JR東日本水戸支社地区・スタンプ収集旅日記(#477)
    第13章 沿線の宿題 -常磐線9-

(→これは東京支社印・第16章のつづきです)

東日本大震災で被災し、大きな被害を受けた常磐線。不幸にもその沿線には、福島第一原子力発電所があった。 その事故の影響は大きく、復旧には通常の何倍もの時間を要した。 これまで何年もかけて、少しづつ復旧し、不通の区間を減らしてきたが、 私はその間、何度か沿線を訪問し、復旧の様子を確認してきた。

そして今年、2020年3月14日、ようやく上野から仙台までのすべての区間の完全復旧にこぎつけた。大変目出度い事である。 すぐに乗りに来たかったのだが、その望みは、新型コロナウイルスに邪魔されてしまった。 待つこと4か月、2020年7月11日(土)、夏休み。ようやく乗りに来ることが出来た。とても嬉しい。

藤代駅 (JR東日本・常磐線)
橋上駅舎と電車・コスモス

北千住から乗った常磐線の快速は、利根川を渡って茨城県・常陸路へ入った。 沿線には、片づけて置かねばならない「宿題」がいくつか残っているので、それをこなしつつ北へ旅しようと思う。 まずは10:17、藤代駅で下車する。

2年前にこの駅を訪問した時、 駅員さんに「この駅には無い」と言われて押せなかったスタンプが有った。 今日、改めて聞いてみると、何事もなかった様にすんなりと出てきた。 橋上駅舎と電車が描かれた、まだ新しいシャチハタ印。 前回は、たまたまスタンプの存在を知らない駅員さんに当たったのだろうなあ。 本当に稀だが、こういうことを経験することがある。 ともかく今日は押せてよかった。
「宿題1」は解決である。


「宿題2」は、次の駅にある。10:39、次の電車に乗って、一駅進もう。
次の駅は「龍ケ崎市駅」と言う。 でも2年前訪問した時は「佐貫駅」という名前であった。 常磐線が全線復旧したのに合わせて、この駅の駅名が変更されたのである。10:43、龍ケ崎市駅で下車。

龍ケ崎市駅 (JR東日本・常磐線)
龍・筑波山・白鳥・牛久沼・松

龍ケ崎市は、周辺の町村を合併して1954年に出来た市である。 しかし、常磐線の駅は、かつての佐貫村の時代に開業していた為、 長らく、佐貫駅のままであった。このままでは「龍ケ崎市」の知名度が上がらないと考えた市は、 随分前から、駅名を変えて欲しいとJRに申し入れていた。それが今年、やっとかなったというわけである。

JRの駅スタンプは、素晴らしいデザインのものに更新された。 筑波山の上に龍が飛び、牛久沼に白鳥が泳いでいる。

実は、駅名変更に合わせて市も新しいスタンプを用意し、祝賀のスタンプラリーを企画した。 しかし運悪く新型コロナの緊急事態宣言が出されてしまい、ラリーは中止になってしまった。 市が用意したスタンプは、今も市役所の方に保管されているそうである。

さて、この駅から乗れる短い私鉄、関東鉄道・竜ヶ崎線のスタンプも更新されたらしい。 立ち寄って押してこようと思う。JRの駅の隣の関東鉄道の駅に行くと、こちらの駅名は「佐貫」のままである。

竜ヶ崎駅 (関東鉄道・竜ヶ崎線)
SINCE 1900.8.14

10:55、竜ヶ崎行きに乗車。全長4.5kmの短い路線で、沿線には田園が広がっている。 とてものんびりしていて、癒される感じである。わずか7分で終点に到着、11:02。 ここの駅名は「竜ヶ崎」で、以前のままである。市の中心部は、こちらである。 市の名前が「龍ケ崎市」、中心駅はこの「竜ヶ崎駅」で、常磐線のJR駅は「龍ケ崎市駅」 という、なんともややこしいことになっている。龍の字、ケの字が統一されていないが、混乱しないのか。 大丈夫なのだろうか。

ともかく更新されたスタンプを押させてもらうと、図柄は以前と同じまま、新しくなっていた。

以前のスタンプは古くて、擦り切れて判然としなかった開業日が、今日の印影ではちゃんと読み取れる。 120年もの歴史があるのか、この鉄道。駅名にもそれだけの歴史があるわけで、関東鉄道は駅名を変える気は毛頭ない様子だ。 折り返しの11:07発の列車に乗って、11:12、龍ケ崎市駅に戻る。

龍ケ崎市駅に、中華の日高屋があった。ちょっと早めだが、お昼を食べて行こう。 暫く出張がなく関東に来ていなかったので、久しぶりに日高屋のラーメンを食べたくなった。 満腹になって、次の11:41発の水戸行きに乗る。 少し長く乗って、土浦を過ぎると、震災半年後の出張の時に立ち寄ったことがある、 石岡・高浜・岩間と言った駅を通過していく。 どの駅も当時、駅舎やホームに震災被害があったが、今は見事に修復されている。 岩間駅などは駅舎丸ごと橋上駅に建て替えられているようで、とても立派である。

