私鉄スタンプ収集旅日記・名古屋地区(#838)
    第20話 母と駅を見に行く -養老鉄道2-

2025年、今年の夏は本当に暑い。

名古屋では連日35度を越える日がずっと続いていた。 今年91歳の母には、熱中症が心配だから、外に出かけないようにと言っているが、 さすがに本当にどこにも行けなくて、気の毒になってきた。

そんな中、お盆休みが始まった8月10日(日)は、久しぶりに全国的に天気が崩れるという。 雨で天気は悪いが、気温はだいぶマシになりそうだ。 これはチャンスと、母を誘って電車に乗りに行く事にした。

鉄印帳・東海エリア版

母は喜んで出てきてくれたが、最近は足も悪いので、あまり遠くへ行くのは難しい。 そこで私は今日の目的地を、岐阜県の養老鉄道にすることにした。 最近集めている「鉄印帳・東海エリア版」の鉄印をもらいに、養老駅まで行く事にした。

金山駅10:22発の新快速・大垣行きに乗る。木曽川を渡り岐阜県に入ると、 雨はだいぶ強くなってきた。

岐阜駅 (東海道線)
TrainTrip/鉄道基地
???

10:50、岐阜駅に停車する。今日はこの駅では下車しないが、 最近設定されたTrainTrip印があるので、スマホを操作して取得する。 ただ、今回は複数駅を回って完成する、重押し型の「鉄道基地」スタンプである。 先日松阪駅で押して来たスタンプに、ズレないよう注意しながら、色を重ねる。

表示が「???」のままだが、特急ひだのHC85形なのはもうわかる。 このスタンプを完成させるには、飛騨の久々野駅まで行ってもう一色スタンプを 押す必要があるのだが、遠いなあ。今日はまったく無理である。


11:03、大垣駅着。養老鉄道に乗りに行く前に、お昼を食べておきたい。 幸い大垣駅の1階にはいくつか飲食店が入っており、いろいろなお惣菜やお弁当を売っているお店があった。 そこで売っているお弁当をイートインできるスペースもあるので、ここにしようとなった。 いろいろな具材を少しづつ乗せたお弁当、なかなか豪華であった。 最近、出かける事が出来なかった母は、久しぶりの外食を喜んでくれた。

さて、JR大垣駅の建物を出て、右側にある養老鉄道の駅へ。 養老駅までの切符を2枚買って、改札の駅員さんに見せる。 最近は自動改札ばかりになったので、なんだかこれだけで新鮮だ。


*AKINA*さん先行押印
大垣駅 (養老鉄道)
エキタグ/大垣城

そうそう、養老鉄道にもエキタグが出来たのだ。 先ほど切符売り場の窓口の横に貼ってあったエキタグをスキャンしてきたので紹介しておこう。 ずいぶん前に集めに来た、養老鉄道のリアルスタンプと同じ絵柄の、大垣城であった。 出来れば少し、デザインを変えて欲しいところだった。

「養老線に乗るなんて、何十年ぶりだろうねえ」と母が言う。 昔々、この沿線に知人がいて、そこに行くのに良く乗ったそうだが、 縁が無くなってからはもう、50年近く乗っていないらしい。

11:36発の桑名行きに乗る。 ちょっとレトロなオレンジ色の車両は、ゆっくりと出発した。
こんな雨だが、旅好きの母は、車窓を楽しんでくれている様子だ。

西大垣駅 (養老鉄道)
エキタグ/水都と芭蕉

数分で、となりの西大垣駅に停車。さっそくここで、列車交換のために対向列車を待つため、 しばらく停車するという。私は、運転手さんに断って、改札までエキタグを採りに行く事にした。

これもまた、以前押したことがあるスタンプと同じ絵柄の、「水都と芭蕉」。 大垣は、市内に湧水が多い水の街として知られる。芭蕉はこの街を、奥の細道のゴールにした。 江戸時代はここから船に乗れば、桑名に出て伊勢路へと旅をすることが出来たのだ。 今は陸路になるが、桑名へはこの養老鉄道で行く事が出来る。


*AKINA*さん先行押印

この駅を出ると、車窓は一気に田舎の風情に。
水田が広がり、右の車窓に雨にけぶる養老山脈が近づいてくる。

「ここって確か、近鉄だったよねえ」と母が言う。

その通りである。この養老線は、1913年(大正2年)に開業、鉄道会社はいろいろと合併を繰り返して名称が変わったが、 1944年(昭和19年)からは、近鉄の路線に。母が良く乗っていたころは、近鉄だった。ただその後、慢性的な赤字を抱えたため、 近鉄は周辺自治体に支援を求めた。2007年、近鉄傘下の別会社「養老鉄道」が運行を引き継ぐことになったのである。


*AKINA*さん先行押印
養老駅 (養老鉄道)
エキタグ/養老の滝

山が近づき、12:10、養老駅着。駅には沢山のひょうたんがぶら下がっている。 いろいろな形があって面白い。駅の正面に飾られた駅名票さえ、ひょうたんを組み合わせて出来ている。

昔々、親孝行な若者が、この近くに山の中で滝を見つけた。滝の水を父親に飲ませてやろうと、 ひょうたんに入れて持ち帰ったところ、その水は酒に変わり、年老いた父親は大いに喜んだという。 そういう、養老の滝伝説があって、ひょうたんが名物なのである。 なのでエキタグもスタンプも養老の滝と瓢箪が描かれている。

昔、私も母もこの駅から山へ登り、養老の滝を見に行ったことがあるが、 今日は雨だし、足の悪い老母を連れて滝を見に行くというのはちょっと無理だ。 しかし実は、この駅自体が素晴らしいので、今日は駅を見に来たのである。

鉄印帳・東海版・其の13
養老鉄道 (養老線)

この駅は、1913年(大正12年)に開業。開業時そのままの駅舎が残っている。 瓦葺だが、しゃれた西洋風の飾り小窓がついている。味のある木造駅舎だ。 水色がかったペンキの色もレトロで良い。なにせ御年、112歳の駅だ。 母より21歳も年上である。

駅前に一件、昔からやっている土産物屋がある。変わった形の瓢箪も並んでいる。 しかしこんな雨の日に観光に来る人はいない。話好きの母は楽しそうに、 母より少し年下の店のおばさんと話に花を咲かせている。 「昔何度かここに来たけど、今日は50年ぶりに息子と来たよ」などと言いながら、 漬物をお土産に買っていた。

母と二人、駅舎の前で記念の写真を撮っていただいた。

12:48発の大垣行きで、折り返すことにした。途中駅から自転車を持ち込んで乗って来る人がいて、 母は驚いていた。養老鉄道がサイクルトレインをやっていることを説明して置いた。

13:15、大垣駅着。さて帰りに、大垣名物の甘いものを食べて行きましょう。
駅前の老舗和菓子店、金蝶製菓総本家さんの店先では、冷たい湧き水を流して、 その中で「水まんじゅう」を冷やして売っている。これが夏の大垣名物。 水まんじゅうを求めて行列ができている。

店内でも食べることができるので、水まんじゅうと冷たいお茶のセットを注文。 しばし、母と二人でお茶をして休憩していこう。母は喜んでくれたので、来て良かった。 暑すぎた今年の夏の、わずかな雨の日のお出かけであった。 14:14発の東海道本線の快速に乗り、名古屋に帰った。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