2012年8月10日(金)、今日から2日間の予定で、JR東日本・新潟支社印を集めて旅をしている。 白新線の旅を終えた私は、12:32着の列車で、新潟駅に戻ってきた。次は、信越本線に乗ろうと思う。 信越本線はかつて、高崎から碓氷峠を越えて長野、直江津、柏崎、長岡、新潟と、結ぶ、 長い長い大幹線であった。長野新幹線が出来て分断され、短くはなったものの、新潟県内の線路に 代わりは無い。私は、全線乗車したことはあるのだが、新潟支社印は、柏崎以南しか集めていない。 今回は、柏崎以北の新潟支社印のスタンプを集めたい。 |
御昼時であるが、次の列車に乗らねばならず、昼飯をゆっくり食べている時間がない。
こういうとき便利なのが、駅弁である。新潟は米所で、日本海の海の幸も豊富だ。
駅弁のお店に行くと、どれにしようか迷ってしまうほどの品揃えである。
結局一番豪華に見えた、右の写真の
「まさかいくらなんでも寿司」というのを購入。
ます・さけ・いくら・かにが入っている。これは豪華だなあ、さすが新潟。
地道な押し鉄の旅が、これで一気に豪華な旅に。 |
亀田駅 まぼろしの酒と甚句の町 12:45発の列車に乗り、12:54に亀田駅に着き、信越本線最初のスタンプを押す。 「亀田」と言えば、煎餅で有名な亀田製菓 をまず連想する。私はカレー煎餅が大好きで、良くコンビニで買っている。 亀田駅の周囲にも、青々と美田が広がる。しかしこの水田は、かつてひどい沼地の泥田で、土地の人は 大変な苦労をしてここまで土地改良した のだそうだ。だが米がたくさん出来たら出来たで、次は米が 余る時代になったから、亀田の人たちは、米を使った商品を作る努力をした。 農協を母体として設立された亀田製菓は、いまや日本一のお煎餅メーカーである。 |
次の列車の待ち時間が20分。待合室で新潟駅で買った駅弁を広げて、至福の時。 亀田駅のスタンプに描かれた踊りは、夏の終わりに開かれる亀田甚句流し の様子である。300年の歴史があり、新発田藩の溝口の殿様も、見に来ていたとか。 |
荻川駅 新潟初の高架駅と梨の産地 新潟の美味しいお米を駅弁で頂く時間が終わり、13:15発の列車で、次は荻川駅を目指す。 13:20着。スタンプにあるように、新潟初の高架駅である。正確に言うとホームは地上にあるから、 橋上駅、というべきである。最近の橋上駅なら必ずあるエレベータが、設置されていない点に 古さを感じる。 梨の産地 とある。そういえば、水田に交じって果樹園があるなあと思っていたが、梨であったか。4月から5月に白い花が咲くそうで、 スタンプには梨の花も描かれている。 |
新津駅 SL磐越物語号・花と緑と石油の里 13:39発の新津行に乗り、13:45終点新津着。新津は、信越本線の他、羽越本線・磐越西線が 分かれる、鉄道の町である。JR東日本の新津車両製作所も置かれている。 高架の駅から眺めると、広大な操車場が広がっている。スタンプは他の新潟支社印とは少しデザインの違う独特なもので、磐越西線に走っている SL磐越物語号が描かれている。駅には、お盆休み中の SL磐越物語号の空席状況が張り出してあった。 さて、大幹線の信越本線ではあるが、新津以南は、新潟の町を離れることもあって列車運行本数は少ない。ここから先どういう順番で駅を 回ろうか、なかなか考えるのが難しい。 |
次の14:14発の「快速くびきの2号」は、直江津の先、新井まで運行されている長距離列車である。
かつてのL特急の車両485系で運行されているが、快速だから青春18切符だけで乗れるのが嬉しい。
まずはこれに乗って、次の停車駅、加茂まで行こう。途中通過する、矢代田・羽生田にも新潟支社印があるのだが、
この2駅はもう一度戻りながら、夕方訪問することにする。
特急車両の快適な旅。 車窓は、左側に低い山が迫り、右側は相変わらずの水田。 |
加茂駅 雪椿の花咲く北越の小京都 左手の山から流れ下ってくる加茂川を渡り、14:29加茂駅に到着。 スタンプにも書かれているが、 北越の小京都 と呼ばれる。古くから京都の賀茂神社の社領となっている土地のため、加茂と呼ばれるようになった。川の名前も、加茂川である。 市内の青海神社には、京都の上賀茂神社・下賀茂神社の祭神が分霊されているそうだ。この地に咲く椿は、南の地のものとは別種だ そうで、雪椿と呼ばれている。新潟県の県の花だそうだ。 少し街並みを歩く時間が欲しかったが、待ち時間が中途半端で、そのまま次の14:48発の列車に乗ることにした。 |
