JR東日本新潟支社地区・スタンプ収集旅日記(#178)
    第3章 水田と城下町 -白新線-

名古屋から遠く、なかなか収集が進まない新潟支社印。そろそろ一度、まとめて収集に行きたいと思っていた。 そんな中、フジドリームエアライン(FDA) の名古屋小牧〜新潟線の飛行機が就航、というニュースを聞いて、 これは使えると思った。2012年8月10日(金)、この日からお盆休みの私は、この飛行機を使って出かけることにした。 我が家から小牧空港は近く、大変便利だ。

空港でチェックインすると「キャンペーンで新潟空港〜新潟駅のバス券をサービスしてます」 とのこと。これはありがたい。

FDA371便は、中部の山岳地帯を超えて降下を始める。やがて雲の下から、一面緑の新潟平野が見えてくる。 日本一の米どころ。すべて、田園である。その中を、信濃川やその支流が、蛇行しながら悠然と流れている。

わずか1時間のフライトで、8:50、新潟空港到着。すぐに新潟駅行のバスへ、駅まで25分と便利である。 街に近づくと、抜きんでて高いビルが見えてくるが、朱鷺メッセという コンベンションセンターだ。2005年、出張に来た帰り、あの一番上の 展望台から街を見下ろしたっけ。それ以来7年ぶりの新潟である。

新潟駅
日本海と信濃川が出会う街

まずは新潟駅で、スタンプを押す。新潟の町を代表する風景、信濃川にかかる萬代橋 が描かれている。

日本海側で一番大きな街、新潟の中心なので、越後線・信越線・白新線と、鉄道も各地へ分かれている。 どの方向に行っても新潟支社印は未収集だが、まずは白新線から旅をしようと思う。 白新線は、当初、新潟の隣駅白山駅(越後線)から、新発田を結ぶ計画だったため、この名前になった。 今は新潟から山形・秋田への、羽越本線の列車もこの線路を経由する幹線の一部になっている。

青春18切符の3日目を発動、9:46の村上行に乗車。
しばらく上越新幹線の高架を右に見ながら行くと、大きな川を渡る。 阿賀野川である。

新崎駅
海と祭りの駅

10:00、水田の中の新崎駅に到着。スタンプには先ほど渡って来た阿賀野川の橋梁が描かれている。 8月の末に行われる「阿賀野川ござれや花火」も うまくデザインされており、良いスタンプだと思う。新潟は日本一の花火どころである。 駅には祭りのポスターが貼られていた。

10:13発の豊栄行きに乗る。すぐに周りは緑の水田が広がる。新潟の町はどこでも、町と町の 間は全部水田と言ってよい。町が水田の海の中に浮かぶ島のように点在している、そんな感覚だ。

でも最初から、こういう風景だったわけではない。新潟周辺は、信濃川と阿賀野川の2大河川が注ぎ込む氾濫原で、 多くの潟、沼、湖がある、水っぽい土地だった。そういう土地を、一面に広がる緑の水田にしたのは、 土地の人の、長年にわたる土地改良の努力であった。

豊栄駅
ひしくいの里 福島潟

10:21、豊栄駅着。新しくきれいな駅である。昔は豊栄市という独立した街だったが、 平成の町村合併の結果、今はここも新潟市の一部である。大都市近郊らしく、いろいろ な店が出来て、水田ばかりだった風景は変わってきているとか。

スタンプに描かれている福島潟 は、かつて沢山あった「潟」の中でも、新潟県最大の湖沼。昭和40年代に行われた 干拓事業によって、大きさは半減したとはいうものの、今でも昔の新潟の自然が残っているそうだ。

さて、次に新発田まで、人気の列車、「快速きらきら羽越」 に乗ろうと思う。新潟から白新線を経由、羽越本線の酒田まで(土日は象潟まで)運転されている列車で、大きな窓から海を眺めることが できるのがいいところ。でも新発田駅までには海は無い、残念。

夏休みで、親子連れでいっぱいであった。3号車に、スタンプが4つも設置されていたのが嬉しかった。(印影はこちら) またいつか、羽越線を旅するとき、続きに乗ってみたいものだ。

