JR東海名古屋地区・スタンプ収集旅日記(#533)
第16章 追憶の小旅行 -高山線2-

2021年のGWは、2年連続でコロナ禍の中にある。 関西・東京は緊急事態宣下となり、私の住む愛知県も「まん延防止重点措置」発令中だ。 不要不急の外出は控えるようにと呼びかけられているので、私も家に居て、文章を書いたりして過ごしている。

そんな中、 高山本線の白川口駅に、地元の観光協会が新しいスタンプを設置したというニュースを聞いた。 家に籠っているのにも飽きていた私は、出掛けることにした。半日で行って来られそうだから、これぐらいは許して頂こう。 2021年5月3日(祝)、最寄り駅を7:00前の電車に乗り、 中央本線・多治見駅へ。7:28発の太多線・美濃太田行きに乗る。7:58に美濃太田駅に着くと、 隣のホームにはすでに、高山本線の普通列車・下呂行きが停まっていた。

高山本線に乗るのは、いったいいつ以来だろう。

乗らないのは、JR東海さんが「もう駅スタンプは設置しない」という方針であるためだ。 もうここ20年近く、新しいスタンプ設置が無く、「押し鉄」の私には用がないのだ。 富山から帰る時に何度か乗ったが、その場合「特急ひだ」で駆け抜けてしまうので、 普通列車に乗った記憶は、本当にない。そういう意味で、今回の白川口駅へのスタンプ設置は、画期的である。


白川口駅 (高山線)
白川橋

8:08、美濃太田を出発した下呂行きは、青空の元、新緑に包まれた、のどかな山あいを進む。 古井駅・中川辺駅・下麻生駅と、一駅進むたびに対向列車との行き違いや特急列車の通過待ちをするので、 なかなか進まない。この辺りの駅は、昔は旅情たっぷりの木造駅舎が多かったが、 今はコンパクトなコンクリ駅舎に変わっている。もちろん、無人駅である。

右手に、飛騨川の流れが見えてきた。深い渓谷になっていて、緑色の静かな渕になったり、 奇岩怪石の間を進む瀬になったり、変化に富んでいる。 上麻生駅を過ぎると山が深くなり、トンネルも多くなる。

9:03、白川口駅着。まだ昔ながらの木造駅舎で、業務委託駅ではあるが、駅員さんもいる。 駅舎の中に、小さな土産物屋・兼・観光案内所がある。改札と案内所の間のスペースに、 新しいシャチハタ印のスタンプが置かれていた。さっそく押していこう。
  すると職員さんが、「どこから来られたかね」 「スタンプの事はどうやって知られたかね?インターネット?」と声を掛けてこられた。 この白川町は 「白川茶」 というお茶の産地として知られ、 温泉もあって、観光協会がある。 ただ高山本線の沿線には、下呂や高山と言う有名な観光地があるので、知名度はいまひとつだ。 その観光協会が、振興策の一つで駅スタンプを設置したのだから、押しに来た人が居れば、気になるのだろう。 私はおみやげに、白川茶のティーバックを買っていく事にした。

スタンプに描かれているのは、この駅前から白川町の中心部へ渡るため、飛騨川に掛かる 「白川橋」である。 すぐなので、行ってみよう。新緑が鮮やかな山を背景に、川幅も深さも相当ありそうな飛騨川が、滔々と流れている。 そこに銀色の橋が架かっている。鉄骨製の吊り橋で、約95年前の、大正十五年に掛けられたという。 今は人と自転車のみが渡れるが、現役の頼もしい橋だ。重要文化財に指定されているという。 橋の中ほどまで行って飛騨川を眺めてみた。一気に大自然の中に来たようで、なんだか満足した。

実は、私が白川口駅に来たのは、今日が初めてではない。 1983年であるから38年前も前だが、一度来たことがある。その時は列車ではなくて、自転車で来た。 当時大学一年生だった私は、友人と二人、名古屋から郡上八幡まで自転車旅行をした。 郡上八幡で一泊し、帰りに堀切峠を越え飛騨金山に出て、そこから飛騨川と高山本線に沿って南下し、 名古屋まで帰った。その途中、この駅と橋に立ち寄った。

