2022年の秋。コロナの第7波も落ち着きを見せ、経済回復の兆しも見えてきた。 大きく減退していた旅行需要を喚起しようと、政府もまた、施策を展開し始めた。 乗客減少に苦しんでいたローカル鉄道会社も、独自で鉄道ファンを呼び戻そうと、ささやかなイベントを開催しはじめた。 |
そのイベントとは、スタンプラリーである。特にこのところ、 1980年代に人気があった、国鉄の「わたしの旅」のスタンプを復刻したスタンプラリーが、 いくつかの場所で開催されている。 |
かつて国鉄の越美南線であった、岐阜県の第3セクターの長良川鉄道。こちらでも、魅力的なスタンプラリーが始まった。
題して「越美南線 駅スタンプの旅 2022-23」。
開催期間は2022年7月から2023年3月末まで。
国鉄時代に設置されていた、郡上八幡駅と美濃白鳥駅の「わたしの旅」のスタンプ、「旅印」を復刻し、 さらに同じテイストのデザインの新しいスタンプを6つも新設したという。なかなかの力の入れようである。 旅印はリアルな1980年代に押し、今も駅スタンプを集め続けている私としては、これは参戦するしかあるまい。 |
2022年10月8日(土)、秋晴れの旅日和である。私は最寄り駅から中央線の電車に乗り、多治見駅から太多線に乗り換える。 長良川鉄道の始発駅である、美濃太田駅に着いたのは、8:15過ぎであった。 長良川鉄道のホームで、切符販売窓口が9:00から開くのを待つ。向こうの高山本線のホームに、ひだ1号高山行きが到着、 続いて、ひだ2号名古屋行きが到着。並んだ写真を撮ることが出来た。 |
|
美濃太田駅
(長良川鉄道) 堂上蜂屋柿と中山道太田宿の伝統の駅 窓口が開いたので、スタンプラリー用の一日フリーきっぷを買う。これがなかなか力が入っていて、全部のスタンプが押せる スタンプ帳になっており、さらに長良川鉄道の売店で使える金券1000円分がついて、\2700円。これはかなりお得である。 さっそくすぐお隣に設置されている、新しいスタンプを押していく。中山道・太田宿の宿場町の建物を描いた、 なかなか良いデザインであった。 |
あれ、この美濃太田駅は、かつて「旅印」は存在していたのに、なぜ今回復刻しなかったのだろう?
この疑問は、帰ってから昔の旅印を確認して理解できた。オリジナルの旅印は、路線名が「高山本線」と入っていたのである。
つまりこの旅印は、高山本線を受け継いだJRのものであって、越美南線を受け継いだ、長良川鉄道のものではない、ということなのだろう。
さてスタンプを押したら、もう9:04発の美濃市行の出発時間である。急いで乗りこもう。 そうすると、なんだかいつになく混雑している。実はこの日、この先の関の街で、 「刃物祭り」が開催される日だったのである。コロナ禍のために、3年振りの開催であるという。 そりゃ混雑するわけだ。長良川鉄道にとっては、久しぶりのかき入れ時、というわけだ。 |
オリジナル旅印 1983年4月6日押印 |
関駅で押印 |
富加駅
(長良川鉄道) 現存最古の戸籍のふるさと半布里の駅 私は何とか座れたのだが、沢山の乗客が立って乗っていて、デッキが満員だ。 こんな長良川鉄道の列車、見たことが無いような気がする。 一方、美濃太田の街を抜けて北に進む列車の車窓は、まことに長閑である。 実りの秋を迎えたたんぼの色が、黄金色に変わりつつある。 味のある木造駅舎の駅に停車した。富加駅である。今回、この駅の分のスタンプも作られたが、 無人駅であるために、この先の関駅に設置されている。でも、ここで紹介して置こう。 |
