伊勢路オフ


さあ、お伊勢参り


 ひょんな事から伊勢へ行くことになった。松阪牛を食べたいとか、
精進落としをしたいとか、動機がとっても不純だったのだが、仲間
との珍道中は楽しいモノであるから、出かける事にした。

 9月15日、小笠原の遥か海上に発生した台風12号がまっすぐ
こちらに向かっていた。この旅の動機の不純さに、伊勢の神様がお
怒りなのかも分からないが、仲間はもう名古屋を出発したとの事。
私も待ち合わせの津駅までいかなきゃいけない。JR関西線快速み
え5号は、ちょうど12:00、津駅に着いた。輪行袋を担いで改札を
でると、既に仲間が待っていた。

 豊橋の気絶ヲヤジ、星のHIDEさんと、名古屋中村シモネタの帝王、
がやさんである。この2人、朝7:30に名古屋を出発し、自走して
すでに70km,ちょうど数分前に津に着いたのだそうな。
「早いじゃない〜!」自分の速度で考えていたのでずいぶん早い
2人の到着に驚いたが、やっぱり彼らは若いのだなと思った。
さっそく駅前食堂で昼食をすませた後、私の自転車を組み立てる。
私はいつものランドナー。HIDEさんは煩悩退散号と名付けた豪華
サス付き青のMTBであり、がやさんは銀のクロスバイクである。
2人とも決まっている。朝の間秋雨前線のおかげで降っていた雨も
すでに止んで、お天頭さまも覗いている。ツーリング日和だ。

 今日の目的地は松阪である。不純ツーリング第1の目的は、松阪
牛を食べることである。津から松阪、30km弱である。2人は
ここまで車の多い国道を走って来たこともあるし、ここからは伊勢路
の旧道をのんびりとポタリングしてもらおうと思い、その道へ案内
する。あっと言う間に津の町を抜け、国道23号線から別れて旧道
へ。辺りの交通量は少なくなり、家並みも落ちついてきた。

松浦武四郎



 伊勢街道というのは、いくつもある。なんてったって日本一の神様
全国からお参りに来ていたから、いろいろあった。我々のこの道は、
東海道の日永(ひなが)の追分から別れて南に進む伊勢街道である。
道幅は江戸の街道規格なのか、今の感覚から言うとちと狭い。ときど
き折れ曲がって見通しが悪い。と思っていると堤防にでた。

 雲出川(くもづがわ)を渡るのだ。幅1.5mまでの車しか通れないよ
うにブロックされた細い橋が架かっている。川幅は広いので、なかな
か立派だ。すぐ横に国道23号線が走り、ひっきりなしに車が走って
いるから、なんか別世界の様。この感覚が旧道ポタリングの醍醐味だ。
橋を渡ったところのちょっと趣のある宿場町で、小野江(おのえ)と
言う。一軒の旧家の前に石碑がある。「松浦武四郎生家」。

 松浦武四郎をご存じであろうか。幕末〜明治の探検家、紀行作家で
あり、北海道の名付け親と言われている人物である。日本中、特に蝦
夷地、千嶋を探検し、松前藩によるアイヌの人たちへの迫害搾取を訴
え、数々のアイヌ地名を記録し、蝦夷通として知られた人である。
明治に入って開拓判官となった彼は、蝦夷地を北海道と命名した。
北海道ツーリングをした方は、その名前を見聞きしたのではないかと
思う。ヒューマニズムあふれる生き方に魅力を感じ、私は尊敬してい
る。その人の出身地がこの三雲町小野江。すぐ側に立派な資料館が出
来ており見学する。HIDEさんがやさんには、いい休憩になったかな?

 がやさんにカメラを向けると、ビュンビュンと自転車を持ち上げて
飛ぼうとする。元気な奴だ。旧道を南に。ますます歴史の道の趣だ。
石の道標、お地蔵さん、連格子の民家、旅篭の跡と分かる家、立派な
倉のある商家が軒を連ねる。立派な石の常夜灯があった。月本の追分。
旧奈良街道との分岐点である。当時はにぎわっていたのだろう。民家
に風格が感じられる。しばらく走って近鉄の、松ケ崎の駅の近くには、
とても立派な海鼠壁の門、長屋門があった。この門のある舟木家は、
南北朝の時代から続く名家だという。長屋門の名前が、ご自分の名字
と同じなので、がやさんは機嫌が良かった。

