JR東日本新潟支社地区・スタンプ収集旅日記(#219)
    第10章 美味しいお米の故郷へ -上越線1-

2014年7月21日(祝)、14:33。長岡駅から水上行きの上越線に乗る。

私は上越新幹線には乗った事はあるものの、 在来線の上越線には縁が無くて、これが初めての乗車である。 早速車窓には、美しい水田風景が広がり、山が近づいてきた。これから行くのは 日本一美味しいお米が取れる所である。

蛇行する信濃川が右手から近づいてきた。豪雪地帯のこの辺り、川は大量の雪解け水を水田に 届ける。水はミネラルを豊富に含み、米の生育を助ける。昼夜の寒暖差が大きいことは、米が デンプンを多く蓄えるのに適している。山あいの土地に作られた、水田が見事だ。 この辺りのお米は美味しいだろうなあ。

越後川口駅
キャンパス川口とヤナ場

14:56、越後川口駅着。信濃川に沿って長野から線路が続く飯山線が、上越線に 合流する乗換駅である。もっと大きい駅かと想像していたが、 降りてみるととても静かな田舎の駅である。駅前通りも閑散としている。 スタンプを押してみると、近くの温泉施設 やキャンプ場、ヤナ場を紹介している。 自然がいっぱいで、夏のレジャーには良い所なのだろう。

実は私は、飯山線の十日町〜越後川口の区間はまだ未乗車なので、この機会に 乗り潰しをしようと思っている。明日もう一度、 この駅に寄る予定である。

駅の壁面に、綺麗な錦鯉のタイル絵がある。このあたりの沿線には、水田の他に池が目立つが、 そこで飼育されている小千谷の錦鯉である。 山あいのこの辺りではもともと、貴重なタンパク源として鯉が飼育されていた。200年ほど前、突然変異を起こし、綺麗な色の鯉があらわれた。 それを珍しく思い大切に育て、掛け合わせて、いろいろな色の鯉を作るのに夢中になった村人がいたらしい。

錦鯉の美しさは、いつしか日本中に知れ渡り、飼育することがこの地方の産業になった。いまでは世界中から買い手がここまで やってくるそうである。

小千谷駅
泳ぐ宝石錦鯉と小千谷縮の町

スタンプ収集効率を考えて、その小千谷の駅を通過してきているので、15:13の列車で 一駅戻って、小千谷へ。15:19着。もちろんスタンプには錦鯉が描かれている。

もう一つで有名なのが、小千谷縮(ちぢみ) である。麻の繊維を糸にし、織って布にし、雪にさらして反物にする。しぼのある独特の風合いは、着物として人気がある。 女房に何か土産をと思い、駅前の土産屋に入ってみたが、なかなか高価で手が出ない。
  そこで縮ではないけれど、錦鯉が描かれた 日本手拭を買っていくことにした。女房は、それでも喜んでくれた。

次の列車をホームで待っていたら、その前に変わった臨時列車が入線してきた。 最近走るようになった、「越乃Shu*Kura」 という観光列車である。越後の酒をテーマにした列車で、中のカウンターでお酒が飲めるという。 あとから考えると次の駅まで乗っていくことも可能だったのだが、機転が利かず、外から眺めるだけになった。残念な事をした。

新潟の酒がうまくて豊富なのも、うまい米がとれるから。
米も酒も縮も鯉も、この豪雪地帯の風土の贈り物である。

小出駅
魚沼三山と景勝の銀山平

15:45の列車に乗る。越後川口から先で寄りそう川は、信濃川支流の 魚野川。このあたりから上流が、魚沼地方。日本一の米のブランド、魚沼コシヒカリの産地である。 山が迫ってきて、左から魚野川を渡ってくる只見線の線路が合流すると、小出に到着。16:03。 スタンプには、奥只見湖が描かれている。

この駅はなつかしい。 学生の頃、東北縦走の自転車旅をした とき、会津若松から只見線に沿って走り、山を下って、この小出の駅に立ち寄った。今日とよく似た夏の暑い日だった。

駅舎を出て、あの時立ち寄った食堂を探してみるが、もうわからない。あの時、荷物を家に送り返す ために立ち寄った運送会社の事務所も、もうわからない。それが仕方ないほど、時間が経ってしまった。

越後堀之内駅
切り花の香り漂う花の町

小出駅前での思い出探しをあきらめた私は、タクシーに乗った。 実は、ひとつ前の越後堀之内駅にもスタンプがあるのだが、このあたりの列車の 本数は少ないので、時間短縮のため小出からタクシーで戻る予定に していたのである。そう遠くはなくて、魚野川沿いに5分/1000円ほどで、 越後堀之内駅に到着した。 この辺りは ユリの切り花の産地だそうで、スタンプにはそれが描かれている。

