JR九州(南)スタンプ収集旅日記(#161)
第1章 阿蘇の汽車旅 -豊肥本線1-

熊本に出張することになった。阿蘇のあたりは20年前に自転車で 旅行して以来の、実に久しぶりである。仕事は月曜日の午後からであったので、、 この機会に前日の日曜日から熊本入りして、豊肥本線を旅してみようと思う。

  2012年2月19日(日)、私は県営名古屋空港から、 FDAの熊本行331便 に乗った。九州上空は少し雲があり、残念ながら阿蘇の山並みを望む ことは出来なかったが、熊本市の上空でターンをしながら降下するとき、 市街や熊本城が見下ろせた。9:55、熊本空港着。

市内から東に離れ、むしろ阿蘇に近いこの地、結構肌寒い。 豊肥本線の肥後大津駅が最寄駅で、バスの便があるが、他にも九州各地への 高速バスのネットワークがあって、どこに行くにも便利なようだ。今日、私は 大分行の高速バス「やまびこ号」 に乗ろうと思う。大分まで行く途中の豊後竹田にある 日本100名城、岡城へ、まず行ってみたいと思う。10:45発、このバスに、一時間程乗ることになる。

肥後大津、立野、赤水、阿蘇と、高速バス「やまびこ号」は、豊肥本線の駅に 立ち寄りながら東へ進む。阿蘇の外輪山を超えると、荒々しい阿蘇の山々が見えてくる。 白い噴煙を上げているのが、中岳であろう。 20年前私は、熊本から阿蘇の草千里まで登り、 さらにやまなみハイウエイを超えて、湯布院・別府まで自転車で走破する旅をした。 その思い出の山を眺める。山々はとても高く、今はもう、そんなことは 絶対できそうにもない。私も若かったものだ。

日本100名城、其の95
岡城

宮地の駅を過ぎると、バスは国道57号線の急坂を登り始めた、阿蘇外輪山の、東側に到達したのだ。 あっと言う間に田畑が眼下になっていく。熊本・大分の県境の、深い山の中へ。 昨日あたりに降った雪がまだ解け残っている。峠を越えて大分県に入ると、杉林と、黒い土の畑が 目立つようになってきた。バスはゆっくり豊後竹田の街へと下っていく。12:35、 竹田温泉花水月 という温泉施設の前で、バスを降りた。ここからJR豊後竹田駅までは歩いて二分である。

木造の、なんとも渋いただづまいの豊後竹田駅。あとでここから熊本までの列車旅の予定だが、まずは駅前から タクシーに乗る。古い城下町の中をタクシーは登り、高台にある 岡城の跡へと連れて行ってくれた。
  建物は一切残っていない。ただ圧倒的に高い石垣が、壁の様に立ちふさがっている。 もともと二つの川に挟まれた台地で、天嶮の地である。石垣の上に登れば城内は広く、四方の山々が見渡せる。

鎌倉時代初期に作られたこの城に、今見る巨大な高石垣を積ませたのは、天下統一を果たした豊臣秀吉である。 臣下の中川秀成にこの地を与え、巨城を作らせることで、九州の諸大名を威圧したのに違いない。だが明治維新の時、 石垣の上にあった立派な建物はすべて取り壊されて、今は何も残っていない。それで秀吉の威圧は解けたのかもしれないが、 石垣までは壊せず、残った。

城下町を見下ろす二の丸の高台の上に、滝廉太郎 の銅像が立っている。彼が作曲した、かの 「荒城の月」という曲。 その「城」とはどこか。作詞の土井晩翠は、仙台青葉城や会津若松城をイメージして作詞したそうである。 その詞を旧制中学校の唱歌にしようということになり、懸賞付きで曲が募集された。それに応募して採用されたのが、 若き瀧廉太郎の、あのメロディーだった。この竹田で少年時代の一時期を過ごした滝廉太郎は、石垣だけが残り荒れ果てた、 この岡城をイメージして曲を作ったと言われている。

日本100名城の中でも、遠くて縁がなく、なかなか来れなかった岡城に立ててうれしい。でも冬場で観光客が他にほとんどいない今日、 土産物屋のスピーカーから流れてくる「荒城の月」のメロディーを一人で聞いていると、なんだか物悲しくなってきた。 "高楼の花の宴"の春はまだ遠く、冷たい風が吹き抜けている。

豊後竹田駅
荒城の月ゆかりの城のある駅

城跡からの帰りは、歩いて駅まで戻った。坂を下って30分程だっただろうか。 途中、旧城下町の町並みの中を歩く。歴史を感じさせる店舗が多い。 おまけに今は、「岡藩竹田城下雛まつり」 が行われていて、町のあちこちの店にひな人形が 飾られていて、また良い。

やっと 木造駅舎 の豊後竹田駅まで戻ってきた。スタンプを押してみると、やはり岡城の図柄である。 もう14:00を過ぎていた。今日はお昼を食べ損ねてしまっており、お腹が空いた。駅のすぐ横に カレーパンを売っている店 があったので、それを買って列車の中で食べることにした。

