JR東日本千葉支社地区・スタンプ収集旅日記(#177)
    第7章 外房駆け抜け -外房線-

2012年7月21日(土)、前日に千葉に出張に来た私は、木更津で宿泊し、 この機会に内房線・外房線と、房総半島を一周しながら、千葉支社印を集めようと旅をしている。

旅は半ば、12:47、私の乗った安房鴨川行は、まもなく内房線終点、安房鴨川駅に到着しようと していた。次の外房線の千葉行は12:50発で、乗り換え時間は3分である。 通常なら3分あれば乗り換えに全く問題はないのだが、この時の私にはちょっと時間が足らない。

安房鴨川駅
リゾートピア鴨川

というのも、押していきたい安房鴨川駅のスタンプは、駅の中ではなくて、 外に出た、観光案内所に設置されているらしいからだ。列車が到着 すると、私はダッシュでその観光案内所へ。幸いすぐに見つかったものの、 焦ってなかなかうまくスタンプが押せない。

なんとか3枚目で左の印影を押して、駅に戻ったものの、跨線橋を渡り ホームに降りる途中、無情にも千葉行の列車のドアは閉まってしまった。 ああ、乗り遅れた!(駆け込み乗車しようとしてごめんなさい)

となると、1時間後の電車を待たねばならない。予定が狂って意気消沈したが、 まあお昼の時間なので、昼食を食べようと駅前の食堂に入る。焼肉定食を食べながら 時刻表をめくり、次の予定を立て直す。
安房鴨川は東京からのレジャーで訪れる人の多い地だ。スタンプに描かれている 鴨川シーワールド のシャチのショーは人気がある。

さて、駅に戻ってきて次の13:40発を探すが、それらしい列車が見当たらない。良く見ると、 特急列車の255系が止まっていて、これが勝浦まで普通列車として運行されるらしい。 おお、これはラッキーだ。ちなみにこの列車、勝浦から先、特急わかしお18号となる。

安房小湊駅
日蓮誕生の地・鯛の浦・内浦山県民の森

わずか10分ではあったが、快適な特急車両の乗り心地を楽しみ、安房小湊駅に13:50着。 海が目の前なので歩いて行ってみる。砂浜が広がりいい景色なのだが、ポツポツと雨が 落ちて来たので、退散して駅に戻る。

ここは、日蓮宗の開祖、日蓮上人 の出身地。この近くにある鯛の浦の海は、普通は 群れをなさない鯛がいつも集まっていることで知られる特別天然記念物だが、これは日蓮上人が起こした奇蹟 である、という伝説が残る。

安房天津
清澄寺・あじさいの麻綿原

14:09の列車で、一駅戻って安房天津(あわあまつ)駅へ、14:14着。 この駅はちょっと海から離れた場所にある。 スタンプにある清澄寺 は、日蓮上人が最初に修業をしたお寺で、日蓮宗の大本山の一つ。清澄寺から山を登った 麻綿原(まめんばら) はアジサイの名所として知られるそうだ。

さて、また次の列車は一時間後。ちょっと退屈しそうだなあと思っていると、駅前に 一台バスがやって来た。ひょっとすると?とひらめくアイデアがあり、 その鴨川日東バス・興津駅行きに乗車した。

バスは海沿いに進み、14:30頃、先ほど訪問したばかりの安房小湊駅に再び到着した。

この駅に戻って来たのは、この駅からならば、次の14:46発の特急・わかしお20号に乗れるからである。 名古屋まで帰ることを考えると、そろそろ長居できない時間になってきた。この特急で一気に 茂原まで行くことにする。青春18切符では乗れないので、別に切符を買う。

ホームで待つと、まだ乗った事がなく、一度乗ってみたかった E257系のわかしお がやって来た。

太平洋を眺めながらの外房線、特急列車の車窓。贅沢な眺めである。この沿線は、 20年前、自転車で房総半島を 一周したときに走った道である。だから時々、見覚えのある風景がパッと目の前を取り過ぎて、楽しい。

勝浦駅
魚とお話しできる海中公園の駅

今日は通り過ぎてしまうこの沿線だが、20年前の自転車旅行の時、駅に立ち寄って スタンプを押しているので、それを紹介しながら行きたい。

外房線一の賑わいを見せる勝浦の街は、 漁業基地として知られている。右の、わたしの旅スタンプは、今ではもう押せないようであるが、 かつうら海中展望台は今も 健在である。暖かい房総の海の魚たちを、間近に見ることの出来る施設だ。


