JR東日本東京支社・駅スタンプ収集旅日記(#617)
    第21章 前に進もう -鉄道150周年-

東京へ行くのは、かれこれ一年振りである。

前回行った、昨年2021年の秋はコロナの「デルタ株」の感染が落ち着いたころだった。 しかしその後、今年2022年の春には「オミクロン株」による更なる爆発的な感染、第7波が起きてしまった。 秋になって、やっと落ち着いてきたので、今回、ある打合わせのために東京に出張に行くことになった。 これで安心できるのだろうか。本当にいつまでつづくのか、このコロナ禍は。

2022年10月12日(水)、昼にオフィスを出て、名古屋駅に向かう。 いつもの私の、御用達駅弁「天下とり御飯」を買って、12:49発、のぞみ224号に乗車。 曇っていたのだが、今日は富士川を渡る時、富士山が良く見えた。14:21、品川駅着。


そこかすろうさん押印
品川駅 (東海道線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
品川駅通路

今年は、日本に鉄道が開業してから150周年にあたる。 それを記念してJRグループは、大規模なデジタルスタンプラリーを実施中である。 駅に着き、スマホでサイトにログインすると、GPSの信号を受信して、 駅にいることがわかれば、その駅の記念スタンプが押せる仕掛けだ。 駅スタンプも、このように進化したのだ。

私はもういくつもこのスタンプを集めたのだが、なかなか東京には来れなかった。 今回はいくつか押せそうで楽しみである。

この品川の駅にもスタンプは設置されていて、すでに印影は、押し鉄の先輩・そこかすろうさんから頂いていたが、 私も取得して行こうと思う。品川駅構内の広い通路が描かれていた。印象的な通路だから、 確かにこの絵柄だけで、品川駅だとわかるなあ。

ホームからエスカレータで1階上がったところで、同行のお二人と落合い、打合わせ先へと向かうため、 山手線に乗り換える。行き先は浜松町で、打合わせは15:00からである。

高輪ゲートウエイ駅 (山手線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
リニアの駅

山手線の内回りは、品川周辺の高いビルの間を進み、すぐにまた、いかにも新しい造りの駅に停車する。 将来、リニア新幹線の駅になるべくして作られた、高輪ゲートウエイ駅である。 ここにもデジタルスタンプは設置されているので、スマホを操作して取得して置く。 デジタルスタンプは駅に降りる必要はなく、停車していれば車内から取得できるのが良い所だ。

スタンプにはこの駅の将来の姿が描かれている。リニアが停まり、飛行機が発着する羽田にも近い。 「ゲートウエイ」の名前の通りの本領を発揮するのは、まだ先の事だ。


そこかすろうさん押印

山手線の電車は進み、品川から10分ほどで、今日の目的地、浜松町に到着。 駅にほど近い高層ビルのエレベータを上がって、打合わせ先へ。 上にあがると、今乗って来た電車の線路ははるか下だ。東京駅に進む新幹線が見えたが、 Nゲージの鉄道模型のようである。

ここで夕刻まで、先方の方といろいろ意見交換の打合せをする。さまざまな話が出来て有意義であった。 打合わせ後は、軽い懇親会を、ということで、地上に降りて、ネオンきらめく街の一角のお店に入り、 ビールやら、美味しい料理に舌鼓。ここではいろいろ、雑談になった。

その雑談の中での話。先方では最近、見積書に押すハンコを、押印履歴が残せるデジタル印に替えられたそうだ。 コロナ禍で在宅勤務が増える中、わざわざハンコを押すために出社することがあった。 これはナンセンスだということで、そうされたのだそうだ。全く合理的な事だと思う。 ただ導入までには、いろいろ社内・社外の調整に苦労されたそうである。

実は同じ悩みを、当方はいまだに抱えている。そうしたいのだが、やはり簡単には進まないのだ。 だから、先方の経験談を聞けたのがありがたかった。私も効率化のために、仕事で使っているハンコを、 早くデジタル印に替えたいものだ。そう、駅スタンプのように。