この豊後竹田駅に、五十年以上前、一人旅でやって来た女性がいた。私の母である。当時はまだSLが 走っていた豊肥本線に乗ってこの竹田に着いたとき、日が暮れて次の列車が無くなったそうだ。それで 街の旅館に行って部屋は無いかと尋ねた所、「今日は客で一杯だが、家族の部屋で良ければ」と言って 泊めてくれたそうだ。女一人旅が珍しかったころの話である。その話を、ずっと昔から聞いていたので、一度、 竹田には来てみたかった。なるほど、静かでいい街だ。帰ったら母に、ここに私が来たことを報告しよう、 きっと喜ぶだろう。実は、私の旅好きは、そんな母ゆずりである。

14:26の普通列車に乗って、熊本を目指す。ここからやっと、豊肥本線の旅である。

宮地駅
阿蘇神社と仙酔峡玄関口の駅

長い長いトンネルを抜けると、阿蘇外輪山の内側へ出た。雄大な眺めだ。行きのバスの時間より 天気が回復してきたので、阿蘇五岳の眺めも良い。一両だけの我が普通電車はゆっくりと坂を 下り、15:08、阿蘇地方の中心の街、宮地駅へ到着する。

駅舎の入口には太いしめ縄が掛けられている。肥後一ノ宮 阿蘇神社 の最寄駅だからである。阿蘇開拓の神を祀り、その子孫は国造に始まり、「阿蘇氏」として代々 この地を治めた。阿蘇氏はその後、戦国時代に一旦滅亡したが、肥後の領主になった 加藤清正の計らいで、再び阿蘇神社の宮司の家柄となり、今も一族が続いているという。 参拝してみたいが、その時間が無いのが残念である。

なぜ時間がないかと言うと、神様には申し訳ないが、どうしてもこの次に来る列車に乗りたいからである。 「特急あそぼーい」、 JR九州の数々の人気列車を手掛けた水戸岡鋭治氏デザインの、最新列車である。

あそBOY

子供が楽しんで汽車旅が出来る様に 徹底的にこだわったそうだ。私は子供ではないが、ぜひ乗ってみたい。次の阿蘇駅まで一駅乗るだけだが、 切符を買わねばならない。特急券+指定席で800円もしたが、それでもいいのだ。

あそぼーい104号が宮地駅に入線してきた。一番の特徴は、親子で座れる「くろちゃんシート」である。子供が窓側で ちょっと目線が高くなるように設計されている。水戸岡氏は今回、このシートに一番こだわったそうだ。 他にも子供が遊べるような工夫がいっぱい、さっそく数組の親子がうれしそうに遊んでいる。これは、わざわざ乗りに来たくなるよなあ。 15:40、宮地駅を出発。雪をかぶった阿蘇の山並みのパノラマを見ながらの汽車旅。

実はこの列車には乗車記念スタンプがあるのだが、この時その存在を知らず押せなかった。 惜しいことをした。はるか後年に、押し鉄仲間の各駅亭ぶらぶらさんからご提供いただいたので、 印影を紹介しておこう。


各駅亭ぶらぶらさんご提供

阿蘇駅
世界一のカルデラまんなかの駅

わずか4分、15:44阿蘇駅着。私は下車するが、ここから乗ってくる乗客が多かった。阿蘇駅は、阿蘇観光の中心駅だ。 20年前、自転車旅行の時に立ち寄った時、私はこの駅で、 先代のSLあそBOYを見た。 豊肥本線は、昔から阿蘇をながめて素敵な汽車旅が出来る路線なのだ。その伝統を、水戸岡さんのあそぼーいが守っている。 指定席の切符は、記念に取っておくために無効印を押してもらった。

駅間に出ると、天気の回復で姿を現した阿蘇の山々が荒々しい姿を見せる。雪を頂き、中岳は白い煙を上げている。 20年前の私は、自転車であの山からこの駅に一気に下って来たっけ。

内牧駅
阿蘇五岳を一望する大観峰の駅

16:13発の熊本行の普通電車で、阿蘇を眺める汽車旅を続ける。内牧、赤水のあたりは、20年前の 自転車旅でも走ったことがある。古い駅舎も当時のままのようである。ただし今は、 外輪山の山々の山頂付近に、沢山の風力発電の風車が回っている。これは当時はなかった。

この日は下車出来なかったが、内牧駅にも昔のスタンプが残っているらしい。 随分、後の事だが、スタンプの印影は入手できたので、紹介して置こう。大観峰から見た雄大な風景が描かれている。


購入印影

立野駅
スイッチバックで走る急勾配の駅

やがて列車はゆっくりと坂を下り始めた。そして坂の途中で停車し、運転手が逆側の運転席に 移動する。阿蘇への急な上り坂に対処するための、スイッチバックである。さらに下って もう一度列車が停車すると、そこが立野の駅である。10分程停車するそうなので、駅舎に行って このスタンプを押してきた。

