JR東海名古屋地区・スタンプ収集旅日記(#540)
第18章 密無き秘境駅へ(後編) -飯田線6-

(→前編からのつづきです)

天竜川は、諏訪湖に発し、太平洋に注ぐ、全長213kmの大河である。 その天竜川に沿って、JR飯田線の線路は繋がっている。 特に天竜峡駅から南は、両岸に平らな土地がほとんどない、険しい渓谷地帯であり、 線路の半分はトンネルの中に敷かれている。艱難辛苦の工事の末、この路線が全通したのは、昭和12年の事であった。 そのころ沿線には、天竜川のわずかな岸辺の土地でお茶を栽培して暮らす人たちがいた。彼らは開通をたいそう喜んだ。

しかし時が流れ、不便なこの地域から離れる人が続き、今では住む人がほとんどいなくなってしまった。 昔、熱望されて作られた駅だったが、その利用客は、1日に数人というレベルに減少した。 そんな駅に、失礼にも「秘境駅」という名前を付け、 その寂れた風情を楽しみに訪問する人が現れた。 だが、そんな駅に安らぎを求める旅は共感を呼び、飯田線の「秘境駅」を訪問する人は徐々に増えた。 それに目を付けたJR東海が 「飯田線秘境駅号」なる臨時列車まで走らせ始めた。 今や「秘境駅」は飯田線の観光に欠かせない資源になった。 飯田線全通80周年にあたる2017年には、観光協会が秘境駅6駅のスタンプを作成した。 それは今、飯田駅の観光案内所に置かれている。

2021年6月5日(土)、コロナ禍の最中ではあるが、旅をしたくなった私は、 「秘境駅なら、人に会わず密は無いから、世間も許してくれるだろう」などと考え、ここにやってきた。 秘境駅スタンプはすでに押してきた。いよいよ秘境駅に向かおう。 私を乗せたディーゼルカーは、12:50、天竜峡駅を発った。


飯田駅観光案内所で押印
千代駅 (飯田線)
2021年全国秘境駅ランキング第20位

昨日は雨だったので、天竜川の川面は、残念ながら泥の色である。 川が見えたと思ったらすぐトンネルに入り、出たと思ったら一つ目の秘境駅に着いた。 千代駅(ちよ)、めでたい駅名だ。だが周囲に人家は1軒しかないそうである。 昔、天竜川で取った砂利を搬出するために使われていた駅だそうだ。 列車の左側に細いホームがあり、右側はすぐに天竜川である。降りる人も、乗る人もない。

スタンプのある6駅に、全部降りて紹介したいところだが、それをすると今日中に家に帰れないことになる。 一度降りたら最後、次は2時間は列車が無いのである。なにせ、秘境駅と言われるぐらいだから。 今日は、下車して訪問するのは、一駅だけに限らせてもらおう。車内から駅名票だけ撮影する。

運転席のすぐ後ろの窓の前に立って、次に暗いトンネルを抜けるのを待つ。
やがて、また細いホームの小さな駅が現れた。

金野駅 (飯田線)
2021年全国秘境駅ランキング第6位

二つ目の秘境駅は、金野駅(きんの)駅である。 「秘境駅」という名称を発案した、牛山隆信氏は、 自身のホームページに、 各駅を「秘境度」でランキングして紹介しているが、この金野駅は、全国6位だそうである。 北海道など、山ほど秘境駅がありそうだが、それを抑えての6位とは、相当評価が高い。 なんでも、駅近くには1軒の人家も無く、近くの集落までは2kmも離れているらしい。 天竜川の渓谷の険しさが、こういう場所にしか駅を作ることを許さなかったのである。


飯田駅観光案内所で押印

滔々と泥水を流す天竜川と、ここも秘境駅でしょうと言いたくなる唐笠駅門島駅を眺めながら進む。 次に到着した田本駅(たもと)駅は、さらに秘境駅ランクが上である。


飯田駅観光案内所で押印
田本駅 (飯田線)
2021年全国秘境駅ランキング第5位

列車が駅に停まっても、窓から見えるのは絶壁の崖を固めた擁壁だけである。 なんだここは、と思い、開いたドアから顔を出して覗くと、擁壁と列車の間のわずがな隙間に、 曲がったホームが続いている。反対側は、はるか下ニ見える天竜川の水面まで、崖である。 あっけに取られているうちにドアが閉まり、駅名票を写真に撮ることもできなかった。 せめて、車内の電光表示だけでもと思い、デジカメを向けた。

あたりの全景は、スタンプの方が良く表現できているのでご覧いただきたい。 なんとまあ、凄い所に駅を作ったものだ。集落まではずいぶん離れていて、 ホームの端からつながる坂道を20分ばかり登った所らしい。