東三条駅 伝統誇る金物の町 14:57、東三条駅到着。三条は、水田を耕す農具を作るための鍛冶から 始まった金物作り がさかんな街で、スタンプは鉋や鑿が描かれているユニークなものである。 この駅から弥彦神社への参詣のための鉄道、弥彦線が分岐している。 私はこの駅に来るのは2度目である。 7年前の出張の際、 燕三条に宿泊したとき、ここから弥彦線に乗り換えた。その時は今より遅い時間の到着だったが、 せっかくだからと弥彦まで行って、弥彦神社に参拝してから、ホテルに入っている。 |
そんなわけで、7年前の出張の時に、弥彦線の新潟支社印のうち、燕三条・吉田・弥彦の3駅分のスタンプは
押印済みなのだが、そのときは全部押す意図はなかったため、燕と北三条のスタンプが未押印である。信越本線からは
一旦離れるが、今日はこの2駅に寄っていこうと思う。
駅の位置関係がややこしいので、左の図に示しておく。なんと、三条の名前が付く駅が4つもあることがわかる。 これからしばし、これらの駅を巡る旅となる。 |
燕三条駅 洋食器と金物の町 東三条の0番ホームから発車する弥彦線。15:07発の、吉田行きに乗車する。 弥彦線は、越後一の宮・弥彦神社の参拝のための路線として造られたが、信越本線と越後線を連絡する 役目も持っている。さらに上越新幹線が通った時、その連絡駅として、燕三条という駅も造られた。 信濃川を渡ると、巨大な新幹線駅、燕三条駅が見えてくる。弥彦線は、新幹線と直行する形で、 燕三条駅の高架の下で交差する。今日は下車しないが、 以前押したスタンプがあるので、紹介しておく。 |
燕駅 日本一の洋食器の町 燕三条という駅名は「三条」と、隣の「燕」の、2つの町の名前を取ったものである。 この2つの町は新幹線駅の誘致合戦をして、最終的に「三条市内の燕寄り」のこの地に 決まった。その代わり駅名に「燕」を先に着けるということで決着したわけだ。 我が弥彦線の列車は、15:18、燕駅に到着する。燕は、 やはり農具の鍛冶の技術から起こった、 洋食器の生産が盛んな街である。それで駅のスタンプには、洋食器が描かれている。 振り返って燕三条のスタンプを見ると、三条の金物・燕の洋食器が仲良く両方描かれている。 東三条・燕三条・燕駅の3スタンプは、並べてみるととても楽しい。 |
北三条駅 越後の仏都の玄関口 15:43の列車で、弥彦線を折り返す。巻き戻し的風景を見て、弥彦線最後の未押印駅、 北三条駅まで戻る。15:51着である。ここは高架線上の駅で、周りは三条の落ち着いた街並みが 広がっている。中でも気が付くのは、どうも大きなお寺の屋根が多いこと。この付近は寺町として 知られている。スタンプに描かれているのは、東本願寺三条別院 である。 さて、次の東三条行の弥彦線を待つと一時間後になってしまう。そこで地図を見てみると、ここから信越本線の三条駅までは 結構近いことがわかった。幸い駅前にタクシーも居たので、三条駅まで行ってもらうことにする。 |
三条駅 北越の名刹と金物の町 信濃川の支流、五十嵐川を渡り、タクシーは10分ほどで三条駅に到着する。 運転手さんは「駅舎を見に来る方が結構いるんですよ」と教えてくれる。 なるほど風格のある木造駅舎で、大正15年改築だそうだ。 スタンプに描かれているのは、法華宗の総本山、 本成寺と、そこで節分に行われる鬼おどりである。越後国の中部に位置し、昔から交通の要衝として栄えていた三条市には、古刹が多い。 三条の商人は、金物を売りに全国へ出ていたという。そういうことも関係して、栄えていたのだろうと思う。 |
この三条駅が、三条の4駅を巡る旅の最後であった。
私の信越本線の旅は、まだまだ続く。今日の宿泊予定は長岡であるが、まっすぐには行けない。一旦戻って、 三条駅を16:35発の新潟行の普通列車に乗り、行きがけに「快速くびきの2号」で通過した、羽生田・矢代田の 2駅に立ち寄るつもりだ。この先の話は、稿を替えたいと思う。(了) |