名古屋市営地下鉄・スタンプ収集旅日記(#733)
    第13章 大回りで鶴舞線へ -鶴舞線1-

(→第12章のつづきです)

2023年9月、名古屋市交通局が101周年になることを記念して、スタンプラリーが始まった。 地下鉄の駅87駅と、観光スポット14か所、合わせて101か所を回る、大規模なスタンプラリーだ。 我が町、名古屋で行われるスタンプラリーとしては、過去最大規模だ。 せっかくなので、時間をかけて楽しんで回ってみようと思う。

名古屋地下鉄101周年のスタンプラリー、ここまで6日を費やし、東山線・名城線・桜通線の72駅と、 歴史発見ラリーポイント13か所を回り、残りは名城線の15駅と、ポイント1か所になった。 完集まであと一息だ。今週の週末で、全部集めきってしまおうと思う。 2023年9月30日(土)、そう思って朝から家を出る。今日も秋晴れの、スタンプラリー日和である。

しだみ古墳群ミュージアム
歴史発見グループラリーポイント

今日はまず1か所残った、歴史発見ラリーポイントから回っていこう。ここは一か所だけとても離れた、 守山区の北東部、志段味にある。そこで私は最寄駅から、8:35発の ゆとりーとライン高蔵寺行きに乗った。 ガイドウエイバスという、全国唯一のユニークな乗り物である。 街の中の渋滞しやすい区間は専用軌道になっていて、 そこを列車の様に走り、途中から郊外の一般道に降りると、普通のバスの様に走る。 なかなかよく考えられた乗り物である。


2023年ラリー印

小幡緑地駅の先で一般道に降りた後、ここ10年で急激に宅地化が進んだ守山区北部の志段味地区へと、バスは進む。 9:02、上志段味バス停で下車する。ここから少し歩いたところに、目的のラリーポイント、 「しだみ古墳群ミュージアム」がある。 この志段味地区には、100基を超える大小の古墳が集中している場所である。古代、この地区に多くの人が住み、 有力な豪族がいたようなのである。耕作に適し、伊勢湾から庄内川の水運もあったことで、栄えていたようだ。

守山区という地名も古くは「森山」と書き、古墳を意味していたと言われる。 ミュージアムには、発掘によって分かったその当時の様子や出土物が展示、説明されている。

ミュージアム背後の丘の上にある、敷石や埴輪の配置を再現した「志段味大塚古墳」は見どころである。 全長55m、高さ15mの帆立貝型古墳で、墳丘に登ることができる。その丘の上から北を見ると、奥に、 さらに大きな前方後円墳があるのがわかる。全長115m、高さ43mの「白鳥塚古墳」である。 この場所に勢力を張っていた豪族の長が眠る古墳と言われている。

すでに紹介したように、熱田区には「白鳥古墳」があり、ヤマトタケルの墓と伝わる。 こちら守山区の「白鳥塚古墳」にも、ヤマトタケルの伝説が伝わっている。 当時尾張に勢力を持っていた熱田の「尾張氏」と、志段味の有力者は、同じ一族だったのかもしれない。 連携し、大和朝廷との関係を持っていたことが想像できる。 最近開発が進む志段味地区だが、実は歴史はとても古いのである。

ミュージアムでスタンプを押し、歴史発見ラリーポイントはこれで完集である。

さてこれから、最後に残った路線、鶴舞線に向かおう。

まずはミュージアム前の「勝手塚古墳」というバス停から、10:06発の市バス、高蔵寺駅行きに乗る。 10:18、JR中央本線の高蔵寺駅に到着。10:23発の名古屋行きの電車に乗る。鶴舞駅で下車して、 地下鉄に乗り換えようと思う。ただちょっとその前に、10:47、千種駅で途中下車する。 ちょっと古墳を見て回ってお腹がすいたので、 駅のホームに店がある「住よし」さんで、 きしめんを食べていこう。ひらたい麺が特長、名古屋発祥のきしめん。私も大好きで、時々ここで食べている。


2023年ラリー印
鶴舞駅 (鶴舞線)
3000形/鶴舞公園

千種駅の改札を出ることなく、次の10:55の中央本線名古屋行に乗り、 一駅先の鶴舞駅に10:58に到着。ここから地下に降り、鶴舞線のラリーを開始しよう。

鶴舞公園は、名古屋市が明治時代に一番最初に整備した公園。 鶴舞線は、1977年(昭和52年)に伏見〜八事間で開通した、 名古屋3番目の地下鉄路線だが、この歴史ある公園の横を通るということで、 鶴舞線という名称になった。

大きな鶴の壁画のある地下通路を通って、地下鉄乗り場へ。 ラリースタンプは、鶴舞線開業当時から走る、3000形の車両の図柄だった。 2012年の90周年のラリースタンプは、鶴舞公園の噴水であった。

明日の午前中まで使えるように、「地下鉄24時間券(\760)」を買って改札を入る。 今日はこれから、東に進んで、終点の赤池駅までを回ろうと思う。 11:08、やってきた電車は赤い名鉄車両だった。鶴舞線は、赤池の先、 名鉄で新豊田駅までつながっており、相互乗り入れが行われている。