今から1300年前の奈良時代、ここに半布里(はにゅうり)という集落があった。 その集落の戸籍が、正倉院に残っているのだという。これが 日本最古の戸籍だと言われているそうだ。 このスタンプは、そのことを描いている。つまりここは、そんな昔から人が住み、このように米を作りながら営々と暮らしてきた里だ、 というわけである。それを知れば、車窓の稲穂の黄金色の輝きは、いっそう眩しく見えるではないか。 |
列車は「せきてらす前」駅に到着。刃物祭りの開催場所の最寄り駅であり、ここで多くの人が下車して行った。 昔は「関刃物会館前」と言った駅であり、駅名票にはまだ小さく、旧駅名も記載されていた。 関では鎌倉時代から日本刀が作られた。 「関の孫六」を始め有名な刀鍛冶を多く輩出し、刀の品質は世に名高かった。明治以降はその伝統を生かし、刃物を作る産業が盛んなった。 今も、有名刃物メーカがいくつもこの町にあり、その品質は世界に知られている。そんな刃物を年に一度、廉売するのが「刃物祭り」だ。 三年ぶりの開催なら、この熱気は無理もあるまい。 列車は、次の関駅へと進む。 |
美濃市駅
(長良川鉄道) 無形文化財美濃紙とうだつの上がる街並みの駅 スタンプ収集の効率の都合から、私は多くの乗客が降りて静かになったこの列車に乗り続ける。 終点の美濃市には、9:36についた。相変わらず、静かな駅だ。ホームから古い地下道をくぐって、駅舎へ。 今回ラリーで新調されたスタンプを押していく。美濃市にもまた、伝統産業の美濃和紙がある。 戦国時代、織田信長が強かったのは、ここの良質の美濃和紙を使って、多くの書状を書けたから、 とさえ言われている。 そしてこの町には、織田信長から任され家臣の金森長近が整備した街並みが残っている。 江戸時代さながらの美しい街は一見の価値がある、せひ一度訪問頂きたい。 |
|
今日はスタンプラリーの私、美濃の街並みには行かず、乗って来た列車で折り返す。 9:45発の美濃太田行きになるので、これで通過してきた関駅まで戻る。 |
|
ながら
(長良川鉄道・観光列車) 食堂車「鮎」乗車記念 9:54、関駅着。ホームに降りて前に進んでいくと、そこに長良川鉄道自慢の観光列車、 「ながら」の姿があった。どうやら乗って来た車両と連結して、これから美濃太田へと 進む様子である。水戸岡鋭治氏がデザインし、長良川の眺めを楽しみながら豪華食事が出来る この観光列車は、人気だそうである。 実は以前、「ながら」の展望車「森」に設置してあるスタンプは押したことがある。 しかし、食堂車「鮎」のスタンプは押せていなかった。 |
ところがこの瞬間、食堂車「鮎」が横に止まっており、扉が開いていて、すぐそこにスタンプが 有るのが見えた。まだ発車までは時間がありそうだ。ちょっとルール違反かもしれないが、 押して行こうと思った。思いがけずこのスタンプを押せて、とても嬉しかった。 その後、連結が完了した「ながら」は、美濃太田に向けて走り去っていった。 |
関駅
(長良川鉄道) 刀鍛冶と小瀬鵜飼の伝統を守る刃物の町の駅 さて私は、関駅のスタンプを押して行こう。以前来た時に比べて駅舎は綺麗になっており、 駅名票の上には日本刀のレプリカも飾られていて、なんともカッコよかった。 さらには鉄道模型のレイアウトも駅車内にあり、希望すれば持ち込み車両を走らせることが 出来るらしいが、今日はカバーが掛けられ動いていなかった。 先ほど紹介した富加駅と、関駅、2駅分のスタンプを押す。当然、刀鍛冶の伝統を描いたスタンプだ。 |
|
戦国時代の美濃の領主・織田信長は、美濃和紙に、関の刀も抑えていたわけだ。それは強いわ。 |