新発田駅
堀部安兵衛ゆかりの城下町

10:39、新発田着。白新線としては終点、溝口藩5万石の城下町である。 さっそく、日本100名城・新発田城に行ってみよう。駅でレンタサイクル(一日500円)を 借りて、町へペダルを漕ぎ出す。駅前の商店街は、雪国らしく大きな庇を通りに張出し、 信号は縦型になっている。

少し迷いながら、どことなく旧城下町の雰囲気を残し、立派なお寺が多い街を抜けると、 広い掘に囲まれた、新発田城が見えて来た。

日本100名城、其の31
新発田城

新発田城の 最大の見どころは、三階櫓であろう。天守閣の代わりになっていた櫓で、他に例を見ない3つの鯱を乗せたT字型の屋根を持つ。 白壁の1階は海鼠壁になっていて、これは雪国仕様だ。
  同じく海鼠壁を持つ表門を入ったところに係りの方がいて、100名城のスタンプを押させてもらう。新発田市は 城の復元事業 を進めている。現在、城の本丸の中は自衛隊の基地になっている。表門二階に上がると、いろいろな自衛隊車両が並んでいるのが 見える。今も昔も、ここが街を守っている感じがする。

戦国時代、阿賀野川より北に居た武将たちは、揚北衆(阿賀北衆)と呼ばれていた。源頼朝の鎌倉幕府設立に参陣し功を上げ、 この地を賜った佐々木氏の子孫の武士たちである。その中でも 新発田重家は、越後を統一した上杉謙信に仕え、 川中島の戦いで功を上げるなど、活躍著しい武将だった。
  しかし上杉景勝の代になり、重家は織田信長と同盟し反旗を翻す。 一時は上杉家を窮地に陥れたが、事態は重家の思わぬ方向に変わる。 信長が本能寺の変で散り、後継者となった秀吉と上杉景勝が同盟したのだ。 形勢逆転された重家は、景勝に攻められ、6年にも渡って抵抗を続けたが、最後はこの新発田城の落城ととも討死にする。

今に残る新発田城を築城したのは、秀吉が上杉家を会津に転封にしたあと、この地を与えられた 溝口秀勝である。重家の城を華麗な姿に変えることで、揚北衆の残党を抑えたのであろう。

溝口氏の別邸、清水園 が残っているとの事なので、また自転車に乗って街を行く。古い寺がたくさん集まっている 界隈で、福勝寺 という寺の前に、新発田重家の座像があった。この寺、重家の菩提寺だという。山門のすぐ脇に、重家の廟所があったので、 手を合わせていく。この人はきっと、この土地をよそ者から守りたい一心だったのだろう、と思う。

人気もあっただろう新発田重家を、溝口秀勝は、篤く弔ったそうである。 そうして融和も図る、なかなかクレバーである。その別邸の清水園 は、とても美しい日本建築と日本庭園であった。

溝口秀勝は、もともと尾張の木曽川下流の出身であった。ノウハウも持っていたのだろうか、彼は、故郷と同じような、大河の河口の この地で、新田開発を進めることにした。 江戸時代、代々の溝口の殿様も新田開発を奨励し、土地改良の努力が続けられた。その結果、5万石の新発田藩は、いつしか実質10万石以上の石高を持ったという。 善政であったから、今も溝口の殿様は、新発田の人々から親しまれている。

佐々木駅
白鳥の飛来する弁天潟とフルーツの町

新発田駅に戻り、レンタサイクルを返却する。 さて、白新線は全線乗ったわけだが、まだ一駅新潟支社印を押していない駅があるので、 そこへ向かわねばならない。新発田駅から2駅戻った佐々木駅なのだが、あいにく列車が しばらくない。そこで私はタクシーで佐々木駅へ向かうことにした。

しかし、ちょっと距離を見誤っており、2000円もタクシー代を支払ってしまった。ちょっと 計算外だった、とほほ。佐々木駅はログハウス風の新しい駅だった。スタンプにも描かれている 弁天潟 の自然と、雰囲気を合わせているのだろうか。

「佐々木」という地名は、歴史を物語っているのだろう。先に書いた様に、 源頼朝の鎌倉幕府設立に参陣し功を上げ、この地を賜った佐々木氏が、揚北衆・新発田重家のルーツであるからだ。

12:04の新潟行に乗り、新潟駅へ戻ることにする。 また車窓に見えるのは、緑一面の水田である。溝口の殿様や、この土地に住んだ人々が努力を重ねて作り上げた、 見事な水田である。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