松阪城



 伊勢商人発祥の地、松阪へは、旧道を走っているうちに着いた。
ふと右を見ると三井発祥の地、なんてのがある。午後3:00。町に入ると、
牛銀だの和田金だの、松阪牛を食べさせる高級店がそびえていて煩悩を
刺激される。うう。しかしまだちょっと我慢だ。行くべき所が一つある。

 3人は松阪城の跡にある、本居宣長記念館を目指す。お城の石垣の間
を登っていくと、記念館がある。本居宣長といえば、歴史の教科書で、
古事記伝というのを書いた国学者と習ったですな。でも3人ともそれ以
上はよく知らないのであった。宣長さん、ずいぶんあちこち旅をされて、
紀行文も残されているようである。松浦武四郎にしても、本居宣長にし
ても、ずいぶん旅好きな人だな。そういえばロシアまで連れて行かれた
大黒屋光太夫も伊勢は白子の人。伊勢人は旅の才能があるのかしら。

 伊勢神宮の信仰を日本全国に植え付けて歩いたのは、御師と呼ばれる
人たちである。各地をまわって伊勢講というのを作らせて、伊勢参りを
する人を集めてまわった。そんな伝統がある伊勢と、旅の才能は無縁で
はないのかもわからない。本居宣長生家の鈴屋、民俗資料館で伊勢おし
ろい・丹生水銀の資料、城下のお城番の長屋など見学し、城跡をおりる。

 暑いのでアイスクリームを食す。ホントにいいお天気である。
30KMも走っていない私は好調だが、100KM近く走ってきた2人はそろそろ
つらそうであるし、今夜の宿、愛宕山YHに向かうとする。このYH、
宿泊料金\1,700、安いなあ。この浮いた分を松阪牛につぎ込む予定であ
る。町を横切り、YHを目指す。お寺のやっているYHと聞いている。
国道42号線沿いに、YHを発見した。こ、これはあ(@_@)

YHの一夜



 YHのおばあさんの案内に従って、お寺の建物の間を抜けていくと、
昔お稲荷さんを奉っていたとおぼしきお堂があった。そこに△マーク
のJYHの看板が。「あ、ここがYHだ、がちょ〜ん」実は私は、今
回のYHに泊まるために、2人にわざわざYHの会員になってもらった
のである。だからあんまりYHの印象が悪いと、面目ないのであった。
お堂に上がり、横の部屋の奥を見ると、3畳くらいの狭い部屋がいくつ
かあり、そこに2段ベッドが。そして、耳元に蚊の羽音があ。お堂の前
の池が蚊の繁殖池に成っているのではと思う程、蚊が多いぞ。おお、お
堂の横は墓場だあ(@_@)。安いには安いなりがあるものである。
HIDEさん、がやさんごめんなさい。

 しかし気楽な所はいいところである。風呂もテキトーに自分らで沸か
して入ったし、他に宿泊客もいなそうだし(実は1人他にいましたが)、
食事提供なしだから、外で食べればいいし。さっそく風呂で汗を流し、
夜の町に繰り出す事に。松阪牛、松阪牛。とっぷり日が暮れてYHの周
りは意外な程のネオン街に変わっていた。どうなってんじゃ。松阪って。

 しかしやっぱり松阪牛は高い。少し迷って、松阪牛と書いて有る焼肉屋
へ入る。ロース、ツラミ、シオタン、ミノを注文して、ビール、ビール!
なんたってビールが5蔵6腑に染み渡る。この為にツーリングしてんだか
らね。シオタンが一番うまかったが、ここは他のメニューが少なかったし、
カウンターだったので、そこまでで店を出る。次にはしごでホルモン焼き
の店へ。こっちはゆっくり広い2階へ。炭焼きで食べる焼き肉。ホルモン
、カルビ、レバーなど食べる。おなかいっぱいになった。でも安かったな
あ。2件で一人\3,100だったよ。あれ?そういえば2件目には松阪牛とは
書いてなかったような??まあ、いいっか。

お伊勢参り文化の研究



 コケコッコーオ!、すごい大きな声で鶏が鳴きだした。おいおい、まだ
5時前じゃねえか。しかしそのうちその声もかき消すように、お堂の軒先
から落ちる雨の音が強くなってきた。ああ、雨のツーリングの予感。
台風12号は、どうも日本列島に近づいてくるようだ。7時のニュース。
「超大型で非常に強い台風」だそうで、やはり伊勢の神様はお怒りか。