スタンプを押すと、あとはすることがない。まだ次の乗るべき列車まで30分以上 あるので、駅前を歩いてみることにした。魚野川の堤防まで行って、川を眺めてみよう。

数分歩いて、魚野川の川原へ、水量豊かである。向こうには、若い頃自転車旅で越えてきた、 青い只見の山々が見えた。駅に戻る時、とても立派な八幡社を見つけて参拝した。雪国らしく 勾配を急にした屋根が珍しい。


1994年6月16日
そこかすろうさん押印
五日市駅
霊峰八海山とスキーの町

17:02の列車に乗り、さらに上越線を行く。小出を通過すると、また広く美田が広がった。魚沼盆地 である。右手に長い新幹線の高架線が近づいてきた。上越新幹線との接続駅、浦佐に到着。ここはあとで 立ち寄るので通過して、もう一駅先まで乗っていく。17:20、五日町駅着。

何人かのクラブ活動帰りの高校生と一緒に駅に降りる。駅前通りは人通りは無いが、七夕飾りの 吹き流しが飾られキラキラ揺れていた。実はこの駅、つい先日の6月30日をもって、無人化された ばかり。駅にはその旨の張り紙があり、窓口は板が打ち付けられて閉鎖されている。

実はこの駅にも、新潟支社印のスタンプが設置されていたのだが、今はもう押せない。 無人化のニュースを聞いたとき、とても残念であった。今日は無駄足になることは わかってはいたが、もしかしたらと思い、来てみたのだ。 仕方ないが、やっぱり寂しい。一足遅くて御免よ、五日町駅。

はるか後年のことになるが、押し鉄の先輩・そこかすろうさんから、 1994年に押されていた印影を提供いただいたので、紹介させていただく。

浦佐駅
日本三大奇祭 裸押合い祭

17:38の列車で一駅戻って、巨大な新幹線駅・浦佐駅へ。17:44着。 スタンプには駅の裏の山の上にある毘沙門天で行われる、 裸押合い祭り が描かれている。

この駅は、若き日の自転車旅行の時立ち寄っているので、懐かしい。 駅前に、この駅の設置に尽力した功労者、田中角栄元総理の銅像が 立っていたはずなので、再会していこう。今でも「ヨッ」と言いそうな 片手をあげてあいさつするポーズの角さん。新潟の偉大な政治家だ。 浦佐駅に新幹線を止めたのも、この人だと言われている。

良く見ると、銅像の上に、昔はなかった屋根が付いている。角さんが雪をかぶって 寒いだろうと、あとから付けられた屋根らしい。今もこの人が、地元で愛されている 証拠だろう。
  日も暮れて空腹になったので、駅前のファミリーレストランで冷やし 中華を食べル。本当は魚沼コシヒカリのおいしいご飯を、と思って いたのだが、今日は暑くて少しバテ気味。食欲がわかず、冷やし中華でちょうど良かった。

六日町駅
花菖蒲と温泉の町

18:40の列車で浦佐を出発、五日町駅を過ぎて、その先の隣町、六日町駅へ。18:51着。 駅前に出ると、町並みの向こうに立派な山があり、山の上には入道雲が、夕日に赤く染まっている。 あの山は、坂戸山と言う。戦国時代、 上杉氏の城・坂戸城 があった。上杉景勝と直江兼続は、この城で生まれたらしい。行ってみたいが、今日は立ち寄る時間がない。

私は若き日の自転車旅行で、六日町YHという所に泊まったが、そこはスキー場のすぐ横だった。 昔は街道の要所だった六日町だが、今はスキーの町として知られている。

さて、日も暮れてきた。そろそろ今日の宿に向かおう。ここから峠を越えた十日町のホテルを予約してある。 六日町から十日町への峠は、 八箇峠と言って、若き日私が自転車旅行で越えた峠 なのだが、今日は峠の下のトンネルを通っていこう。越後湯沢から直江津へ特急を通すのを目的に作られた 「ほくほく線」 という鉄道が、ちょうどここを通っている。

19:10、ほくほく線の列車に乗車。夕暮れ時の水田の間を登っていく。 本当にこの辺りの水田風景は美しい。やがてトンネルに入って、今日の旅は終わる。 明日ももう一日、上越線の旅を続けるが、この稿はここまでとしよう。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