豊橋鉄道・田口線廃線

奥三河の別天地



 飯田線特急「伊那路1号」は、本長篠駅についた。
夏らしい空が広がっている。梅雨明け前だというけれど、
暑くなりそうだ。輪行袋をかかえて、駅前を少し歩く。
80m先に、バス停がる。「豊橋鉄道・田口線」のバスだ。

愛知県北設楽郡設楽(しだら)町は、長野県の伊那谷への
街道としてかつてにぎわった。昭和の初め、その中心集落
で宿場町だった田口まで、鉄道がしかれた。奥三河の豊富
な山林を生かした林業、木材運搬のためだった。しかし
幾星霜、状況は変わり、輸送は車中心になり、木材の需要
はへり、そして厳しい林間に引いた線路は台風の被害を受
け、ついに昭和40年、鉄道は廃止された。その廃線跡を見
に行ってみよう。
 廃線跡を見に行ってなにがおもしろいのだろうか。
私は鉄道構造物そのものにはあまり興味を感じない。
私の興味は、鉄道を引いた理由、廃止した理由である。
その土地を訪れる旅に、それが彩りを添えてくれるような
気がするのである。
 バスに約40分乗り、20km登って田口につく。
880円。ずいぶん険しい山の中を登っていたのだが、いざ
田口に着くと視界がひらけた。高原の盆地に開けたふるさと
の別天地というべきか。

 さて、私は愛知県88市町村の内、自転車で訪れた事が
なかったのが、この設楽町と、北にある津具村のただ2つ
だけであった。ついでであるから、今日はコレを達成して
置こう。MTBを組み立てて、津具村の看板が見えるまで、
峠を北に登った。そして反転して下り始める。無人野菜
販売所で、ふるさと奥三河の茶を売っているおばちゃんに
挨拶して下る。木造校舎の小学校跡がある。
きれいな田舎である。道ばたの清水がありがたい。

廃線跡探索は難しいな


 昼ご飯をすませ、田口の高台にある、奥三河郷土館へ。
ここの入り口に、かつて田口鉄道を走っていた車両が残って
いる。ヘッドマークは「三河田口」「鳳来山口」とある。
オレンジ色の車両は、やさしく町を見下ろしている。
さて、廃線探査だ。テキストを持ってきた。
「鉄道廃線跡を歩く」(宮脇俊三編・日本交通公社)である。
この本に従ってまず田口駅跡を探す。ところがいきなり
わからない。なにか横道にそれて入っていくと、ひどい
林道になってしまい、明後日の方向に登っていく。マムシ
がつぶれて死んでいたりしてぞっとしたので、国道に戻って
下ることにする。

 とちゅう、清崎というところで、廃線跡の道を発見。
このカーブの具合、下り勾配のぐあい。廃線跡の道はすぐ
わかる。そして鉄道の感覚が、妙に自転車に合っているのだ。
気温はずいぶん高くなってきたが、林間の廃線道路は涼しい。
岩をくりぬいた迫力のトンネルのなかには、清水がしみ出して
いるのか、天井から背中に、ポタリ。これこれ、コレが自転車
で廃線跡を走る、醍醐味であります。

しかしその道もやがて国道に合流してしまい、廃線跡を見失う。
ううむ、難しいな。廃線跡というのは、別に整備されている
わけでもなし、夏草に覆われてわからなくなっていても、
それはしかたないことだ。

戦国時代の奥三河



 田峰(だみね)という所にでる。この右の山の上に、最近
田峰城というのが再建されたと聞いた。菅沼氏の作った山城
で、南北朝の時代だという。暑さにまけて登る元気がなくな
ったので、そのまま下る。豊川の上流、寒狭川は、あゆ釣り
の人でにぎわっている。川が夏らしくて美しい。
1kmもある稲目トンネルは、かつての田口鉄道のトンネル
を拡幅して、国道も通したのだという。抜けると、鳳来町。

 三河海老という駅の跡にでた。妙に広い空間が整地されて
空き地になっている。駅跡とすぐわかる。かつての木材集散地
だったのだろうか、この広さは。林業は、今は厳しいのだろう。
ところがそれを過ぎたら、また道がわからない。玖老瀬の集落
で、駅跡をやっと見つけたて、その先のサイクリングロードに
出る。それもまた、鳳来寺の手前で国道に合流。廃線跡の先は、
夏草の生い茂っていて入っていく気にならない。

 国道の脇に、塚を合計3つみた。すべて、甲斐の武田勝頼が、
三河に進行したときに、その場所で殺された奥三河少領主の
人質の子弟の墓である。大勢力である甲斐の武田と、三河・尾張
の徳川・織田にはさまれた、このあたりの小領主は、悲惨だった。
家を守るためにどちらかにつき、裏切れば人質を殺された。
交通の便の街道とは、戦国時代にはそういう場所だったようだ。

 武田勝頼は南下して長篠城を攻める。長篠の奥平氏の仙千代も、
鳳来寺への入り口で殺された。田峰の菅沼氏も城を追われた。
しかし歴史が示すように、設楽原の戦いで、武田勝頼は織田の
鉄砲隊の前に大敗しこの街道を逃げ帰った。かつて父信玄も、
この街道を南下し、そして病に倒れて、この街道のどこかで
死んだ。設楽町には、信玄の墓と伝わる塚も残っているという。

ほうらいじ食堂


 鳳来寺山は、家康をまつる東照宮のあるところでもある。
家康の父母が、ここで子宝祈願したら、家康をさずかったと
いう伝説があって、それで三代家光が東照宮を作った。
参詣者が多く、かつての田口鉄道でも、ここは観光駅だった
ようである。鳳来寺駅の駅舎はすでになく、そこには豊橋
鉄道経営の、「ほうらいじ食堂」がある。看板があって、
田口鉄道について説明がある。ここの名物は五平もちだが、
暑さにまけて食欲のない私は、近くでアイスクリームを買っ
て食べるばかりである。

 小さな峠を下れば、長篠の町まではすぐだ。廃線テキスト
には、このあたりに素掘のトンネルがあるというのだが、
これも夏草の下なのかわからない。急な下り坂の途中に
虚空に突き立ったかつての橋脚跡が一本、遺跡のごとく
苔むして立っているばかりだ。

 本長篠駅では、特急「伊那路2号」にまにあった。
田口線は、本長篠駅のホームの端の、段差の所から出発
していたらしい。それを確認。鉄道は22kmくらいだった
らしいが、今日の私は津具村への往復・廃線探査で、
40kmくらい走ったろうか。下りが多くて楽しいツーリング
であった。列車の窓から、奥平氏が必死に守った、長篠城
の跡が、緑と豊川の流れに輝いて見えた。(了)

津々浦々のページへ