友部駅 (JR東日本・常磐線)
笠間焼・菊祭り・ゴルフリゾート

さて「宿題3」は、水戸の一つ手前、内原駅に寄る事であった。 未押印スタンプの情報があるため、確認の為である、12:48下車。 しかし駅員さんに聞くと「古くて破損したので廃棄しました」との事である。 ネットで見かけた印影もかなり酷かったので、これは致し方ない。

次の「宿題」のため、13:10の折り返し電車に乗り、一つ戻って友部駅に13:15着。

こちらは前回訪問後に設置されたスタンプがあり、これは予定通り押すことが出来た。 友部駅には常磐線と、小山まで行っている水戸線の乗換駅である。 今日の午後は「宿題4」として、続日本100名城・笠間城の登城に挑むつもりだ。 ここから13:19発の水戸線に乗って、笠間へ寄り道して行こうと思う。

続日本100名城、其の113
笠間城

田園と里山、そんなのどかな水戸線の沿線を進み、13:26、笠間駅着。 三度目の訪問だ。駅スタンプを確認すると、以前と変わらぬ笠間焼のデザイン焼き物の町というイメージの笠間だが、 江戸時代は、譜代大名が治めた城下町であった。笠間焼は、江戸時代に藩が奨励して盛んになったものだ。

城跡は駅から1km程北にある。今日は梅雨空で、雨が降ってくるのが心配だ。 でも今のところ大丈夫そうなので、駅前の観光案内所でレンタサイクルを借りて行こう。 荷物も預かってもらい、電動アシスト付き自転車を選択して、いざ、お城へ。 道は北に行くほど少しづつ登っていて、すぐに電動アシストにして良かった、と思った。


真浄寺という寺に、かつて笠間城にあった2層の櫓が移設されている とのことで、先に見に行った。なかなか立派なもので、江戸時代、山上にある笠間城には、こんな櫓がいくつか建っていたようだ。 続日本100名城のスタンプは、ちょっと戻った「かさま交流館・井筒屋」で押すことが出来る。 井筒屋は江戸時代創業の旅館で、この木造三階建ての建物は明治19年に建てられたそうだ。廃業後、笠間市が建物を引き取り、交流館として運営している。 2階の部屋の北側の窓から見える山は佐白山と言い、笠間城跡であるそうだ。 部屋には城の模型も置いてあり、縄張りを予習していくことが出来た。これは手強い山城の様である、気を引き締めて行こう。

井筒屋の横からの登り道を城跡に向かって登る。かなりの急勾配なのだが舗装はされていて、電動アシスト自転車が、大いに実力を発揮してくれている。 これはラクチン、電動アシストにして本当に良かった。

笠間駅前観光案内所で押印
城のあったこの佐白山は、遥か昔、神の使いの白い雉・鹿・狐が住むといわれた霊山で、「三白山」とも呼ばれていた。

平安時代末から鎌倉時代にかけて、修験道の僧房が沢山作られ栄えたが、やがて僧兵たちの主導権争いが起きる。 結局、争いに介入した宇都宮氏の一族が寺社を制圧し、支配権を握る。 彼らは山の上に城を築き、笠間氏を名乗った。 笠間氏は戦国時代まで続いたが、小田原北条氏に味方したために、秀吉の小田原攻めの時に滅亡。 江戸時代は牧野氏で落ち着くまで、徳川譜代の大名がいろいろ交代しながら殿様を務めた。

かなり山の上の方まで細い舗装道路が通じていたため、電動アシスト自転車で登ってこれたが、 とうとうここから先は階段だ。かつて修験道の山だっただけあり、鬱蒼とした暗い森である。 先ほど麓の寺で見た櫓が立っていた場所はここだったかと確認し、いよいよ本丸へ続く石段を登る。

石垣は崩れかかっており、石段は不揃いに傾いている。立ち入り禁止になっている所もある。 東日本大震災の時に崩れたままであり、最近の台風でさらに崩れた所もあるそうだ。 ようやく山頂に登ると、古い社が建っている。 佐白能神社 と言い、神話の時代に「毛国」を開いたという豊城入彦命(トヨキイリヒコノミコト)を祀る。 笠間城が建つ前からここに鎮座していたと言われ、白い雉・鹿・狐の伝説も、この場所が元である。 ただ、社の土台の石垣も崩れており、危うい状態になっている。 あの震災の爪痕は、この山の中では、まだそのまま残っているのだ。

社に参拝し、振り返ると、笠間の街を見下ろせた。

パラパラと音がする。雨が降り出し、周囲の木々の葉を濡らし始めた。これは不味い、早く下山せねば。 傾いた石段で足を滑らせないように慎重に歩を進め、自転車を置いた場所まで戻る。 あとは一気に自転車で、笠間駅まで坂を下った。駅に着くと、結構服が濡れていたが、なんとか霊山からの脱出に成功できた。

いちばん大変だった「宿題4」も、なんとかこなせた。
14:59発の水戸線で、常磐線の旅の続きに戻るとしよう。(→次章へつづく。)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