JR東海名古屋地区・スタンプ収集旅日記(#614)
第26章 キハとHCの85 -高山線3-

(→前章からのつづきです)

2022年、鉄道150周年の年の秋が来た。

記念で行われているJRのデジタルスタンプラリーは、春夏秋冬、120づつの駅にスタンプが追加されていくとのことである。 私は、とても全国は回り切れないから、地元の「JR東海本社地区」だけは回って置こうと思っている。 夏までの設置駅は、あと飯田線の三河槇原駅のみ、印影を収集できていない。

そんな中、9月15日、秋のスタンプ追加駅が発表された。「JR東海本社地区」では、高山本線と飯田線に追加が集中していた。 これは私の予想どおりだった。こうなることを予想し、この2線には行かずに待っていたのだ。 よおし、良い頃合いだ。まずは、高山本線から行ってみよう。

9月17日 高山本線

2022年9月17日(土)の朝、名古屋駅へ。駅構内にある老舗の喫茶店、AVANTEの開店を待って、 美味しいサンドイッチとアイスコーヒーのモーニングを頂いてから、ホームに上がる。 今年導入されたばかりの新型特急、HC85系が入線してきた。車体には大きく、HYBRIDのロゴがある。 ディーゼルエンジンで発電した電気を電池に溜め、モーターを使って走るので、HYBRID。 この新しい車両が、今日最初に乗る列車、特急ひだ1号だ。 行き先が飛騨古川となっている。この日初めて高山を越え、臨時で飛騨古川まで乗り入れるそうだ。

さっそく指定の座席に座ると、もう乗り心地が良くなっているのがすぐわかる。 まるでN700S新幹線に乗っているような座席で、コンセントもWiFiも完備。 私はすぐにiPadを繋いで「押し鉄のススメ」の掲示板の仲間に「おはよう、行ってきます」と書き込む。 7:43、名古屋駅を出発。あれ、後ろに進んでいるぞ?そうだそうだ、特急ひだは岐阜駅で進む方向が変わるので、 座席は最初は逆向きにしているんだった。久しぶりに乗車するので、忘れていたな。

木曽川を渡って、岐阜駅に到着。スイッチバックして前に向かって進み始める。 やがて右手に、国宝の犬山城の姿が見えてきた。車内アナウンスでも、変わらずちゃんと紹介された。

美濃太田駅 (高山本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
刃物の町・関市

「日本ライン」と呼ばれる滔々とした木曽川の流れが、右手の車窓に見え、美濃太田駅に到着、8:27。 私はスマホを操作して、デジタルスタンプを取得する。この駅のスタンプは、秋のスタンプとして一昨日追加されたばかりだ。

あれあれ、ちょっと図柄が意外だぞ。中山道の宿場町で、うだつの上がった建物がある太田宿が定番のはずなのに、 なんと、刃物の町・関をPRする図柄だ。関に行くには、ここから第三セクターの長良川鉄道に乗らないといけないのだがなあ。



飛騨金山駅 (高山本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
飛騨川に映る紅葉とHC85

高山本線はこの先、飛騨川の険しい渓谷「飛水峡」を右手に見ながら北上していく。 その眺めは「壮絶」という言葉がふさわしいぐらい、深い渓谷である。 ただ時々、その水の力を利用するための、発電用のダムがある。ダム湖の所だけは水の流れが緩やかになり、 ホッとするのである。昨年、地元の観光協会が設置した新スタンプを押すために訪問した白川口駅を 過ぎる、ここから先は、随分久しぶりに来た気がする。

9:01、飛騨金山駅に停車。列車交換のため、少し対向列車を待つようだ。 その間に私はまた、スマホを操作する。この駅にも一昨日、デジタルスタンプが追加されたからだ。 素晴らしいデザインだった。紅葉と新型車両HC85が、静かな飛騨川に映り込む様子を描いている。 以前、鉄道写真で同じ構図を見たことがある。ダム湖で穏やかな流れの所で、線路の対岸から撮った、美しい写真だった。
  それにしてもこの駅には「JR東海本社印」の設置は無かったから、スタンプを押すのは 「旅印」以来だ。私は若い頃、高山本線の沿線を自転車で踏破し、この駅に寄った。 1983年の事だったのだ、あらかた40年前の事である。鉄道150周年のデジタルスタンプラリーは、まったく画期的である。