 不純お伊勢参り第2の目標は、東海地方の人なら一度は聞いたことがあ
ると思う、お下品観光地、○○秘宝館だ。なんだって行くことになったか
って?それは、江戸時代のお伊勢参りの人々の風俗を考えるためである。
嘘つけって?いやいや嘘では無いのだよ、皆さん。

 お伊勢参りは江戸後期、ずいぶんとはやったのである。前述したような
伊勢の御師が全国をまわって伊勢講を作った事が一つ。安藤広重の名所の
浮世絵や十返舎十九の膝栗毛物による旅行ブームがひとつ。弥次喜多もお
伊勢参りをしている。江戸時代の庶民には、お伊勢参りは一生に一度の大
イベントだった。そういう訳で、旅の途中に悪所も生まれた。遊郭のたぐ
いは、旅人の気持ちが緩みやすい所をねらって、「お兄さんよってらっし
ゃいよ」と誘っていたのである。だいたいこの松阪の愛宕町という所自体、
熊野への街道と別れる所で、そういう怪しげな店が並んでいたところらし
い。昨日YHを出たときに、この辺りがネオンに埋まっていたのは、そう
いう伝統?らしいのだ。驚いたね(勝村さんに教えてもらいました)

 伊勢神宮は伊勢市駅のすぐ近くにある外宮(豊受大神宮)と、五十鈴川
(いすずがわ)沿いの奥まったところにある内宮(皇大神宮)の2つから
成っている。このうち内宮の方が天照大神を奉っていて神格が高い。2つ
の神宮の間は5、6kmあるのだが、この間の古市という町が、遊郭の多
かった所らしい。精進落としと言って、内宮から帰る道すがら、ここで男
共は遊んで帰ったのである。しかし不心得モノもいて、お参りする前から
そういう所に入り浸ってる奴もいたとか....

かの○○秘宝館は、そんな悪所の伝統が今に残るものではないか。
ここに行けば江戸時代から続く日本人の観光行動の本質を、かいま見る事
が可能ではないか。そういった崇高な探求心が高まっていたのである。
(別の物も高まっていたかもしれん)さて、言い訳はこれくらいにして、
先に進むとしよう。

博物館へ?



 レインウエアを着込み、松阪駅へ。9時になり、待ち合わせていたすず
さんが現れた。おお、この雨の中、○○秘宝館に行くだけのために、よく
来てくんさった。すずさんも好きね。しかも、いつもは床の間に飾って有
る、TOEIのスポルティーフだ。ああもったいない。深い青緑のフレームカ
ラーは、泥除けまで統一されていて美しかった。これでランドナー、パス
ハン、MTB、スポルティーフと全車種違いでそろったぞ。レインウエア
の色も私のエメラルドグリーン、HIDEさんのモンベルの黄、がやさんのベ
ージュ、すずさんのピンク!とカラフルだ。

 「あのーえふさいくるの方ですか?」と声を掛ける人がいる。おお、地
元、明和町の勝村さんの登場である。雨のため、車でサポートして下さる
との事。これはまったく、ありがたい話である。しかも、○○秘宝館まで
ごいっしょして下さるとの事、おお、地元民としては複雑な心境ではない
かとお察し申し上げる。ホントに感謝感激である。

 出発である。泥除けの有る私とすずさんが先頭を行くことになった。
道は昨日の続きの旧街道を行くことになった。雨はけっこう激しく降って
来たが、まだ風はない。台風の接近は今夜なので、今日は早めに行動する
のがポイントになりそうである。雨の路面をタイヤが切っていく音が響く。
旧道は交通量が少ない。櫛田川を渡り、松阪市を出て明和町へ。両側の町
並みがとても古くて落ちついた感じ。皇族の未婚の姫が伊勢神宮にお仕え
するために詰めていた、斎宮という場所の遺跡が、ここから近い。雨なの
で省略するが、歴史資料館もあるらしい。

 勝村さんのバンの案内で、旧道をはずれ、旧国道23号線に戻る。そし
てしばらく行くと、実に毒々しい奇妙なイスラム寺院の様な建物が現れた。
これこそ、その名もお〜○○ひほ〜かん、である。すでにずぶぬれである。
ああついに馬鹿者たちは、ここまで来てしまった。