1991年5月2日押印

1991年5月2日押印
御宿駅
月の砂漠発祥の地の駅

次は御宿駅。スタンプに描かれているような 「月の砂漠」記念像が、砂浜にある。

「月の砂漠をはるばると、旅のらくだが行きました」
このエキゾチックな名曲は、大正時代、この御宿の砂浜でインスピレーションを受けた、 挿絵画家・加藤まさをが、詞と絵を書いて生まれた。アラブのどこかの砂漠じゃないのだ。 実は「砂漠」ではなく「沙漠」が正しいタイトル。「沙」には砂浜の意味もあり、 巧みにそれを表現していたらしい。ただ、御宿には流石に、らくだはいないだろ、 と思うのだが。

茂原駅
七夕祭りの駅

特急わかしお20号はついに海を離れ、高架線を快走して、15:41、 茂原駅に到着。スタンプにも描かれているが、 七夕祭り の行われる街で、駅のあちこちに、吹き流しの飾りが飾られていた。

この茂原には、昔仕事で来たことがある。 調べてみると1998年。14年前で、息子の生まれた 年か、時間の過ぎるのはホントに早い。

大網駅
きれいな海広い砂浜のある駅

茂原までが外房線の未乗車区間だったので、これで乗りつぶしは達成できた。 今日はこれから、まだ未乗車の東金線に乗って、東金駅に残る千葉支社印を 押していこう思う。

そのためにはまず、東金線の分岐駅、大網駅に行かねばならない。15:47の千葉行き は少し遅れて、大網駅には16:05頃に到着。東金線の接続が良いため、あわてて 大網駅のスタンプを押す。うれしい、「わたしの旅」型スタンプ。ただこの駅、 海から離れているので、砂浜は見えないのだが。

東金駅
春は桜、秋はぶどうの郷

16:09、東金線、茂原行きに乗車。土曜日だが夕刻なので、クラブ活動帰りの 高校生がたくさん乗っている。周囲は広い田園地帯で、外房線とはだいぶ趣が 異なる。16:17、東金駅着。

江戸の初め、徳川家康や秀忠が鷹狩りに来たという東金。今は農業が中心の 街のようである。しばらく駅前を歩いてみたが、シャッター通りになっており、 正直賑わいを感じない。でももうすぐ夏祭りの様で、そのポスターがあちこちに 貼られていた。祭りの日は賑わうのだろう。

成東駅
歌人伊藤左千夫が生まれ育った町

16:57まで待って成東行きに乗る。17:06到着。総武本線の駅である。駅には、こんな 真新しいスタンプが設置されていた。

伊藤佐知夫と言えば、 「野菊の墓」。この明治の純文学、私は高校生の頃、夏休みに「新潮文庫の100冊」を読破した時に 読んだはずなのだが、すっかり内容を忘れている。今インターネットで検索し、あらすじを思い出している次第。

17:10の総武本線の列車があったので、八街(やちまた)駅まで乗っていくことにした。

八街駅
スイカ・落花生・E257系

17:25、八街 駅着。知らないと、やちまた、とは読めないだろう。 江戸時代は放牧地だったこの辺りを、明治初めに開墾することになったとき、 順番に字名を付けた。その八番目だったところから、八街となったとか。 でもなぜ、やちまた、と読むのか、やっぱりわからない。今は 千葉の名産、落花生の産地だ。

さて、ここで押した右のスタンプ。実は千葉支社の範囲の各地に、このスタイルのスタンプも 残っていて、すでにいくつか押している。かつてのラリー印のようだが、駅名が大きく入っていて、 悪くない。千葉支社の範囲には、いろんなスタンプが残っていて面白い。

17:35発の特急しおさい14号に乗り、車内で木更津の駅弁、 漁り弁当を買って食べながら、東京へ。 これが今日の、房総半島一周の鉄道旅のしめくくりである。今日は沢山千葉支社印を押せたので、収集はだいぶ進んだ。 残るは、総武線と成田線の銚子に近い辺りと、鹿島線になった。もう一回ぐらいで、収集が完了できるかな? 次回の旅が楽しみである。

スカイツリーを眺めながら東京へ。新幹線で、名古屋には20:30頃に着いた。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