1983年4月6日押印

特急ひだ1号・HC85系は、無事列車交換を終え、また高山本線を北上する。 車窓にはまた飛騨川の渓谷「中山七里」が続く。まだ紅葉には早いが、靄が立ち、流れが静かな所では、 山の緑が川に映りむ。幻想的、これぞ高山本線の眺めだ。


2022年7月3日
そこかすろうさん押印
下呂駅 (高山本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
下呂温泉(再掲)

その渓谷が終わり、飛騨川の両側に沢山の建物が見えてきた。大きな建物は皆旅館である。 日本三名湯として知られる、下呂温泉である。9:29、下呂駅着。 私はここで、ひだ1号を降りることにした。

下呂駅にも当然、デジタルスタンプが設置されている。さっそく取得すると、露天風呂に入る女性の絵柄。 なんだかその姿が、エジプトの壁画っぽく見えるだが、なぜだろうか。 このスタンプは、7月に、押し鉄の先輩・そこかすろうさんが押されたものを頂いていたが、 私もやっと押すことが出来た。

特急ひだ/HC85系 (高山本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
スペシャルスタンプ(岐阜+下呂)

そして、この駅ではもう1枚、デジタルスタンプを取得することが出来た。 このスタンプラリーでは、特定の2つの駅のスタンプを集めた時に取得できる、 「スペシャルスタンプ」なるものがある。大体はその路線を走る人気の車両が描かれている。 岐阜駅と下呂駅の2つを押すと、その一つが取得できるのだ。 こちらも8月に、そこかすろうさんに印影は頂いていたが、私もここで取得できた。 今乗って来た新型車両、HC85であった。快適な旅をありがとう。ホームでHC85を見送っていこう。


2022年8月27日
そこかすろうさん押印

特急が行き過ぎると、向こう側のホームに、なにやらモニュメントが有るのに気が付いた。 石造りで大きく「下呂温泉」と彫り込まれている。その下から湯気が立っている。 どうやら温泉の湯がそこから出ているようだ。手を洗う事もできそうだな。

なんだか見覚えがあるなあ、と考えていて、ハタと気が付いた。


1993年10月3日押印
1993年に、この沿線を自転車旅したとき、この駅で押した「旅印」に描かれていたのが、 このモニュメントだったのだ。なんとまあ、30年近く経って、やっと気が付いたのだ、私は。 鈍い事である。

下呂温泉駅で下車するのは、 前回「東海本社印」を収集に来た、2004年以来なので、 ずいぶんご無沙汰してしまった。押し鉄の私としては、新しいスタンプが設置されないと用がないから、来ないのである。 もっとも下呂温泉なのだから、温泉に入りに来たら良かったのだが、なんだか縁がなかった。 今日もホントは、デジタルスタンプだけなら車内で押せるので、下車しなくても事は足りたのかもしれない。 それでも降りたのは、この駅のリアルなスタンプが、今どうなっているのか気になったからである。

下呂観光案内所
下呂温泉

駅員さんに「駅スタンプありますか?」と聞くと「ああ、駅を出て右側の、観光案内所にありますよ」 との答えである。観光案内所に行ってみたら、なるほど、右の可愛いカエルのキャラクターのスタンプを押すことが出来た。 いやいや、そうじゃなくて。JR東海が新しい駅スタンプを置かなくなって久しい。 「JR東海本社印」の旧印は、摩滅して廃棄され、どうも高山本線では、すでに全滅した様子である。


少し時間があったので、線路を潜って温泉街の方にも行ってみたが、水明館の巨大な建物を眺めたぐらいで、 駅に戻って来た。次は、10:20発の特急ひだ3号に乗って、高山まで行こうと思う。 ホームに見慣れたベテラン車両、キハ85が入ってきた。 まだキハとHCの、新旧85に両方乗れるのが、今の高山本線だ。

