名古屋市営地下鉄・スタンプ収集旅日記(#732)
    第12章 息子との思い出 -桜通線4-

(→第11章のつづきです)

2023年9月、名古屋市交通局が101周年になることを記念して、スタンプラリーが始まった。 地下鉄の駅87駅と、観光スポット14か所、合わせて101か所を回る、大規模なスタンプラリーだ。 我が町、名古屋で行われるスタンプラリーとしては、過去最大規模だ。 せっかくなので、時間をかけて楽しんで回ってみようと思う。

2023年9月24日(日)、前日に回り切れなかった桜通線の残りを巡るため、今日は朝から家を出た。 残るは真ん中あたりの、瑞穂運動場西駅から高岳駅の間。途中の今池駅だけは、 東山線攻略の時に立ち寄っているので、残りは7駅である。9:00、砂田橋駅から名城線左回りに乗り、 まずは新瑞橋駅へ、9:22着。ここから桜通線に乗って北上し、7駅を順に巡っていこう。


2023年ラリー印
瑞穂運動場西駅 (桜通線)
6050形/津賀田神社

9:30発の、赤いラインの6050形電車に乗り、9:32、瑞穂運動場西駅に到着。 ラリースタンプは今乗ってきた、6050形車両。今の桜通線の主役である。 瑞穂運動場西駅なので、瑞穂運動場が描かれていてもよさそうだが、そうではない。 2012年の90周年の時のラリースタンプはどうだったか確認すると、 これがまた、瑞穂運動場ではなかった。どうしてなのだろう。

描かれていたのは、津賀田神社。 古代の前方後円墳の上に立つ神社で、昔は「墓田」という字を書いて、ツカダと呼んだそうである。 創建年は定かでなく、どうも物凄く古いようである。仁徳天皇を祀っているそうだし。

熱田神宮、見晴台遺跡など、この辺りは名古屋でも最も古くから人が住んでいたところ。 有力だった尾張氏にも関係している社なのだろうが、詳しいことがわからないのが惜しい。 そんな歴史の深さの魅力から、瑞穂運動場よりもこの社を選んで描いたのだろうか。


2012年ラリー印


2023年ラリー印
瑞穂区役所駅 (桜通線)
6000形/東山荘

9:42発の電車で、次の瑞穂区役所駅へ9:44着。 駅名通り、瑞穂区役所の最寄り駅なのだが、 スタンプに描かれているのは、6000形車両。桜通線開業時から走っている車両だ。 じゃあ、2012年のラリースタンプこそ、瑞穂区役所か?と思ったが、これも違っていた。

描かれている東山荘は、 昭和の初めに建てられた、綿布問屋、伊東信一という人の別荘だった建物である。 伊東氏の遺言により、名古屋市に寄贈され、公園として一般開放された。 建物のいくつかが、国の登録有形文化財に指定されている。茶室などを一般の人が借りることができ、 いろいろな文化的なイベントが開かれている。

ここもまた、瑞穂区役所よりは、こちらの山荘を紹介したくてスタンプにしたのだろうか。


2012年ラリー印


2023年ラリー印
桜山駅 (桜通線)
名古屋市博物館

9:53発の電車で、次の桜山駅へ9:55着。

こちらの駅のスタンプは、ようやく車両ではなく、 名古屋市博物館の建物が描かれている。 2012年の時も同じ図柄であった。名古屋の歴史を、弥生時代から平安、鎌倉、戦国、江戸から現代まで、 わかりやすく紹介した常設展が見ごたえがあり、昔よく見に行ったものだ。 ただ、2023年の10月から、大規模改修のため3年間休館になるのだそうだ。

ここには、懐かしい思い出がある。

息子が幼稚園に通っていたころのことである。博物館で、市内の幼稚園児の絵を展示するイベントがあった。 うちの息子が描いた絵が選ばれ、飾られた。喜んだ私は、妻と息子と、三人でその絵を見に行った。 息子は、幼稚園の友達と2人並んで手をつないで、仲良くしている様子を描いていた。 「なかなか、息子には画才がありそうだな」と思った。 今考えると、それは単なる思い違いだったようであるが、まあ、親バカだったのだろう。


2012年ラリー印


2023年ラリー印
御器所駅 (桜通線/鶴舞線)
3050形/塩付街道

10分間隔の、単調な旅は続く。次の10:05発の電車に乗り、御器所駅へ10:08着。 またまたスタンプの図柄は車両に戻ってしまった。 しかしこの駅は、鶴舞線と桜通線の乗換駅であり、鶴舞線の方が先に通っている関係か、 描かれているのは、鶴舞線の方の車両、3050形であった。 この桜通線の攻略が終わったら、最後の路線、鶴舞線も回らねばならない。

