(→これは押印登城記日本200名城・高天神城の続きです。) |
2018年10月7日・日曜日。三連休の中日。台風一過の青空の中、続日本100名城に選ばれた山城に登るため、
静岡に出かけていた。今はその帰り道、東海道本線の普通列車に乗って、名古屋に帰る途中である。
その途中、14:15、豊橋駅で下車した。ちょっとこのついでに乗っていきたい鉄道路線がある、 豊橋鉄道・渥美線である。 |
豊橋鉄道・渥美線は、新豊橋駅から渥美半島に沿って進み、三河田原までの18kmの私鉄路線である。 田原は古くからの城下町であり、渥美半島観光の入口である。 私も15年ほど前、息子が小さかったとき、伊良湖岬のホテルに泊まった帰りに乗ったことがあり、それ以来である。 豊橋鉄道の新豊橋駅は、JRの改札を出て1階に降りて行けばすぐである。 |
|
新豊橋駅
(豊橋鉄道・渥美線) ばら 今日、どうしてこの鉄道に乗りたいかと言うと、 ちょうど「たはらまちなか どんぶり散歩スタンプラリー」が開催されているからである。 このスタンプラリー、豊橋鉄道の駅を回ってスタンプを集め、田原の観光施設に寄り、田原の街で食事をすると、プレゼントに応募できる、というのもの。 豊橋鉄道のスタンプは集めたことが無いし、この時間から回るのにちょうど良さそうなのだ。 |
スタンプラリーのプレゼントに応募するには一日乗車券が必要との事で、さっそく購入する。\1100。 まずは一つ目、新豊橋駅のスタンプを押すと「ばら」の花が描かれている。駅名が無いのと、図柄が繊細過ぎて 鮮明に押せないのがちょっと残念な点である。このスタンプは、これまで何回かのスタンプラリーに使われてきた物のようである。 |
ホームに入線していた電車には「しでこぶし」の花が描かれていて、なかなか凝っている。実は豊橋鉄道の各車両には、 このようにそれぞれ別の花が描かれている。ヘッドマークもすべて違う。渥美半島は温暖で、いろいろな花が咲くことが 観光の魅力の一つである。それをPRしているのだ。私の乗った、14:30発の三河田原行きが出発する頃、向かいの線路に 入ってきた電車には「桜」が描かれていて、これもとても綺麗だ。 |
高師駅
(豊橋鉄道・渥美線) ひまわり 14:30、三河田原に向け出発。 豊橋の街を抜けると、愛知大学の広いキャンパスに沿って走っていく。 沿線に松林が続き、爽やかな印象だ。 戦前は陸軍第十五師団が置かれた場所で、その雰囲気も少し残っている。 南栄駅にもスタンプが設置されているが、ジグザグ作戦の方が効率が良さそうだ。その先の高師駅まで乗っていこう、14:40着。 高師駅のスタンプは「ひまわり」である。どうやら駅スタンプも花柄の様だ。駅名が無いのが重ねて惜しいが。 |
|
高師駅には、車両基地があって、3両ばかり電車が待機している。よく見ると「ばら」「はまぼう」「菜の花」のヘッドマークを付けている。 先ほど購入したフリー切符には、これら車両の解説もついていた。 カラフルトレインと呼ぶ10種類の花ヘッドマーク電車があるようだ。 なかなか楽しい。 |
これから乗ろうと思っている、折り返しの新豊橋行きの車両が、高師駅のホームに入線してきた。これは「菊」の ヘッドマークを付けている、14:44乗車。 |
|
南栄駅
(豊橋鉄道・渥美線) 菊 2分間乗車して一駅戻り、南栄駅に14:46着。改札内にスタンプ押印用の机が用意されていて、 そこでスタンプを押すと「菊」のスタンプだった。先ほど乗った電車のヘッドマークと一致した。 14:54、次の三河田原行きの「桜」の電車に乗り、再び松林の中を進む。途中駅で「椿」の電車とすれ違う。 なんだかだんだん、次はどの花の電車に乗って、どの花の電車とすれ違うのだろう、ということが 楽しみになってきた。 |
大清水駅
(豊橋鉄道・渥美線) 桜 豊橋の街を離れ、沿線には田園も広がって、のどかな風景になってきた。 15:05、大清水駅に到着。数名の乗客とともに駅に降りる。 スタンプの図柄は、今乗ってきた電車と同じ「桜」。 この渥美線の開業は、大正13年だそうで、あと4年で開業100年になる。 この駅は、その当時からある駅である。駅前に出てみたが、商店が少し あるものの静かな場所である。ホームに戻って次の電車を待つ。 三河田原方面から入ってきたのは「つつじ」。私がこれから乗る三河田原行きは「菖蒲」で、 この駅で列車交換をした。15:19発。 |
|
この辺りまでくると、かなり乗客も少ない。右手の車窓には、港のクレーンが見えたりする。 海は見えないものの、渥美半島の先に進んでいるのだなあと思う。相変わらず今日は天気が良く、 青空が広がっている。 |
|
三河田原駅