この車両は1990年に、JR東海の主力特急車両として導入された。当時、 太田裕美が歌う「メタモルフォーゼください」というキャンペーンソング がテレビのCMで流れて、PRしていた。以来32年、次の新型HC85ができて、主力の座を譲っていくことになったわけだ。 まるで定年が近くなってきた私の様である。蛇足だが「押し鉄のススメ」の掲示板の仲間の皆さんも同じ世代で、みな太田裕美さんのファンでもあるようだ。


飛騨小坂駅 (高山本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
ログハウス風駅舎

キハ85は北に進む。また飛騨川の流れは渓谷が続く。ここで、今回の旅の旅程上、 一番難しいミッションに差しかかった。今回、飛騨小坂駅にもデジタルスタンプが設置されたのだが、 この特急ひだ3号は、飛騨小坂駅には停車しないのである。だが、この走る特急の中から、 飛騨小坂駅のデジタルスタンプを取得しておきたいのだ。

取得に失敗した場合は、帰りに寄るつもりではあるのだが、列車の時間が不便なので、 ずいぶん時間が掛かりそうだから、それは避けたい。

10:36、スマホを構えてタイミングを計っていると、特急は飛騨小坂駅に入る所で少し減速した。 高山本線は単線だが、ここは待避線がある駅なのでポイントの上を通過する。そのための減速が必要なのだ。 それが功を奏して、見事私は、デジタルスタンプ収集に成功、初の快挙であった。 図柄はこの駅の、ログハウス風に丸太を組み合わせて作った感じの駅舎である。


1993年11月06日押印

この駅には、強い思い出がある。

1993年の秋の日、高山本線沿線を自転車旅していた私は、 飛騨古川から高山と走り、この飛騨小坂駅を目指して走っていた。 ところが思っていたより時間がかかり、秋の日は短く、この駅手前で日が暮れてしまった。 悪いことにその途中で路面の石に乗り上げ、パンクしてしまったのだ。残り数kmだったから、自転車から降りて押しながら駅に向かった。 真っ暗な中にこの駅の明かりが見えて来た時は、涙が出そうなぐらい嬉しかった。その時に押した旅印を載せておこう。 そしてこの時、今は亡き「特急北アルプス号」に間に合い、輪行して帰ったのであった。


2022年8月27日
そこかすろうさん押印
高山駅 (高山本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
合掌造り(再掲)

話を、今乗っているキハ85の車内に戻そう。
太平洋側と日本海側の分水嶺になっている宮峠を越えると、特急は高山の街へと降りて行く。 戦国時代、信長の命を受けた金森長近が開いた、飛騨国の主邑だ。11:05着。

こちらもずいぶん久しぶりの下車である。まずもって、駅舎がすっかり変わってしまい、 綺麗になっていることに驚く。東西の連絡通路には、高山祭の山車の部品が飾られ、 飛騨の匠の技が、駅の中にいるだけで体感できるようになっていた。

ここのデジタルスタンプも、8月にそこかすろうさんに印影を頂いていたが、 私も取得する。合掌造りが描かれている。ここに男女の人物が描かれている。 どうやらこのように、男女が描かれているスタンプのある駅は、Webサイトでは 「サウンドストーリー」というのを別に聞くことが出来るようになっているらしいが、 私はまだ聞いたことが無い。

ここまで新旧対比ということで、旅印も紹介してきたから、 1993年に押したものを紹介して置こう。飛騨高山の古い街並み、上三之町が描かれていた。


1993年11月6日押印

高山市観光案内所
飛騨高山

結果はわかっていたが、改札で「駅スタンプありますか」と聞くと、 「スイマセン、今は無いです」とのこと。一体、JR東海は、いつまで駅スタンプを置かないという、 間違った方針を貫くつもりなのだろうか。駅前に出てみると、ガラス張りの新しい観光案内所があり、 そこにはこのスタンプが設置されていたので、これを紹介して置くしか無かろう。

昔何度か来て観光した飛騨高山なので、今日改めて回るつもりはないが、お昼が近いので、昼食を食べて行きたい。 駅前を少し歩くと、老舗な感じのうどん屋さんが有ったので、そこの暖簾を潜った。ラーメンが食べられるようだ。 高山ラーメンはちょっと有名だが、メニューには「飛騨牛ラーメン」というのがあった。ちょっと値が張るのだが、 せっかくだからこれにしようと、注文してみた。

