JR東日本東京支社・駅スタンプ収集旅日記(#476)
    第16章 東京迷路・リセット! -山手線3-

2020年7月11日(土)、早朝の名古屋駅に行き、始発のひかり630号で東京に向かう。

今年の私の夏休みは変則的で、今日から4連休である。 まだ梅雨の真っ只中で、なんだか中途半端な時期に休みである。 これは恐らく会社側は、東京オリンピックの開催に合わせて設定してくれたのだろう。 そのオリンピックを延期させた、恐ろしい新型コロナの緊急事態宣言も、ひとまず終わった。 せっかくの休みだから、久しぶりに遠出をしよう。

車窓に見えた、天竜川も、大井川も、富士川も、今日は恐ろしい程の濁流である。 ここ数日、九州で酷い豪雨があり、肥薩線や九大線、くま川鉄道の橋が流されたという。 今回はこれから、やっと復活した常磐線や三陸鉄道に乗りにいくつもりなのだが、その矢先に別の鉄道が被害を受けるとは。

ただ、明るいニュースもある。 2020年7月8日(水)、JR東日本・東京支社管内の、78駅の駅スタンプが一斉にリニューアルされたのだ。 17年ぶりの一斉更新との事である。押し鉄趣味の私たちには、ビッグニュースである。 今日は東京に着いたら、いくつかその新スタンプを集めようと思っている。

おそらくこのスタンプのニューアルも、もともと東京オリンピックに合わせて計画されていたのだろう。 ところが新型コロナウイルスの世界的な広がりで、オリンピックは延期となった。 日本も緊急事態宣言下の1か月半、不要不急の外出自粛が求められた。 駅スタンプの収集、「押し鉄旅」なんて、不要不急の旅の、最たるものと言えよう。 新スタンプは、もう少しで出番を失うところだったろう。

しかし、出番は回ってきた。今度は緊急事態宣言で打撃を受けた観光の振興策に、一役買うことになったのだ。

駅スタンプのリニューアルが、観光振興策として打出されるとは、それだけ「駅スタンプの価値」が認められたという事だ。 押し鉄にとってこんな嬉しいことがあるだろうか。駅スタンプの東京迷路は、リセットされた!さあ、もう一度最初から旅を始めよう。
東京駅 (山手線)
「東」、駅舎・銀の鈴

8:13、東京着。丸の内南口の改札を出ると、 そこは大正時代に国の威信をかけて作られた東京駅自慢の、ドーム広場である。 その、以前と同じ位置に、新しいスタンプ台が設置されていた。
さっそく押してみると、東京の「東」の字の中に、この駅舎のドームの形と、 待合場所として有名な「銀の鈴」を組み込んだデザインである。

スタンプ台には、他の77駅のスタンプのデザインがわかるような大きなポスターが 掲げられている。今回のスタンプは皆、駅名の漢字のうちの一文字を選び、 文字の中にその駅にちなんだものを配置する、というデザインで統一されたようだ。

漢字を使ったデザインのこのスタンプは、おそらく外国人観光客に人気が出るだろう。 きっと東京オリンピックを見にやってくる外国の人たちに押してもらおうと思い、 デザイナーは頑張ったのだろうなあ。しかし今、この国に外国人観光客は居ないのが悲しい。 なんとか来年、計画通りオリンピックを開いて、大いに押してもらえることを願おう。

神田駅 (山手線)
「神」、神田祭・大衆酒場

では、山手線を上野方向に進み、何駅か押していこうと思う。 東京発8:27の電車で、8:31神田着。北口に降りたら、スタンプの設置が有るのは南口だったので、 線路の高架沿いに歩く。ここは夜来るとすごいギラギラとした酒場街なのだが、朝早いので静かなものである。 このコロナ禍で、酒場への客足は遠のいているだろうな。私ももう何か月か飲みに行ってない。

スタンプを押すと「神」の字に、神田祭の神輿と、提灯と酒が描かれていた。神田に酒場は欠かせないからね。

今日は、スタンプを押すとき、直接、持ち手を持たない様、ティッシュを巻いて押すことにする。 せっかく緊急事態宣言で抑え込んだはずのウイルスだが、このところ東京では、夜の街を中心に毎日100人以上、 感染者が確認されている。第2波にならないか心配されている状況だ。 してみれば、このスタンプも、誰が触ったかわからないわけだから、注意しなければ。 押した後は、携帯用の指先消毒薬で手を消毒して置く。 「押し鉄」の私が、こんなに警戒してスタンプを押しているなんて、なんとも悲しいな。