10:18発の北濃行き「清流列車1号」を待って、乗った。 美濃市の駅を過ぎると、いよいよ長良川に沿って北上していく。長良川鉄道の車窓は、 この先がハイライトだ。この列車は、ガイドさんが一緒に乗車していて、沿線の解説をしてくれる。 また、長良川を渡る鉄橋の上では徐行をし、風景を楽しませてくれる。結構な数の乗客がいて、なによりである。 |
さて、今日は私がまだ一度も降りたことの無い「大矢駅」で降りてみようと思う。 今回この駅のスタンプも新しく作られた。土・日・祝の午前中だけ、この駅に駅員さんがおり、 スタンプが置かれているのだ。郡上八幡駅でも押印可能との事だが、せっかくなので寄ってみたい。 |
|
大矢駅
(長良川鉄道) 世界農業遺産 清流長良川の鮎の駅 10:52、大矢駅着。昭和初期に建てられた木造駅舎が残っており、これだけでも十分に見ごたえがある。 それに加えて、駅舎内には国鉄・越美南線時代のいろいろな展示物があり、 「ふるさと鉄道館」となっている。 駅員さんに聞いてみた所、かつて郡上八幡駅にあった展示スペースにあったものを移設したもののだそうだ。 どうりでなんだか、見覚えがあった。 |
スタンプの方は、長良川を泳ぐ「鮎」が描かれている。先ほどの列車の中からも、川に腰までつかって鮎を狙っている釣り人や、 やな漁で鮎を取るのを楽しむ家族連れを見た。鮎は、長良川随一の味覚である。 |
初訪問の大矢駅を楽しめて、大満足である。 しかし、次の郡上八幡方面の列車は、2時間程後しかない、さあ、どうしよう? 当然プランは考えてきたのである。私はここから1駅手前の駅まで、1kmほど歩いて戻るつもりだ。 この辺りは、長良川の渓流の景色が素晴らしく、そのすぐ横に長良川鉄道の線路がある。 並行した道路を歩くと、とてもダイナミックな風景が楽しめた。 |
みなみ子宝温泉 日本真ん中温泉 子宝の湯 30分弱ゆっくり歩き、11:30頃に辿りついたのは「みなみ子宝温泉駅」である。 ホームからすぐに温泉に入れることで有名な、長良川鉄道の名物駅だ。 次の列車まではまだ一時間ある。ここで温泉と昼食を楽しもう、というのが、 私の考えたプランである。どう、完璧でしょ。 |
|
少し歩いたので、ゆっくり温泉に浸かって温まるのが心地よい。 風呂上りには温泉たまごの入った「子宝ラーメン」を頂いた。 いやまったく、温泉と言うものは良い。建物内には、列車が近づくと点灯する信号がついている。 それに「北濃方面」の列車が来る知らせが出たので、旅を再開することにする。 |
|
美濃白鳥駅
(長良川鉄道) 合掌造り白川郷への玄関口 12:25発の北濃行きに乗車、この先まだまだ、長良川を何度も鉄橋で渡り、どんどん北上する。 やがて郡上八幡駅を過ぎると、長良川の流れも少し川幅が狭くなってきたかなと思う。 約一時間走り、左手の山が近づいてきて、福井方面に登っていく道路の大きな橋が見えてくると、 美濃白鳥である。13:25着。 ここは、かつての国鉄の「旅印」の復刻スタンプが今回設置されている。さっそく押してみよう。 |
白川郷の合掌造りが描かれた、懐かしいスタンプ。 私はこのスタンプのオリジナルを、1983年に押しているので、実に39年振りの再会、 ということになる。当時はここから国鉄バスに乗って、荘川ダムや白川郷まで行くのが 観光コースになっていたっけ。 ただ、オリジナルの印影と比較すると、違う所があるようである。 周囲の枠の中にある星マークが、オリジナルは黒の★、復刻版は白の☆であり、 区別がつけられるようになっている。星の数もちょっと違うなあ。 まあ、細かい所はよろしい。このスタンプを復刻してくれたことがとにかくうれしいじゃないか。 |