確かに、ラーメンに乗っている飛騨牛のお肉は、まるでスキヤキを食べているようで美味しいのである。 しかしその下の醤油ラーメンの味とどうにもバランスが良くない。残念ながら、スキヤキとラーメン、 別々に食べたほうが良かったかも、という残念な印象に終わってしまった。

駅に戻り、12:03発の普通、猪谷行きに乗る。
今日高山本線で回っておきたい駅は、あと2つだ。

飛騨国府駅 (高山本線)
飛越 国府町

普通列車はのんびりと北へ進み、12:17、飛騨国府駅着。

「国府」と言うぐらいであり、古代の飛騨国の中心は、こちらであったようだ。 今は無人になった木造駅舎が旅情を感じさせるばかりの、田舎町である。 少し前までは「国府町」という地方自治体であったが、今は高山市に合併している。 その町役場だった国府町役場の建物は、図書館などが入った複合施設として建て直されて、 「高山市国府支所」となっていて、駅前に建っている。


高山市役所・国府支所で押印

この国府支所に、無人化前の飛騨国府駅のスタンプが保管されていると聞いている。 今日は土曜日、役場だから支所は休みなのであるが、せっかくここまで来たのだからと思い、 ダメ元で寄ってみたのである。幸い、支所の建物の入口に受付窓口があり、 人が居たので聞いてみた所、「はいはい、ありますよ」と、6つもスタンプが入った大きな缶の入れ物が出てきた。 私は感激し、お礼を言ってこれらを押させて頂いた。これが押せただけでも、今日はるばる来た甲斐があったというものだ。

さらに私のラッキーは続いていた。スタンプを押して駅に戻ると、先ほど高山から乗って来た普通・猪谷行きがまだ停車しているのである。列車交換のためずいぶん長い時間停車しているらしい。これはありがたい。私は列車に戻り、 今日の高山本線の旅、最終目的地の飛騨古川を目指す。


2022年9月10日/友人KK氏押印
飛騨古川駅 (高山本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
駅と列車

12:26、飛騨古川駅着。今日は、JR東海の「さわやかウオーキング」が開催されているようで、 駅前にはテントが張られ、賑わっていた。改札で聞いたら、やっぱり駅スタンプは無いとの回答である。 それならば、新世代のスタンプ、デジタルスタンプを、取得するとしよう。

このスタンプ印影はつい先日、中学からの友人KK氏にもらったばかりだが、私も取得することが出来た。 KK氏は、彼が高山本線を旅したすぐ後の9/15に、いくつもスタンプが追加設置されたことをくやしがっていた。 その気持ち、大いにわかる。

飛騨古川も古い町並みが残る小京都である。1993年に私が押した「旅印」には、その街並みが描かれている

なのに今回のデジタルスタンプでは街並みは描かれず、列車・跨線橋・駅舎のデザインとなっている。 実はこれには理由がある。飛騨古川は、少し前に大ヒットしたアニメ映画、「君の名は」 に描かれた「聖地」であり、まさにこのスタンプの構図の風景が、映画の中に登場しているからなのだ。 まあまあ、こういうのも良かろう、と思う。


1993年11月6日押印

飛騨古川観光案内所
古川まつりの山車

この駅で下車するのも久しぶりである。駅の隣に立派な建物が出来ており、そこに観光案内所があったので、 寄ってみた。するとこんな精緻に、古川祭の山車を描いたスタンプが設置されていた。 スタンプにさえ、飛騨の匠の技が入っている、流石、と言えようか。

ユネスコの世界遺産にも登録されている飛騨古川祭は、 コロナ禍で2年間の中止を余儀なくされたが、今年4月に復活を果たしたそうである。 本当に良かった。このまま第7波が過ぎ去り、これでコロナが終息するよう、祈るばかりである。

