探検家たちの知床岬

 松浦武四郎の場合,探検の目的が政治的でなくて,本当に知的興味だったという所
が違っていた.日本のあらかたの所を旅した彼は,28才の時初めて蝦夷地に来た.
政治的でなかった故に,アイヌへのひどい仕打ちを見てそれが正しくないことを正視し,
書き残した.アイヌと友達になり,北海道の草木を愛した.明治維新のあとに新しい
名前,「北海道」を与えたのが彼である.その後明治政府の北海道支配で,アイヌに
対する政策に問題点を感じると,開拓御用掛を辞した.まことに人類愛に貫かれた生涯
であった.この知床半島の昔の地名がわかっているのも,彼が著した「知床日誌」の
おかげが大きい.

 偶然だが,私は武四郎の故郷の三重県,雲出川の河口,三雲町をつい半月前に訪れて
いたのである.雲出川が伊勢湾に注ぐ辺りは茫洋として,この海の彼方はどこにもつな
がっているのではと思わせるような開いた場所であった.あんな風景が探検家を育てた
のだろうか.私はこの旅に出るまで,うかつにもこの偉大な探検家について多くを知ら
なかったのだが,そんな偶然を知って思い入れがつのるばかりである.


 武四郎のときの船も揺れたろうか,我がユアシレトコ丸が急に揺れ始めた.天気が
局地的に悪く,雲が立ちこめた.風がひどくなって,外にいられなくなった.船頭さん
が,「中に入ってないとシブキがかかるぞ!」と言うので,私たちは狭い船室に入って
大人しくしていた.少し眠気を感じた.この眠気は船酔の症状である.私はその程度
だったが,吽野さんは私より船酔がひどいようで,ぐったりしている.やがて高い山が
急にとだえて,海に落ち込んでいる所が見えた.知床岬である.外に出てみると風の
強さにまいった.白い波の飛沫が飛び交うその向こうに,二段の海岸段丘の上の四角い
燈台が見えた.

 燈台のある岩は,サマイクルカムイと呼ばれたアイヌの聖地だった.アイヌの世界の
創造主の神様は,サマイクルとオキクルミという.主従あるいは兄弟の神であるが,
その一人であるサマイクルのカムイ(神)と呼ばれた岩が,ここにある.知床岬という
地理上の重要地点を守る神としては,ふさわしいのと思う.ぐったりしていた吽野さん
も,さすがに岬をみると元気を取り戻し始めた.ここが,地の果てであった.

(続く)



北海道の夏のページへ