20年前の自転車旅行の時も、この駅に立ち寄っている。 熊本方面から来たのだが、阿蘇の外輪山へ入る入口に当たるこの駅までくるのには、、 随分苦労して坂道を登っけ。

肥後大津駅
杉並木とつつじの駅

普通列車は下り坂を快走し、17:09肥後大津駅着。 熊本空港への最寄駅で、ちょっとした町の駅だ。
  加藤清正が、参勤交代で滋賀県・大津の港に向かう際の最初の宿場町として 「大津一の宿」と命名したことが地名の由来だと、駅のどこかに書いてあった。が、 それはちょっとおかしい。参勤交代は清正の時代じゃなくて、江戸時代に入り、藩主が 細川家に変わったあとに始まったんだから。
  この地はもっと昔から「火児国大水(ヒゴノクニオオズ)」と呼ばれていたらしい。 阿蘇からの豊富な水が湧き出す場所だから、「大水」の方がピンとくる。

次の17:24の列車は、大分〜熊本間を走る「九州横断特急6号」である。少しもったいないが、 こちらも初めてなので特急券を買って次の駅まで乗ってみよう。赤い車両が入線してきた。 長距離特急らしくゆったりしたシート。豊後竹田から大分までの区間は今回未乗車なので、 次回はぜひこれに乗って行ってみたいものだ。次の停車駅は武蔵塚、17:35着。

武蔵塚駅のホームの名所案内によると、この近くに 剣豪・宮本武蔵の墓 があるそうだ。だから駅名が「武蔵塚」なのらしい。戦国末期、各地の剣の戦いで高名だった宮本武蔵は、藩主・細川家 から熊本に招かれ、晩年を過ごした。有名な著作、五輪書は、この熊本で書かれたのである。

立田口駅
ガラシャ夫人の廟がある公園の駅

ここまで来ると豊肥本線も、阿蘇の観光路線ではなくて、熊本郊外の通勤・通学の足である。 日曜日であるが、電車を待つ人は多い。そろそろ夕暮れの時間だ。次の 竜田口駅へ、17:59着。静かな駅だが、ここにもスタンプがある。JR九州のスタンプは、 国鉄時代の「わたしの旅シリーズ」のスタンプデザインを踏襲して作り直されているからうれしい。 特にこの豊肥本線は、ホームの観光用の駅名票にも、スタンプのデザインの意匠が描かれている。

スタンプの図柄は、細川ガラシャ夫人である。細川忠興公の正室にして、明智光秀の 娘でキリシタン。関ヶ原前夜、石田三成に人質に取られそうになった時、自ら命を絶ったという ドラマチックな人生を送った人だ。細川家の菩提寺・泰勝寺 がこの近くのに作られた時、廟が作られた。

水前寺駅
湧水が湧く水前寺公園の駅

18:16、水前寺駅に着いた頃には、すっかり日が暮れていた。 水前寺公園は、細川忠興公の息子で熊本藩初代となった 忠利公が、天下泰平になったあとに作った大名庭園だ。20年前の自転車旅行の時に立ち寄ったことがある。

でもこの水前寺駅からは公園へは、次の新水前寺駅から市電に 乗り換える方が便利の様である。この駅は街中の通勤駅という感じだ。 日が暮れて冷えて来た。ホームで待つのはつらいので、しばらく待合室で過ごした。 18:40発の熊本行に乗る。


新水前寺駅
日本名園の一つ水前寺公園のある駅

18:42、次の新水前寺駅に降りる。この駅にも古いスタンプが残っているらしいので、聞いてみると、 左のようなスタンプが出てきた。昭和63年の開業の時に作られたのだろうか、そうならば25年前の もの。かなり傷んでいた。窓口の女性に「もうボロボロになっていて、すいません」と謝られて しまったので、「いえいえ、貴重なモノが残っているだけでありがたいです」と答えておいた。

改札を出ると、駅前の道を横断する橋が架かっており、階段を下りればそのまま市電に乗れるように なっていた。少し眺めていたら、両側から市電がやってきて停留所に停まった。 市電はノスタルジックで良いなあ。

(新水前寺駅に2014年4月に再訪したところ、綺麗なスタンプに更新されていた→印影はこちら

熊本駅
武者返しの銀杏城の駅

19:04、熊本駅到着。これで今日の豊肥本線の旅は終わりである。 九州新幹線の駅としてリニューアルされた熊本駅。駅舎自体は建て替えられたわけでは ないが、風格のあるデザインに変わっていた。この駅のリニューアルのデザインも、水戸岡氏に 寄るものだそうだ。

今日は駅前のホテルに泊まるので、まずは 荷物を置いてきて、もう一度、夕食のために出かける。新幹線側に回ると、そちらが 完全に新しい駅で、FRIESTA KUMAMOTOという商業施設も 出来ていた。せっかくだから、名物・熊本ラーメンを食べてみよう。

阿蘇を眺めながらの汽車旅、いい旅だった。明日は、仕事の待ち合わせ前に、ちょっと市電に乗って熊本城を眺めて こようと思っている。加藤清正築城の名城、熊本城。 当然、熊本駅のスタンプのデザインはこれしかないだろう。20年前の自転車旅の時押したスタンプと、変わらず同じデザインだった。(了)

(→この旅の続きは、押印登城記:熊本城)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