帰りは13:08発の、特急ひだ12号で帰る事にしよう。駅の窓口で指定席を取ろうとしたら、 駅員さんが「ここ始発ですよ」とおっしゃる。「始発で必ず座れるから、指定取らなくても良いという意味ですか?」 と聞き返したら、頷かれたので、自由席に乗ることにした。

30分ほど時間があったので、ちょっと街並みの方へ歩いて行ってみることにした。 小さな町なので、駅から5分も歩けば、古い街並みの残る中心部へ行くことが出来た。 用水に綺麗な水が流れ、そこに錦鯉が泳いでいる。黒い壁の造り酒屋や、白い壁の蔵が並ぶ。 その美しい風景は、以前旅した時と、何も変わっていなかった。

13:08、特急ひだ12号乗車、車両は再び、私と同じベテランのキハ85系である。 行きに押すべきデジタルスタンプは押し終わっているので、ただ飛騨川を眺めながら、 スマホで太田裕美を聞きながらの、帰路の旅となった。つい眠くなり、うたた寝してしまう。 一番幸せな、旅の時間である。

9月17日 中央本線

ひだ12号にたっぷり2時間乗り、15:21、美濃太田駅で下車する。
今日は高山本線だけでは終われず、もう一駅だけ、デジタルスタンプの収集にいかねばならない駅がある。 中央本線の恵那駅。実は今日はこのために「青空フリーきっぷ」を購入している。片づけてしまおう。

恵那駅 (中央本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
恵那峡

15:37、太多線・多治見行きに乗車し、16:07、多治見駅着。 少し待ち、16:28発の快速中津川行に乗る。東濃地方を走り30分、行く手に形の良い恵那山が近づいてきて、 16:56、恵那駅着。

デジタルスタンプを押してみると、木曽川の渓谷で、 遊覧船も出ている恵那峡が描かれている。青と緑の配色が素晴らしく、 デジタルスタンプの良い所が出ているデザインだと思う。



1980年9月14日押印
昔々押した、「旅印」を比較のために載せておこう。 恵那峡がスタンプのモチーフであることは同じだが、 ゴツゴツとした岩が描かれている。恵那峡はこのスタンプにあるように、 花崗岩が風化し、奇岩怪石と表現したくなる岩が沢山あるのが特徴である。 実際に観光してみると、恵那峡の印象は、デジタルスタンプの綺麗な感じではなくて、 このゴツゴツ感が残ると思う。

まあしかし、新旧それぞれのスタンプに、良い所があると結論付けて置こう。

恵那駅では、改札を出る必要もないから、17:03の快速名古屋行ですぐ折り返す。
我が家までは、この列車で一時間程である。

武並駅 (中央本線)
ようこそ武並へ

その戻りの途中駅で2駅、これまでスタンプを紹介出来ていなかった駅があるので、 この機会に紹介して置こう。まずは武並駅である。

この辺りは冬になると、 けっこう寒くなるようで、駅の近くにスケートリンクがあり、それが紹介されている。 このスタンプは、2012年のお正月に、このスタンプが有ることを知ってわざわざ押しに来たものである。 その後タイミングに恵まれず、10年間も紹介出来ずにいたようだ。


2012年1月3日押印

1983年6月5日押印
釜戸駅 (中央本線)
ロマンのふるさと東海自然歩道

もう一枚は、釜戸駅である。私は若い頃、自転車旅行が趣味で、日本各地を回っていた。 今回の旅日記でも、その当時押した「旅印」を紹介したが、このスタンプもその頃押していたものである。 東海自然歩道の自然、竜吟の滝などが描かれている。

釜戸駅に関しては、2004年に再訪している。 このとき、スタンプは更新された新しいものが置かれていた。 息子を瑞浪の化石博物館に連れて行った帰りに押したものである。 描かれているのはやはり、竜吟の滝などであった。 サイズが大きくて押すのに苦労した覚えがある。

武並と釜戸の2駅は、今でも簡易委託駅であるので、 今でもこのスタンプは押すことが出来るかもしれない。


2004年6月5日押印

日が暮れ、快速は名古屋を目指している。 今日は、高山本線の、HCとキハ、新旧の85系に乗れて、楽しい旅が出来た。 次なるデジタルスタンプ収集の課題は、飯田線である。
(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