私の自転車日本全県走破 第11章(8)

佐渡へ渡る


 1988年7月31日.妙高,黒姫の山並を左手に,私は日本海側へとペダルを漕ぎ出し
た.真夏の一日であるが,早朝である事と,妙高高原の涼しさですがすがしかった.ここ
半年忘れていた自然とのふれあい,これがサイクリングだったんだなあと感じる.野尻湖
の湖面が輝き,スノーシェードの国道18号線を走る.海水浴へ出かける長野県民の車の
列で混雑している.新井の町に入りなつかしい建物を見る.私が初めて泊まったビジネス
ホテルだ.この道は長野の友人久野忠昭君の家を目指して北陸路を走った旅の道,
(第4章参照)その道を逆行している.高田,直江津の町を抜け,日本海が見えて来ると
,佐渡への船の出る,直江津港のフェリーターミナルである.

 佐渡に渡る「おとめ丸」は,大きな船である.これから2時間の船旅をして佐渡島に
渡る.船はゆっくりとした走る.日本海は穏やかであった.2等客室で横になったら,
昨夜の夜行列車の疲れで,たちまち眠りに落ちてしまった.私は船に乗って旅をしなが
らうたた寝をするのを最上の幸せとする人間である.今度の旅に佐渡を選んだのも,
この楽しみを味わうためかもしれない.しばしゆっくりした後,甲板に出れば,大きな
山の塊が海に浮かんでいる.小佐渡山脈,大佐渡山脈の2つの大きな山と,その間に
出来た平地の国中平野,それが佐渡の地形である.まず,手前の小佐渡山脈の山並が
見えるのだ.船は小木港に入り,船内には佐渡おけさのメロディーが流れる.やって
来たなあと思った.

 小木港は古くからの港であり,佐渡金山が見つかってからは非常に重要な港になった.
また,日本海側を北海道へ行く西回り航路が河村端軒によって開かれてからは,北前船の
寄港地にもなり,大変な賑わいだったと言う.港の近くの海運資料館にいけば,そのころ
の回船,「幸丸」を見ることが出来る.名物,「たらい船」が観光客用に港に浮かんでい
る.しかし,さすがにひなびている.港の町も,さして大きな物ではない.私はまず腹ご
しらえをしてから,佐渡の最南端,沢崎へ行ってみようと思う.さすがに真夏の日中であ
り,風はさわやかだが汗が頬を伝って落ちる.

 城山と言う,小木港に突き出た岬を越えると,そこが小木の中心らしく家々がひしめい
ている.少し町を外れるとたちまち,細い道と海岸にわずかに作られた田園の中を行く
道となる.車はきわめて少なく,詩情豊かな感じだ.時々海に出る.宿根木の集落は昔は
大変裕福な土地柄だったそうである.細い路地を抜けて歩いて行くと小さな港に出る.
さらに進むと,道は深いリアス式海岸の谷に降りていき,そこで尽きてしまう.谷底で
ある.深浦という港で,小さな港があって,港のところがわずかに広場になっており,
道はそこで途絶え,広場を囲むように4,5軒の家が山を背にして立っている.港には
小舟が2,3艘.なんだか私は別世界へ迷い込んだかと思ってしまった.広場で小学生が
遊んでいた.こう言うところの小学生は大変よく教育されていて,遊びを中断して私に
「こんにちは」と挨拶してくれた.なんだか悪いような気がして来た.私は来た道を引き
返して,深浦の谷を見おろした.海の色が深い緑に輝き美しい.水は澄んでいて,海の底
が見える.こういう所に生まれていたら,きっと違う人生を歩んだだろうなと思った.


 小佐渡山脈のしっぽのような険しい山道を越えなければ,南端の沢崎には行けない.
佐渡は新潟県であるが,千島暖流のおかげで暖かく,作物も豊かだという.緑が濃くて
森に勢いが感じられる.遥か眼下の崖の台地の上に,白い灯台が見えた.沢崎である.
大変美しい岬で,写真を見た時,ぜひ行ってみたいと思った.山の上からであるから,
灯台までは壮快な下り道であった.最果てに立つ八角形の白い灯台.そこに立って海を
見ると,自由だなあと思う.就職して以来,やはり一年生で窮屈な思いを続けてきたが,
そんな事もうその様である.旅は私を自由にし,本来人は自由なのだと感じさせてくれる.


自転車全県走破のページへ