当時はまだ国鉄の時代。駅スタンプの歴史からいうと「わたしの旅」スタンプの時代だった。 右のスタンプを押していたので、ここで紹介して置こう。当時もやはり、白川橋がデザインされていた。 そんなに久しぶりなのか、と自分でも驚いてしまう。 時は流れたのだが、この橋や飛騨川の風景は何ら変わっていない様に思える。


1983年4月6日押印

駅に戻って、駅員さんに、古いスタンプがないか尋ねてみた。 私が来れなかった38年間の間には、JR東海も昔はスタンプを設置していたらしいからだ。 しかし、それは無いとの答えだった。JR東海はもう新しいスタンプを作らないとのことだから、 今回こうして観光協会が作ってくれて、ありがたかった。 こういう動きを「押し鉄」としては歓迎したい。おかげでこの駅を再訪することが出来た。

9:20、「特急ひだ4号」、名古屋行が、白川口駅に入線してきた。 今日の用は、白川口駅の新スタンプだけなので、この列車で帰ろうと思う。 ただこの旅日記としては、それではつまらないから、1983年の自転車旅の時に沿線で押したスタンプを紹介して行こう。 実は当時は、この短い区間に、沢山のスタンプが設置されていたのだ。


1983年4月6日押印
下麻生駅 (高山線:現在無人駅)
縣神社

飛騨川の渓谷の間を「特急ひだ4号」は下っていく。
1983年の自転車旅では、並行する国道42号線を、友人と二人、下って行った。 渓流を抜けて、ちょっと土地が開けて、ほっとできる場所にあるのが、下麻生駅であった。

あのとき、私たちは休憩しようと駅に寄った。 大正時代に建てられた古い木造駅舎があり、駅員さんもいた。 スタンプはありますかと聞いてみたら、こんな「DJ印」が出てきた。 でものちに調べたら、国鉄が作った「DJ印設置駅」の地図にこの駅は乗っていなかった。 いかにも手造り感いっぱいのスタンプなので、きっと駅独自で作ったのだろう。

この駅は、私たちが訪問した2年後、1985年に無人化された。 そして大正時代建築の木造駅舎も、2003年に、 今の小さなコンクリ駅舎に建て替わったのだそうだ。

中川辺駅 (高山線:現在無人駅)
川辺ダム

「特急ひだ4号」は、次の中川辺駅で、対向列車待ち合わせのために停車する。 しばらく停車していたら、「特急ワイドビューひだ3号」が、向こう側の線路を駆け抜けて行った。

1983年の自転車旅の私は、この駅にも立ち寄り、駅スタンプが無いか尋ねていた。 そうすると、先ほどの下麻生駅にあったのと同じような手作りスタンプが出てきた。 同じ作者が掘ったのではないだろうか。私はこのスタンプの印影を、 私以外のWEBページで見たことが無い。きっと、非公式の手作りDJスタンプだったので、 押した人は凄く少なかったのだろう。今やちょっとした宝物である。


1983年4月6日押印

この駅も、私たちが訪問した2年後、1985年に、下麻生駅と同時に無人化された。
ここにもあった木造駅舎は、2015年に、今の駅舎に建て替わったそうだ。


1983年4月6日押印
古井駅 (高山線:現在無人駅)
天狗山

1983年の自転車旅の私は、2つの駅でスタンプが押せたので、 調子に乗って次の古井駅にも寄って行くことにした。 この駅はこれで「こび」と読む、難読駅名なのだが、この呼び方はその時、 駅員さんに教えて貰ったので、今も覚えている。

スタンプはこんな、鼻の長い天狗を描いた物であった。 近くに天狗山という神社が今でもあるらしい。 この駅にも立派な木造駅舎があり、先の2駅よりは長く駅員さんがいたが、 それでも2011年に無人化、2017年に新駅舎に変わったそうだ。