思考停止



 「とりあえずコレ!」と、勝村さんからビールの差し入れ。おお、酔って
なきゃこんなトコ入れるかい!と思いながら頂く。冷えた体にゃ効きました。
勝村さんには、この場所に非常な幼児体験があるらしい。この辺りの子供た
ちには、この建物は秘密のパラダイスらしい。勝村さんは、子供の頃、この
建物の中がのぞける裏山に行こうと出かけたら、オヤジさんに見つかり、田
圃に突き落とされたそうだ。ひと昔前の強い父権を感じる。今も彼は、知り
合いの人に会わないか辺りを見渡しひやひやしていたらしい。

 積極的ながやさんやHIDEさんを先頭に、中へ。おおお、なんか変な物をい
っぱい売っているぞお。入場券2600円。立体映画を見ると3100円だ
そうだ。なんて高いんだ。宿泊費より高いぞ。立体映画をやめようとしてい
ると、すずさんが、「いや、毒を食らわば皿までだ!」と3100円を出す。
おお、男だぞすずさん。

 その後の事は、思考停止状態に陥りよく覚えていない。とにかくお下品の
限りを尽くしたその秘宝の数々は、我々の想像を絶するものである。筆舌に
尽くしがたしである。どうしても見たい人は、行ってくれ。保証はせぬぞ。
一つだけ書かねばならぬのは、前述した古市の遊郭の再現コーナーがあった
事である。我々はここに、江戸のお伊勢参りのあり方を一つかいま見たので
ある。馬のショーや立体映画などは、どうでもいいのである。

 外に出て、濃厚な汁に浸かった伊勢うどんを食べて昼にする。ここに着い
たのが10時だったのに、もう12時だ。2時間も見ていたのか。早めに行
動する計画も見事に狂わさた。豊橋のHIDEさんは、用があるので早めに帰り
たいという事で、これから伊勢市駅に直行して帰る事になった。目的を果た
したHIDEさんも、満足げな表情であった。さて、もう一度雨のツーリングを
続行しなければならない。

ばち当たりお伊勢参り



 また旧道を行く。お天気さえ良ければ、ぽたぽた行くのだが、こう雨が
強いとそんな気になれない。勢い自転車の運転も荒くなり、後続をひやひ
やさせてしまったようだ。何度か道を間違えて、勝村さんのサポートカー
の世話にもなってしまった。申し訳ない。

 なんとか伊勢市駅に付き、HIDEさんと別れる。HIDEさんはよく豊橋から、
渥美半島にツーリングに行かれるのだが、伊良湖岬の辺りでも、○○秘宝
館の看板を見ており、いったい海の向こうになにが!と思っていたという。
とにかく謎は解けた。満足げなHIDEさんだった。しかし雨の中で、HIDEさ
んの煩悩退散号は、前輪の車軸の辺りにトラブルがあったらしい。今回の
被害はこれだったようだ。

 不純お伊勢参り最後の目標は、内宮参道の名物赤福もちの本店で、「赤
福氷」を食べることである。これを食べねばこのオフは終われない。再度
自転車にまたがり、すずさんと、がやさんと私の3人は内宮を目指す。
お伊勢参り風俗研究のオフとしては、遊郭のあった古市の町を通るべきで
あったが、道を間違え皇學館大學の前を通ってしまい、いつの間にか内宮
へ。うーん、しまった。途中勝村さんともはぐれてしまい、赤福に着いた。
がやさんは初志貫徹で「赤福氷」を食べる。宇治金時の中に、赤福もちが
入っているようだ。うわあ。私たちは寒いこともあって、普通の赤福に、
熱いお茶を頂いた。午後2:30。今日の走行、30km。

 「お参りする?」「ううん、しない」「そうだね、そのほうがいいね」
なんて会話が交わされて、伊勢神宮へのお参りはしないことになった。
あまりに不純で、あまりに伊勢の神様に顔向け出来なかった私たちは、
ここからこのまま引き返すことにした。伊勢の神様のお怒りの、台風の雨
は激しくなって、「創業宝永4年、赤福」の看板にたたきつけていた。
ああ、天照大神様、ごめんなさい。もうしません。

*** 番頭とがやさんは、近鉄五十鈴川駅から輪行。
*** すずさんは勝村さんに松阪まで送ってもらい、車で帰宅しました。
*** ながながと駄文につきあっていただき、ありがとうございました。

オフレポートのページへ