飯田線には「伊那路」という特急が1日に2本走っているが、次の温田駅(ぬくだ)は、その停車駅。 少し駅の近くに人家があり、秘境駅ではなくてほっとする。しかし、特急停車駅にも拘わらず、無人駅であるらしい。 2007年のスタンプラリー印は設置され、その頃までは有人だったのだが、近隣の人口減少には勝てない様だ。

ずっと右手に天竜川の土色の流れを見ながら行く。
こんな場所に線路を引いた、昭和初期の作業員の方の苦労がしのばれる。

為栗駅 (飯田線)
2021年全国秘境駅ランキング第13位

4番目のスタンプで紹介されているのは、為栗駅。「してぐり」と読む難読駅名だ。 行く手の左側に曲がったホームがあり、その向こうはすぐに天竜川だ。 川面の高さが、ホームの高さに近い。向こう岸から掛かる吊り橋が印象的だ。

このあたりで天竜川は大きく蛇行しているらしいが、列車の中からはちょっとわからない。 昔、船で下ってきた信州出身の旅人が、川の蛇行で一瞬船が故郷の方を向くので、 「信濃恋し」と名付けた場所があるという。


飯田駅観光案内所で押印


1995年3月押印
平岡駅 (飯田線)
平岡ダム

またいくつかのトンネルに入ったり出たりしながらして進むと、 山の斜面まで民家が立ち並ぶ、この辺りでは一番開けた「町」にでた。 ここが平岡駅で、特急停車駅である。

この駅には30年ほど前に、下車したことがある。 当時所属していたパソコン通信の自転車フォーラムのイベントで、 この駅に集合して自転車ツーリングをしたことがあるのだ。 その時押したスタンプが残っているので、紹介して置こう。 この駅も2007年のスタンプラリーの時までは有人駅だったのだが、 今は無人化されてしまった。近くの他の駅に比べたら、大きな「町」に見えるのであるが。

もう、一時間近くこの列車に乗っているが、まだ天竜川の渓谷を抜けることが出来ない。 鶯巣駅伊那小沢駅と過ぎ、向こう岸へ渡るための大きな鉄の橋が、眼下に見える。

中井侍駅 (飯田線)
2021年全国秘境駅ランキング第10位

5番目の秘境駅スタンプ駅、中井侍駅に到着。「なかいさむらい」と読むが、これも珍しい駅名だ。 昔、中井という姓の侍が、ここに逃げてきたという話があるが、定かではない。 しかしこんな土地だから、平家落人伝説のようなものがあっても、まったく違和感はない。

列車の窓からは擁壁しか見えない駅だが、意外にも若い女性と子供さんが降りて行った。 良く見ると崖の上に民家が一軒あり、そこへの階段を登って行かれた。あの家の方なのだろう、 今回初めて、周囲の住人の方が駅を利用する姿を見た。 まわりは茶畑が広がっている。川霧が出やすいこの場所の風土は、お茶の葉の生育に適しているらしい。


飯田駅観光案内所で押印

さて、いよいよ6つ目の秘境駅スタンプ駅へと、列車は進む。
小和田駅(こわだ)駅、全国秘境駅ランキング、第3位。ぜひ一度訪問したかった駅である。


飯田駅観光案内所で押印
小和田駅 (飯田線)
2021年全国秘境駅ランキング第3位

これまで見てきた秘境駅と同じ様に、トンネルを出ると右手にホームが見えてきた、その向こうは天竜川。 左手は崖である。先ほどあらかじめ車掌さんに、次の駅で下車しますから、と告げておいたので、 何も不審がられずにホームに降り立てた。13:42着、降りたのは私一人だけである。 これでこれから2時間、この駅を独り占めできそうだ。次の豊橋行きは16:01発である。

古い木造駅舎がなんともいい味を出している。こんな秘境駅だがメンテナンスはしっかりされているようで、 清潔でゴミ一つ落ちてない。そうだ、誰もいないんだからマスクを外そう。そうしてみると、なんだか空気がとても美味しい。 駅舎から出ると、少し下の方に、天竜川が静かに流れている。聞こえるのは、僅かな風の音と、鳥の鳴き声だけ。 時間はたっぷりある。まずは駅舎から下っている細い道を進み、 周りを散策してみよう。