今日は「特急ひだ4号」の車窓から新しい駅舎を眺める。 駅舎には改札が無いから、向こう側の家が透けて見え、その家の門であるかのようだ。 なんだか寂しいなあ。

美濃太田駅 (高山線)
木曽川の船下り日本ラインの駅

飛騨川が木曽川に合流すると、次の美濃太田駅は近い。 特急停車駅だから、我が「特急ひだ4号」も停車する。

この駅には「DJ印」も「わたしの旅印」も設置された。 1983年に押したのは、右の「わたしの旅印」だった。 昔の「戦前印」も設置されていて、先人が押した印影を最近手に入れた。 以下のリンクを見て頂くと、歴代のスタンプを見ることが出来る。 一貫してスタンプに描かれているのは、木曽川の川下り「日本ライン下り」の様子である。 私も息子が小さかった時乗ったことがあり、懐かしい。 ただ残念ながら、乗客数が減り、2011年以降、川下りは休止されてしまった、残念である。

■美濃太田駅の歴代のスタンプを見る


1983年4月6日押印


1983年4月6日押印
坂祝駅 (高山線:現在無人駅)
川下り

今日は、行きは太多線で来て、美濃太田駅から高山本線に乗った。 でも帰りも同じコースでは面白くないので、このまま次の鵜沼駅まで乗っていこうと思う。 左手には、広々とした木曽川の流れが広がる。ずっと山あいを流れてきた 木曽川・飛騨川は合流し、広い濃尾平野へと流れ下る。

「特急ひだ4号」は、古い木造駅舎が残る駅を通過した。 この坂祝(さかほぎ)駅は、2004年に無人化されたが、 まだなんとか駅舎は残っている様子だ。

1983年の自転車旅の時、私は坂祝駅にもスタンプが無いかと、立寄ったようである。 上のようなスタンプが押せたが、この雰囲気は、今見ると「戦前印」のスタンプの味わいがある。 戦後に作られた可能性もあるが、昔は良くあった日付印である。 昭和58年4月に押したことがわかり、とても貴重な印影である。

鵜沼駅 (高山本線)
日本ライン下り

木曽川の向こう岸に、日本100名城で現存12天守の一つ、国宝の犬山城が見えてきた。 「特急ひだ4号」は、9:56、鵜沼駅に着いた。 私はここで下車し、名鉄に乗り換えて、名古屋に帰ろうと思う。

1983年の自転車旅の時、この駅では明治村を描いた「わたしの旅印」と、 右の木曽川と犬山城を描いた「一枚のキップ印」が押せた。

■鵜沼駅の歴代のスタンプを見る

今日、改札で念のためスタンプあるかと尋ねると、
ボロボロになった「JR東海印」が出てきた。辛うじてまだ廃棄はされていなかったが、 酷い印影であった。なんとも寂しい状態だ、更新を強く望む。


1983年4月6日押印

連絡通路を渡って、名鉄の新鵜沼駅へ行く。程なく、急行の犬山行きが来たので乗車する。 犬山城を右手に見つつ、列車は木曽川を渡る。日本ライン下りは休止中であるが、 ラフティングを楽しむ人のボートが下って行くのが見えた。この後は、犬山の街で昼食を食べ、 名鉄小牧線で家に帰るとしよう。昼過ぎには家に着けそうだ。 今までのGWの旅行の中で、最も短い小旅行だったな。でも久しぶりの高山本線で思い出に浸れて、楽しかった。 1983年の私も、犬山橋を渡り、名古屋まで自転車で走って帰ったのである。なんとも若かった。

これまで書いてきたように、駅スタンプは、いろいろな社会情勢の影響で、 鉄道に乗る人が少なくなった時、旅客増の施策の一つとして設置された歴史がある。 戦前印は、昭和大恐慌のあとに設置された。DJ印は、大阪万博終了後の旅客減対策だった。 今、コロナ禍で、鉄道旅客は、かつてない程に減っている。 コロナ禍の終わった後の旅客増対策には、ぜひ新しい駅スタンプ設置を検討いただきたい。 きっと再び、旅が好きになる人が増え、日本は活気を取り戻すことだろう。 特にJR東海さんには、お考えいただきたいものである。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