘されたもの。火焔土器は信濃川流域で多く見つかっているらしい。昔からこの辺りの中心都市で、江戸時代は譜代大名・牧野氏が治める長岡藩がおかれた。今も新潟県第2の都市である。

あくる2012年8月11日、土曜日。晴れて安定していた天気は昨日までで、今日は北と南の高気圧の空気がぶつかって雲が広がり、 雨が降るという予想である。旅に影響が出なければ良いがと祈りながら、朝の長岡駅へ。今日も信越線の旅を南へ続ける。 6:40の信越線登りの始発列車に乗り、宮内駅を過ぎると信濃川を渡る。来迎寺の駅のあたりまで、田んぼばかりである。 そのうち風景の両側から山が迫ってきて、列車は上り坂を登っていく。

塚山駅
越後豪農と和紙のふるさと

7:01、塚山駅着。山あいの村の、小さな茶室という感じの駅舎である。すぐ後ろは杉林が広がっている。駅前には、 スタンプに描かれている豪農、長谷川邸 と、三波春夫顕彰碑まで徒歩15分という案内が出ていた。 「お客様は神様です」と言ったあの昭和の大歌手は、ここの出身であったか。

さて、ここから長岡側に戻って、通過してきた来迎寺と宮内駅に行かなければならない。これらの駅の窓口営業時間は7:15頃からで、 始発電車だと早すぎたため、一旦通過したのである。列車本数が少ないための、ジグザグ旅である。 朝食に長岡で買ったパンを食べながら、列車を待つ。

来迎寺駅
鎮守の森一宮と越後三社杜氏の里

山の向こうからヘッドライトを付けて、列車が近づいてきた。7:23発の新潟行列車で山を下る。 次の越後岩塚駅の左の山の上に、とても立派な神社の屋根が幾つか並んでいるのが見える。 宝徳山稲荷大社 と言うらしい。建物が新しすぎて少し違和感があるのだが、縄文時代からある社であるという、本当だろうか。

山が開け田園が広がり、来迎寺駅へ到着、7:31。スタンプには先ほどの立派な社が描かれている。 駅前に小さな観音堂があり、お参りしようと近づき、手を合わせた瞬間、空からザアーっと 雨が落ちて来てた。慌てて駅舎に戻ったが、しばらく滝のような雨になった。

宮内駅
商売繁盛の神社と温泉のある町

7:46発の長岡行に乗って再び信濃川を渡る。 7:55、宮内駅へ着いたが、まだ雨は降り続いている。 ここから近い摂田屋 の町は、日本酒の醸造所のある古い町並みだそうだ。散策してみたかったが、雨が強くて難しそうである。 スタンプに描かれているのは高龍神社と蓮平温泉 だそうだが、その温泉のある方角の山々は、雨でけぶってまったく見えない。

この駅が信越線と上越線の分岐駅になっている。今日は行けないが、新潟支社印を集めるためには、 いつかまた上越線の旅もしなければならぬ。

安田駅
豆の木御門伝説の町

8:10発の直江津行に乗る。来迎寺、塚山と過ぎると峠になっていて、 長いトンネルもある。しばらく乗っていると、激しかった雨が次第に止み、 日も差してきた。激しい雨だった分、回復も早いようだ。

辺りには山の中であるが、美田が開けている場所が幾つもある。8:41、安田駅に到着。 ここも小盆地が一面の水田になっている。 スタンプに描かれている門は、専称寺 という寺のもので、戦国時代・上杉謙信の武将だった北条(きたじょう)氏ゆかりの寺だそうだ。

さて、今日の計画で、ここの時間が一番出来が悪くて、次の列車は、 一時間後である。どう計画しても、この待ち時間を避けることができなかった。

退屈を覚悟していたが、不思議なことに、目の前に広がる水田を眺めていたら、とても落ち着いた気分になった。 しまいには、こうして田んぼを眺めているの良いものだなあ、とさえ思うようになった。 新潟の美田は、人をこんな気持ちにさせてくれる、懐かしい風景なのだ。

9:52発の直江津行きがやって来た。美田を眺め続けたこの信越線の旅も、いよいよ終わりである。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