朽ち果てた民家が一軒あり、そこから分かれる道に「塩沢まで一時間」と書いてある。 一番近い集落を示しているが、遠いのでそこまで行くのも難しいだろう。 さらに下っていくと、また朽ち果てた建物がある。入って行けてしまうので中を覗くと、 古いモータや動力を伝えるベルト、レジスター機などが散乱している。 ここは昔、周囲で取れるお茶を処理する製茶工場であったらしいが、稼働を辞めて何年になるのだろう。 その向こう側には滝が流れ落ちているが、天竜川の方は川幅と深さがあるのか、水面は鏡の様に静かであった。 足元がちょっと滑りやすい。ここで川に落ちたら、たぶんこのまま、行方不明者になるのだろう。
駅舎に戻って、長椅子の上に荷物を置いて腰掛け、買ってきた飲み物を飲みながら休む。 暑くも寒くもなく、湿度もちょうど良く、目を閉じるととても落ち着く。 もちろん、誰も話しかけてこないのが良い。 コロナ禍のせいで、いろいろ気を使っている最近の会社生活や家庭生活の、 こまごまとした悩みがすっと消えて行くような気がする。これが、秘境駅の良さ、なんだな。

だがこの駅は、ずっとこんな風に静かだったわけではない。ただ一度だけ、凄い「密」を経験しているのだ。 それは、1993年の事。この駅の駅名が(読み方はちがうのだが)、皇太子様と婚約が発表された小和田雅子さんと同じだったため、 駅を訪づれる人が続出したのだ。いわゆる 「雅子様ブーム」であった。


1993年
そこかすろうさん押印

そのうち誰かが「恋の成就の御利益がある」などと言い出し、連日何百人もの人が訪づれるようになった。 JR東海としては応援の駅員を派遣し対応にあたった。記念の駅スタンプも置かれたそうで、 押し鉄仲間の、そこかすろうさんから印影をいただいたので、紹介して置こう。

さらには臨時列車「花嫁号」が運行され、そのヘッドマークが駅舎の入口に飾られている。 この駅で結婚式を挙げた人までいるらしく、記念写真が駅舎に飾られている。 駅舎の外の東屋には「愛のベンチ」なる恥ずかしいものが設置されていた。

1993年
そこかすろうさん押印
それはそれは凄いブームであったが、ご成婚後数年たてば、もうみんな、この駅の事は忘れてしまった。 また今と同じ静寂が、この駅に戻って来たのである。

あの牛山氏が「再発見」して、この長椅子に横になって一晩泊まるまでは「秘境駅」という言葉は無かった。 今日私は、牛山氏の「秘境駅に行こう」の文庫本を持ってきた。ここでゆっくり、小和田駅の話を読み返してみた。 先ほど散策してきた周囲の様子は、彼が書かれているのと何も変わってはいなかった。 置かれている駅ノートには、彼が火をつけた秘境駅ブームに影響されてこの駅にやってきた人が沢山記録を残している。 やっぱりここにも「駅ノート絵師」が来ており、見事に駅舎の絵を書き残している。 どうれ、私も何か、書き残していくことにしよう。

それでもまだ時間がある。ぼおっと周囲の自然を眺めているうちに、ちょっと小用を催した。 駅舎のトイレは封鎖されているので、この下の緑の斜面にしたら気持ちがいいかな。 そう思って下を覗いたら、急にガザガザと音がした。「何?この秘境駅に私の他に誰かいるのか?」と驚いた。 木の枝がしなり、一匹のニホンザルが姿を現し、こちらを振り返った。目が合ってしまった。 彼は「キイー」と一言発声して、森に消えて行った。ゴメン、俺が悪かった。列車のトイレですることにするよ。

16:01、次の豊橋行きが来た。2時間あったが退屈せず、とても楽しい時間を過ごさせてもらった。 列車に乗ったとき、驚いたことがある。私と同じような年恰好の人が一人、 私と入れ替わりで駅に降りて行ったのである。 ああ、彼も同じような気持でこの駅に来たのかなあ。私と同じ様にこれから一時、この駅で過ごすのだろうなあ。

秘境駅というのは、実は結構な需要があるのかもしれない。

中部天竜駅 (飯田線)
佐久間レールパーク(2007年スタンプラリー印)

帰りが何とも遠い。この列車はこの後、2時間半かけて、豊橋へと出る。 それから名古屋まで帰るのには、さらに1時間かかるだろう。秘境駅は、遠いのだ。 長いトンネルを抜けると、何か月か前にスタンプを押しに来た大嵐駅だ。 さらにそこからずっと南下して、中部天竜駅へ。昔ここには、佐久間レールパークと言って、 昔の国鉄車両が並んで展示されていた。息子が小さいときに遊びに来たっけ。 そうそう、この駅の2007年のラリースタンプの印影が入手できたから、最後に紹介して置こう。


購入印影

このところ、コロナ禍で何処にもいかず、なんだか塞ぎがちな気持ちになっていた。 「秘境駅なら密にならないから世間も許してくれるだろう」なんて遠慮がちに考えてではあったが、 今日は思い切って出かけてきてよかった。早く、そんな遠慮なしに、気持ちよく旅が出来る日が戻ってきて欲しいものだ。 飯田線の車窓を楽しむ時間は、まだまだある。最後まで、楽しんで帰ろう。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