オリジナル旅印 1983年4月4日押印 |
ここには、長良川鉄道の終着駅、北濃駅の分のスタンプも設置されている。 北濃駅は無人駅だからであろう。 |
美濃白鳥駅で押印 |
北濃駅
(長良川鉄道) 白山文化の里 転車台が残る終着駅 北濃駅には、1983年当時、DJ印がまだあったが「旅印」は設置されなかった。なので今回は新印になっている。 駅に残る転車台が描かれているようだ。北濃駅には2年前に、37年振りの再訪を果たし ているので、今日はそこまでは行かず、この美濃白鳥で折り返そうと思う。 しかし、戻りの列車までは結構時間があったので、白鳥の街を散策してみることにした。 大きな造り酒屋の屋敷が街道に面して建っていて、なかなか情緒がある街なのであるが、 人通りはほぼ無く、活気が無いのが残念な所である。 |
14:19発の美濃太田行きに乗って折り返す。残るは、郡上八幡駅の復刻スタンプである。 |
郡上八幡駅
(長良川鉄道) 合掌造り白川郷への玄関口 長良川の支流で、郡上八幡の街を流れる吉田川。その鉄橋を渡る時、奥に郡上八幡城の姿もちらりと見えた。 14:50、郡上八幡駅着。スタンプ帳の残りの空白ページに、郡上八幡駅のスタンプを押して行こう。 夏の間、一か月に渡って街の各地で踊られ、徹夜踊りもある、郡上踊り。 今年はまだ制限事項はあったものの、コロナ禍からの3年振りの復活を遂げたそうである、まことに良かった。 この駅のスタンプには、昔も今も、この郡上踊りが描かれてきた。 |
|
オリジナル旅印 1983年4月4日押印 |
復刻された懐かしい「旅印」。私はこちらも、オリジナルを1983年に押している。
新旧を比較すると、やはり周囲の星の色が、白黒違っていた。
復刻にあたって、オリジナルをリスペクトして、わざとここを変えられたのであろう。
さて、これで8駅分全部押すことが出来た。それを申告し、フリーきっぷについていた 金券でなにか買い物をすると、ラリー達成の記念スタンプを押すことが出来る。 私は、女房への土産に、路線図を描いた手ぬぐいを購入した。 |
ラリー記念印
(長良川鉄道) 駅スタンプの旅 完全踏破 ラリー達成の記念スタンプも、旅印スタイルのデザインでなかなか良い。 最近復活させた観光列車「おくみの号」がデザインされている。 あれ、でもこの車両には、今回はお目に掛かれなかったなあ。 スタンプを押し終えて、ホームを見ると、先ほど乗って来た列車がまだ停車している。 それならこれに乗り続けて帰路に着くとしようか。 私は改札を通り、列車に近づいた。 |
|
|
とその時、駅員さんに声を掛けられた。 「あのう、ラリー記念のバッチがあるんです、差し上げます。」 「三種類あるんです、どれがいいですか?」 とのこと。三種類は微妙な違いで良くわからなかったが、ともかく一種類を選んで頂いていく事にした。 いやいや、新しいスタンプをいっぱい作るし、フリーきっぷも凝っていたし、 金券もついて、更にはバッチのお土産付きとは! |
今回に懸ける長良川鉄道さんの思いが伝わってくる、スタンプラリーであった。 押し鉄の私としては、こういうラリーを企画して頂いて、お礼を言いたくなるほどであった。 大変楽しかった。ぜひ貴兄にも、参戦願いたい。 |
私を乗せ、郡上八幡を15:03に発車した列車は、長良川を何度も鉄橋で渡りながら南下した。 日が西に傾いたころ、せきてらす前駅に到着。刃物祭り帰りの多くのお客さんを乗せて、 16:37、美濃太田駅に到着。私は行きと同じように、太多線と中央線に乗って、家路に着いた。 |