文月さん押印
新橋駅 (東海道線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
SL

楽しい時間はあっと言う間に過ぎて、名古屋に戻る新幹線の時間があるので、散会となった。 浜松町駅に戻って、山手線で東京へ出ようと思う。帰りの時間がわからなかったので、 私はEXで自由席を予約してある。

電車は、新橋駅へ。鉄道150周年のデジタルスタンプは、この駅にもある。 印影は、押し鉄仲間の文月さんから頂いていたが、私も忘れずに押していこう。 描かれているのは、駅前のSL広場に飾られているC11だ。このSLは鉄道100周年を記念して 駅前に置かれたそうである。それからまた50年経ったという訳か。

150年前の明治5年、1872年10月14日。この新橋駅と横浜駅の間に、日本で初めての鉄道が走った。 路線網はあっと言う間に日本中に広がり、社会を大きく変えた。鉄道はどんどん進歩し高速化された。 私がこんな時間まで東京で飲んでいても、その日に名古屋に帰れるまでになった。

一方駅スタンプは、鉄道開業から約60年後に、旅客を増やす施策の一つとして鉄道省が推進して 全国に広がった。ここで古い駅スタンプを一つ紹介しておこう。 初代の新橋駅、その後の「汐留駅」の、昭和7年、1932年のスタンプである。 SLが走るのを三度笠の旅人が驚いて見ている絵柄である。すでに鉄道開業は昔話になっていたようだ。 日本列島の中に白く描かれた線が、日本初の鉄道路線である。


1932年12月28日押印
蔵王帖コレクションより

当時の駅スタンプは日付印で、駅員さんが毎日、日付を更新していたそうだ。 お陰で、今に残る印影から、正確な押印日がわかる。もっとも、この日付更新作業は大変だったので、 そのうち、日付のないスタンプに変わって行った。 私は今も会社で日付印を使っているが、朝、更新を忘れて前日の日付で押してしまい、 「あっ」と声を上げるということが、週に一度程ある。

  その点、デジタル印は、押した時刻のデータを一緒に残せるから合理的だ。 鉄道150周年のデジタルスタンプでは、スマホの画面では、印影の下に、 押した時間が出るし、「あなたはこのスタンプを押した何人目の人です」という情報さえ表示されるのだ。


そこかすろうさん押印
東京駅 (東海道本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
東京駅

山手線の電車は、東京駅に着いた。

もちろん東京駅にも、デジタルスタンプは設置されているから、押して行こう。 日本の鉄道の玄関口として、1914年、大正3年に開業した東京駅。 辰野金吾がデザインした駅舎の中央口のドームが、スタンプに描かれている。 ドームは太平洋戦争で焼け落ちたが、2019年に見事に復元された。

こちらも、昭和7年、1932年の駅スタンプを紹介して置こう。 このスタンプの駅舎ドームは間違いなく、太平洋戦争で焼け落ちる前の姿である。 当時から、けっこう精緻なデザインのスタンプが作られていたわけだが、 最新のデジタルスタンプと並べてみると、いかがであろうか。

その間の年月の間に、日本は、大地震や水害や、疫病や戦争など、 数々の困難を乗り越えてきたことに思いをはせたい。そしてその間に、 技術を進歩させ、より便利な世の中を実現してきたのである。 もう3年続いているコロナ禍であるが、 それを乗り越えるために生まれてきた智恵と技術もまた、 ここに重なっていくのだろう。


1932年10月18日押印
蔵王帖コレクションより

乗り込んだ21:02発、のぞみ261号の車両は、最新のN700Sだ。 コロナ禍でしばらく乗っていない間に、この車両が多く運用される様になった。 すべての座席に電源があり、もちろんWiFiもあって、スマホが手放せない今の人にとって、 とても素晴らしい進歩を遂げてくれた車両だと思う。

苦しみ悩みながらも、技術と社会は、少しづつ良い方に進んでいる。
課題は多く先は見えないが、そう信じて、前に進もう。
名古屋到着は、23:00過ぎの予定だ。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