押印登城記・日本200名城
第13話・高天神城と諏訪原城 -徳川・武田の攻防-

今年は台風の当たり年で、週末になるたび日本列島に台風が上陸し、各地で被害が出ている。 この三連休も台風が来るというので、何処にも行けないかなと思っていた。 しかしコースが北に外れ、スピードを上げて過ぎ去ったので、静岡方面ならば行けそうである。

2018年10月7日、日曜日、三連休の中日。名古屋駅7:18発のひかり504号に乗って東へ向かう。 晴れ上がって、浜名湖の湖水も空も青い。7:50、浜松駅着。


(→全部のスタンプを見る)
浜松駅 (JR東海)
開業130周年記念

浜松駅は今年で開業130周年だそうである。 それを記念して期間限定で、記念スタンプが2種類、設置された。 スタンプを新たに設置しない方針のJR東海にあって、貴重だ。 もうすぐ設置期間も終わりに近づいており、押せないかと半分あきらめていたが、 台風がそれたおかげて、無事押すことが出来た。 東海道本線を走った、昔と今の列車が描かれている。

東海道こそ、日本の交通の大動脈である。 今日はこの東海道で、戦国時代覇権を争った、徳川氏と武田氏の激闘の城跡を二つ、見に行こうと思う。

7:56発の東海道本線、興津行きに乗る。電車は天竜川を渡り、遠州の内陸を走る。 時折、整った茶畑が見え隠れして、静岡に来たなあと実感できる。8:25、掛川着。 駅の北側には、木造で復元された掛川城の白い天守閣が見える。 今日はお祭りの様で、城へ行く駅前の通りに露店が出て、開店準備をしている。


戦国時代初め、駿河・遠江は、今川氏が治めていた。強大で、三河の松平氏もすでに傘下であった。 その西側の尾張も奪おうと、当主・今川義元は自ら陣頭指揮を執り兵を進めた。 ところが思いがけない織田信長の奇襲に遭い、義元自身が討ち死にしてしまう。桶狭間の戦いであった。

松平改め徳川氏と、甲斐の武田氏は、同盟を結び、弱体化した今川氏を両方から攻めた。 本城の駿府城は武田の手に落ち、最後に残ったこの掛川城で、今川氏は徳川家康に降伏した。 以来、掛川城は徳川の拠点となった。

続日本100名城、其の147
高天神城

掛川駅の北口のバス乗り場から、8:45発の「しずてつジャストライン」のバスに乗った。 時折お茶畑も広がるのどかな田園風景の中、南に進み、9:05、「大東北公民館前」バス停で下車する。 西側にこんもりとした山が見える。高天神城の跡だ。

この城を守っていた小笠原氏は、今川氏に属していたが、主家が滅亡してしまったので、 徳川氏の傘下に入った。「旧今川氏の領土は、駿河は武田・遠江は徳川に分割する」 というのが、武田・徳川の約束だった。だからこれで、この地にも再び平穏が訪れるはずだった。


ところがである。武田信玄は約束を破り、この高天神城に攻めかかってきたのである。 以来、高天神城は、徳川と武田の領地争いの最前線の城になってしまったのだ。

廃城となり歴史から忘れられている高天神城だが、今回、続日本100名城に選出された。 このバス停の所にある大東北公民館にスタンプが設置されている。 それを押し、案内地図をもらって、難攻不落と言われた高天神城を目指してみよう。 地図を頼りに追手門側へ歩いていく。茶畑が広がり、いい風景である。 「追手門入口」という立派な標識の奥に、比高100m程のこんもりした山が近づいてきた。

ところが途中、坂を登って駐車場に行く道に「通行禁止」の標識がある。 まあ歩きだから何とかなるだろうと入っていくと、 幹回りが50cmもあるような大きな木が倒れて道を塞いでいた。 これでは車ではこの先の駐車場に行くことは出来ない。 先週の台風の風で倒れたのだと思われる。 先週の台風で静岡県の山間部でたくさんの倒木があり、 それが原因で大規模な停電が発生していた。 全部復旧したのはやっと昨日の事だった。 いやこれは、本当に酷かったのだな。

しかしここであきらめて帰るわけにはいかないので、その巨木を跨いで越え、城跡に登って行った。 左右に何度も曲がる険しい上り坂を上がっていき、なんとか本丸跡に着いた。 戦前には二階建ての復元天守があったらしいが、今はその土台だけが残っている。 素晴らしかったのは本丸からの眺めである。台風一過の空には雲が無く、富士山の秀麗な姿がそこにあった。 南には遠州灘の海も光っていた。別の曲輪の高みには、高天神社が鎮座している。 かつてこの城の守護社であった天神様で、今日までこの城跡を見守ってきた。

武田信玄は、この高天神城を攻めたが、険しい山城で攻めきれず、落とせなかった。 そこで方針を変えて西に進むことにした。 徳川家康の本拠・浜松城を目指して進軍し、三方ヶ原において家康軍を散々に打ち負かす。 ところがその直後、信玄は病気のために他界してしまい、武田軍の勢いが止まってしまった。 このために高天神城には「信玄も落とせなかった難攻不落の名城」という高評価が付いた。