「御器所」というのは結構、難読地名である。「ごきそ」と読む。 この地名は、ここが古くは熱田神宮の所有地で、神事に使う土器を作っていた場所だったからだという。 やっぱりどうもこの辺り、歴史がとんでもなく古いようである。

2012年のスタンプはまた違った図柄で、塩付街道の街並みが描かれていた。 ここから南の海に近い一帯では、江戸時代まで塩づくりが盛んであった。 その塩を、この北へ続く街道を通じて信州まで運んだので、こういう街道名になったとのこと。


2012年ラリー印


2023年ラリー印
吹上駅 (桜通線/鶴舞線)
6050形/中小企業振興会館(吹上ホール)

10:17発の電車で、吹上駅に10:19着。ここのスタンプもまた、6050形車両だった。 どうも桜通線は、今年は車両スタンプの割合が多くて面白くない。 2012年のスタンプには、中小企業振興会館、愛称、吹上ホールが描かれていた、 ここではいろいろなイベントが行われる、名古屋市民なら馴染みの場所である。

私も若いころから、何度かいろいろな展示会を見に行っている場所だ。 思い出深いのは、息子と一緒に「名古屋ミネラルショー」 という、鉱物や化石の展示即売会に行ったことだ。

夏休みの自由研究で、鉱物のことを調べたい、 という息子の希望に合わせたのだ。大きな水晶、八面体の蛍石、三葉虫やアンモナイト、サメの歯の化石。 小箱に分けられた様々な鉱物。南米やインドあたりから売りにきた外国人の店主がいて、なんだかすごい世界だった。 息子は喜んで、夢中で見て回っていた。


2012年ラリー印


2023年ラリー印
車道駅 (桜通線/鶴舞線)
6000形/建中寺

次の10:30発の電車で、10:34車道駅着。「くるまみち」と読む。 ここもまた、今年は6000形車両のスタンプである。 2012年のスタンプは、尾張徳川家の菩提寺、建中寺 が描かれていたので、をれを踏襲したスタンプを作ってくれたらよかったのに、残念だ。

江戸時代初めの創建当時の山門が残り、扉には金の葵の御紋が輝いているというお寺である。

ここもまた、息子との思い出がある。

息子は小学校4年生の時、自転車に乗れるようになった。少し自転車に乗るのが楽しくなったころ、 ちょっと遠くまで行ってみようかということになった。目標を、この建中寺として、出かけてみた。 ちょうどその日、お祭りがあることを知っていたからだ。 豪華な山車が何台も出る、伝統の山王祭。この日は自転車で10kmも走っていた。 良いものを見せてやったつもりだったが、息子は覚えているだろうか。


2012年ラリー印

2023年ラリー印
高岳駅 (桜通線/鶴舞線)
6050形/文化のみち二葉館

桜通線最後の駅、高岳駅には、10:43発の電車で、10:46着。 ここもまたまた、6050形車両のスタンプで、残念である。 2012年のスタンプは、歴史ある、文化のみち「二葉館」が描かれていたのに。

二葉館は、 大正から昭和の初め、木曽谷にいくつも発電所を開設し、電力王と言われた福沢桃介の邸宅。 独特の雰囲気を持つ建物だ。

日本最初の女優と言われる川上貞奴は、ここで福沢桃介とともに暮らした。 豪華なステンドグラスなど、とても斬新で豪華なこの建物は、 財界人や文化人のサロンのようになっていたそうだ。

そんな建物も、私が息子と自転車で散歩して尋ねた場所の一つだ。 このあたり東区は、ちょうど我が家から良い距離にあり、 息子と散歩した思い出がいくつも残っている場所だ。 あのころ小さかった息子は、今はすっかり大人になってしまった。懐かしいばかりである。


2012年ラリー印

地上に出ない、無味乾燥な地下鉄のスタンプラリーだったが、 私には、息子との思い出を巡る時間になっていた。 これは我が町、名古屋のスタンプラリーだからこそ、である。

これで桜通線も制覇した。

10:55発の電車で、次の久屋大通駅に行き、名城線に乗り換えて、11:11栄駅着。 名古屋市交通局の窓口に寄って、東山線と桜通線のスタンプ完集の景品をもらっておこう。 東山線の5050形と桜通線の6050形のピンバッチであった。 これで残るは、鶴舞線の15駅と、歴史発見ポイント1か所となった。
後はまた来週として、今日はここまでとしよう。 地下鉄24時間券の期限、15:17には余裕で間にあった。

さて、お弁当を買って、老母の家に顔を出すことにしよう。 エビの天ぷらをおにぎりの中に入れた 名古屋名物「天むす」があったので、 これにすることにした。また名城線右回りに乗って、帰ろう。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