2012年ラリー印


2023年ラリー印
荒畑駅 (鶴舞線)
N3000形/龍興寺

11:11、荒畑駅着。ラリースタンプは、2011年から走っている、鶴舞線の最新車両、N3000系である。 今回もこの後、何回かこの車両に乗ることになるのだろう。ただ2012年のラリースタンプは、 別の図柄であった。描かれていた龍興寺は、私も行ったことがないマイナーなお寺であるが、 戦国時代に御器所城主だった佐久間盛次が建立したといわれる。

佐久間氏は、織田信長配下の有力氏族で、このあたりに勢力を持っていたようだ。 ただ、太平洋戦争の戦災で、寺は焼失してしまった。 今の本堂は、戦後、実業家の藤山雷太氏の旧邸を移築したものらしい。 この建物に文化財的価値があるようで、見に来る人がいるようである。

鶴舞線も電車は10分間隔。次にやってきた11:21発のN3000形に乗って、先に進もう。 佐久間氏が城主だった御器所城のあった御器所駅は、桜通線の時にまわったので、今回は下車しない。


2012年ラリー印


2023年ラリー印
川名駅 (鶴舞線)
3000形/桑山美術館

次は川名駅で、11:25着。スタンプラリー印は、また3000形車両の図柄であった。 どうやらまた鶴舞線も、車両図柄が多いようだ。こんなときは、2012年のスタンプの解説をしておこう。 描かれていたのは、桑山美術館であった。

桑山美術館は、桑山清一氏という人が集めた絵画や工芸品を展示している、1981年に開館した小さな美術館である。 美術館の他に、いくつかの茶室や、多目的ホールもあり、いろいろな催しに活用されているそうである。 川名のあたりは閑静な住宅街であり、美術館のような文化的な場所があるのは、似合っていると思う。

11:34、また赤い名鉄車両が来た。鶴舞線には、地下鉄車両と交互にやってくる。


2012年ラリー印


2023年ラリー印
いりなか駅 (鶴舞線)
センバツ発祥の地

11:37、次の、いりなか駅に到着。ラリースタンプは車両ではなく、2012年も共通で、 「センバツ発祥の地」の碑である。

毎年春、甲子園球場で行われているセンバツ高校野球大会は、次の2024年大会で第96回となる。 実はこの大会、第1回は名古屋で開催されたのだ。その記念碑が立っており、スタンプに描かれている。

その記念すべき第一回の大会は、1924年(大正15年)、この近くにあった「山本球場」にて開催された。 この球場は、不動産業やスポーツ用品問屋を営んでいた、山本権十郎という人が私財を投じて建設したそうだ。 全国から8校が試合に参加し、優勝は高松商業だった。次の年からは、大会は完成した甲子園球場に舞台を移した。

山本球場は国鉄が買い取り「国鉄八事球場」と名前を変え、プロ野球の試合も開催されたが、 1990年に閉鎖された。跡地は、自動車教習所となっている。


2012年ラリー印

次の11:46発の電車は、またN3000形、これに乗って進もう。
次の八事駅は、名城線の時に訪問済みなので、今日は通過する。


2023年ラリー印
塩釜口駅 (鶴舞線)
N3000形/御幸山

11:50、塩釜駅着。駅名票の下には「名城大学前」とある。 鶴舞線沿線には大学が集まっており、通過してきた、いりなか駅が南山大学の最寄駅、 八事駅が中京大学の最寄駅であった。

さてラリースタンプは、またしてもN3000系なので、2012年スタンプを紹介しよう。 御幸山が描かれていた。

御幸山、という名前から想像がつく様に、この山には、明治天皇と大正天皇が 行幸されたことがあるそうで、それで御幸山と命名されたそうだ。 八事方面の住宅地を見下ろせる眺めのいい山だそうである。

興正寺の五重塔があったり、当時景勝地として知られていた八事の眺めを、 明治天皇も眺められたのであろう。地下鉄が走る前、名古屋の街には縦横に市電が走っていた。 大正天皇がここに立たれたときは、市電が走る様子も眼下に見えたことであろう。


2012年ラリー印

1936年4月22日押印
江戸川台さんご提供

八事駅 (新三河鉄道)

今回、押し鉄の先輩で、戦前スタンプの収集家でもある、江戸川台さんから、貴重なスタンプ印影をいただいたので、 ここで紹介しておこうと思う。当時の八事の様子が想像できる、八事駅のスタンプである。 当時、新三河鉄道という会社が路面電車を運行しており、その駅のスタンプで、昭和11年(1936年)押印のもの。 この路線はその後、名古屋市交通局に移管され、名古屋市電八事線として走っていたそうだ。

この路線の市電を、江戸川台さんが撮られた写真もいただいたので、紹介しておこう。
昭和49年(1974年)3月28日、大久手あたりで撮影されたとのことである。

鶴舞線のラリーの旅はまだ続くが、志段味から中央線を回って来たり、 昔の市電の写真の紹介をしたりと、ちょっと大回りしてしまった。 話が長くなったので、いったんここで稿を変えようと思う。
(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