なんとか10:25発のバスに間に合って、掛川駅へ戻る。 途中、掛川城下での祭りに向けて、各町内の山車行列が進んでいるのを見た。 この掛川大祭は三年に一度のお祭りだそうである。 良い日に来たものである。

11:00掛川駅着。少し早いが駅の構内の店でカレーを食べて昼食を済ます。 11:18発の東海道本線・興津行の電車に乗り、二つ先の金谷駅へ11:33着。 駅前からタクシーに乗り、もう一つの続日本100名城・諏訪原城に向かう。 急坂を登っていくと、お茶畑が一面に広がる。


続日本100名城、其の146
諏訪原城

武田氏の跡を継いだ武田勝頼は、父・信玄の夢であった西への領土拡大を実現すべく、活動を再開する。 特に、父が落とせなかった高天神城を落とし、自身の評価につなげたいと切望した。 高天神城攻略のための拠点となる城を築城することにした。

ここはすぐ南側に東海道が走る交通の要衝の地である。 馬場信春が、丸馬出や三日月堀を備えた広大な城を作った。 軍師・山本勘助に始まる、甲州流築城術が駆使された。

最近発掘調査が進み、この城の大規模さが良くわかる様に復元されつつある。 とはいえ、展示施設もまだ建設中で、続日本100名城のスタンプは、駐車場の脇に野ざらしで置かれたスチール机の中にあった。 何とか押したが、早くスタンプ置き場も整備して欲しい所である。

武田勝頼の母は、諏訪大社の神官の家柄である。必勝を期すべく、この城には諏訪大社が勧進された。 今もひっそりと、城域に諏訪神社が残る。 守り神の名前を取り、この城は「諏訪原城」と名付けられた。
城の敷地は広く、掘られた空堀は幅も深さも相当なものである。 武田勝頼はここにたくさんの兵力を集め、満を持して高天神城の攻略に臨んだ。 徳川方の必至の守りを突破して、ついに高天神城を手中に収めることが出来た。 「父・信玄も落とすことが出来なかった城を落とした」という、彼が欲しかった評価を手に入れることが出来た。

勢いに乗った武田勝頼は、さらに三河長篠城を攻略しようと兵を進める。 しかしその戦いの中、設楽が原において織田・徳川連合軍の大量の鉄砲による攻撃を受ける。 多くの兵と人材を失い、武田氏は急速に力を失っていく。 決して凡将で無かった勝頼だったが、次第に人心は、彼から離れて行ってしまった。

徳川家康は勢いを盛り返した。まずはこの諏訪原城を攻略し、他にもいくつも、高天神城奪還のための付城を作った。 高天神城を孤立させ補給路を断ち、ついに奪い返すことに成功した。勝頼は高天神城に援軍を送ることが出来なかった。 そのことがまた評判を落とし、家中で離反が相次ぎ、ついに織田軍に本拠・甲州に攻め込まれる。 勝頼は自刃して果て、武田氏も滅亡する。

諏訪原城は、徳川家臣の牧野氏が領有することになり、牧野原城と改名された。 だがその後、織田氏や豊臣氏が滅び、徳川氏の天下になると、平和な東海道には城が不要になり、廃城になった。 荒地だったこの地でお茶の栽培が盛んになったのは、明治維新のあとの事である。 職を失った徳川家の武士達の今後の収入のため、開拓されてからだと言う。 「牧野原」はお茶の名産地として名前が知られるようになった。何重にも歴史が詰まった土地である。
諏訪原城の見学を終えたので、金谷駅まで歩いて帰ろう。その道は、東海道の旧街道そのものである。 牧野原台地を降りる急坂は、歴史ある石畳の道として残っている。 ところがその石畳の道の入口にまた「通行止め」の表示がある。 こりゃまた、嫌な予感がする。しかしせっかく来たのだから、そのまま進む事にした。

ごろごろとした、同じぐらいの大きさの丸い河原石が敷き詰められている。 土のままの坂道に比べれば良いのだろうが、現代人には決して歩きやすい道ではないなあ。

少し降りたところに、「すべらず地蔵」という、お地蔵さんが祀られていた。 昔東海道を旅した旅人は、この滑りにくい石畳のように、この先の旅で滑って怪我をしない様にお参りをした。 しかし私は、どちらかと言えばこの石畳で滑りそうなので、そうならない様にお参りをしていく。この名前から、受験合格祈願のご利益もあるようだ。 もう少し下っていくと、通行止めの理由が分かった。 これも先週の台風のせいだろう。五本もの木が集中して倒れ、石畳の道を塞いでいる。 二本を潜り、三本を跨いで、さらに石畳の道を下った。

石畳の道が終わると、もう金谷の駅だった。旧東海道の旅の雰囲気を味わえて楽しかった。 駅に着き、12:58発の東海道本線・浜松行きの列車に乗った。

徳川氏と武田氏が、諏訪原城や高天神城を巡って戦った戦国時代から450年である。 最終的に徳川氏が天下を取り、日本の大動脈・東海道の街道が整備された。 明治維新があり、東海道本線が引かれ、浜松駅は開業して130年である。

今日私が列車に乗って城跡を巡る旅が楽しめたのは、この土地に重なる歴史のお陰である。 良い旅だった。帰りは新幹線に乗らず、ゆっくり東海道本線で行くとしよう。

(→押し鉄のススメ・豊橋鉄道に続く)