(豊橋鉄道・渥美線) はまぼう 15:36、終点、三河田原駅着。スタンプは、海岸に咲く「はまぼう」の花。 これで、スタンプラリーの駅・5つのスタンプを完集できた。 スタンプラリーのプレゼントに応募するには、あとこの田原の街で、 1か所観光施設に寄り、食事をしなければならない。なので、街を歩いてみよう。 学生時代なのでもう35年ぐらい前になるだろうか、私は自転車で渥美半島を 走ったことがあり、田原の街に来たことがある。それ以来なので、ものすごく久しぶりである。 |
昔の田原駅がどうだったか、まったく記憶にないが、今の田原駅はデザインも現代的でとてもカッコ良い。 でも駅前の通りをちょっと入ると、昔の城下町の風情が残っていて良い感じである。 |
スタンプラリーの対象の観光施設になっている、 田原まつり会館が近かったので、入ってみる。 |
田原まつり会館 つつじ 毎年9月に行われる、田原まつりの山車が展示されている。 愛知県の山車には、からくり人形が乗せられていて、祭りの時は人形が動くのが見ものだが、 田原まつりの山車も、その系統の様である。 さて、スタンプラリー用のスタンプを押すと「つつじ」の図柄で、豊橋鉄道の駅のものと同じスタイルである。 駅と合わせて、これで6種類目のスタンプになるが、あと残り4種類のスタンプもあるのかもしれない。
|
|
しかもスタンプの図柄をよく見ると、真ん中に同じ豊橋鉄道が運営している、 豊橋市内線の路面電車が描かれていて興味深い。今回のラリーは渥美線だけだが、 過去には豊橋市内線でもスタンプラリーをしているので、その時使われていた スタンプの再利用なのかもしれない。 |
ちなみに、2012年に新豊橋駅に立ち寄った時、市内線の路面電車を描いた上の緑のスタンプを押したことがあった。 これまで記事で紹介する機会が無かったので、ここで紹介したい。 ただこのスタンプは、当時あった駅の案内所が閉鎖になっているため、現在はもう押せないのではないかと思われる。 |
田原城跡 二階櫓 田原には、城跡も残っている。35年ぶりに再訪してみたいので、歩き続ける。 すると水堀の向こうに、以前は無かった立派な大手門が現れた。 なんとも渋い、良いデザインである。その門を潜ると、白い二階櫓がある。 この櫓は35年前もここにあった櫓であり、とても懐かしい。 トヨタ自動車の田原工場があり、財政的にも余裕がありそうな田原市。 どうやら城下町の景観を復元するのに熱心なようである。 それでも今回、続日本100名城には選ばれず、残念である。 |
|
田原は三河湾に面し、水運の便に恵まれ、古くから栄えた街だった。
室町時代に戸田氏が田原城を築城した。
戸田氏は有力な国人で、戦国時代は今川方についていたが、
実は織田氏ともつながっていた。幼い松平竹千代(のちの徳川家康)が人質として駿府に送られたとき、
城主・戸田康光は船での渡航の警護を任された。
ところが織田氏の計略に乗り、竹千代を織田家に送ってしまったのである。このことは後に同盟する家康と信長を引き合わせたキッカケになっていて、歴史は面白い。
だが戸田康光の狙いは外れたのか、今川の怒りを買い、田原城は攻撃を受け滅ぼされてしまった。
時が流れ江戸時代、田原城は譜代大名が領し、三宅氏が領主となってからは安定し無事に過ごした。 |
ただ幕末に、ちょっとした危機があった。 画家であり家老でもあった渡辺崋山が、 外国事情研究の活動を幕府から疑われ、蟄居するということがあった。 「蛮社の獄」という事件であった。でも今も彼は田原の人々から尊敬されていて、田原城内の博物館には、 渡辺崋山の絵や思想が詳しく展示されていた。苦労を重ねて出世し、藩のために尽くした人物であったのだ。 城の敷地の隣には、崋山を祀る崋山神社もある。 |
さて、こんな風に久しぶりの田原の街をぶらぶら歩いたが、そろそろ日が西に傾いてきた。
スタンプラリーのプレゼント応募の最期の条件、田原の街での食事をしていこう。
ラリーの用紙には、10軒ほどの飲食店が紹介されており、それぞれ田原と渥美半島の食材を 使った「丼ぶり」を出しているという。その中で私は「グリル華」さんの「あなご天丼」が 一番気になり、食べてみることにした。ちょうど午後5時の開店時間、いいタイミングで店に着けた。 大きなアナゴが2本と魚や野菜が乗った天丼、ボリュームたっぷりであった。 |
グリル華さんで押してもらったのは「はまぼう」の図柄の、三河田原駅で押したのと同じスタンプの小型のものであった。 満腹で駅に戻り、スタンプラリーの応募用紙を改札に示して、抽選で当たるプレゼントに応募した。抽選は12月との事だが、 当たるといいなあ。結果はまた、このページに追記したいと思っている。 |
結構楽しかったので、このスタンプラリーに参加して良かったと思う。そろそろ日が暮れてきた。
17:47発の新豊橋行きに乗って、田原を後にした。豊橋からは名鉄特急に乗って名古屋に帰ろう。
皆さまも、こんなのんびりスタンプラリーの旅も、いかがでしょうか。 |