神田発8:36の電車で、秋葉原8:38着。山手線ほど、電車の本数が多くて便利な線はない。 今は週末の朝で混雑していないが、東京の満員電車は、今のコロナ禍の中で心配である。
秋葉原駅 (山手線)
「葉」、電気配線・マウス・旧万世橋駅

秋葉原のスタンプは「葉」の字を、巧みに電子配線のようにデザインし、マウスも書きこんで、 電気街・パソコン街を表現している。下の方に描かれているのは、 旧万世橋駅であろう。 明治時代に作られた古い駅のホーム部分を整備して、展望カフェが作られているらしい。 一度行ってみたいと思っているが、まだ行けていないなあ。

御徒町駅 (山手線)
「徒」、宝石街・武士の街・湯島天神の梅

秋葉原発8:43の電車で、御徒町8:45着。 この駅も、仕事で昔何度も通ったし、出張の時によくこの周辺のホテルに泊まるので、馴染みの駅だ。

江戸時代、幕府の下級武士・徒組(かちぐみ)の人たちの住まいがあったことが、 地名の由来である。「徒」の字に、日本刀がデザインされているのは、その武士のイメージであろう。 他に、湯島天神が近いので梅の花や、宝石街として有名だからダイヤなど描かれ、 なかなかいいデザインのスタンプである。

上野駅 (山手線)
「野」、パンダ・不忍池のハス

次々効率よくスタンプが集まるので、東京の「押し鉄」は楽しい。 御徒町8:50発の電車で、上野8:52着。 今回スタンプは、前とは違って「入谷口」に設置されているという事前情報を聞いていた。 広い上野駅なので、迷わない様に「入谷口」へ。思えば、この出口へは初めて出るな。 「野」の字に、上野動物園のパンダが描かれている。子供が喜びそうなスタンプだ。

入谷口を出た所には、5〜6mもあろうかと思う、パンダの像があった。 まさに文字通り「ジャイアント・パンダ」ですな、これ。 デッキの通路の向こうに、緑の上野の森が見える。このまま歩いて行くと、 動物園に行けるのだろうな。上野動物園には、残念ながら行ったことがない。

上野駅8:59発の電車で、鶯谷駅9:01着。 この東京支社印の収集も、これが通算3度目である。 鶯谷駅も、これが3度目の訪問であるが、なんだかよく知った駅のような気がしてきた。

改札を出ると東京スカイツリーが見えた。 そうそう、前回ここから東京スカイツリーが見えるのに気が付いて、喜んでいたっけ。 ちょうど5年ぶりの訪問である。
鶯谷駅 (山手線)
「鶯」、ウグイス・朝顔の花

スタンプ台の横には、ここの駅員さんが書いたものと思われる、 「駅スタンプがリニューアルされました。今後もご愛顧のほどを」という掲示があった。 ご丁寧に案内、ありがとうございます。スタンプ台の上には、豪華な熊手の飾りが掲げられている。 ここは、下谷七福神巡りの最寄り駅であり、朝顔祭りが開かれる。その朝顔の花とウグイスが、 「鶯」の文字に組み合わされた、これもなかなか良いデザインのスタンプを押せた。

鶯谷9:07発の電車で、9:08日暮里着。 山手線はこのまま東京を一周するが、今日はここまでにしようと思う。 これから完全復活した常磐線に乗って北へ旅するつもりだ。ここがちょうど、常磐線が別れる駅である。

日暮里駅 (山手線)
「暮」、ネコ

「暮」という文字の中に、ネコが一匹描かれたスタンプであった。 日暮里という地名の語源は、景色が美しい ので一日中眺めて飽きない 日暮(ひぐらし)の里(さと) であったから、という説がある。 このネコは「暮」の字の屋根から景色を眺めているのだろうか。

スタンプは2個並んでいたので、もう一つも押してみた。 日暮里のマスコット、ネコの「ニャッポリ」のスタンプだった。 これは以前押したことがあるが、今後も一緒に設置されるらしい。

日暮里周辺は下町で、ネコが多いらしい。ネコは街の人に愛されているようである。

さてこれで山手線と別れて、常磐線のホームへと進む。やってきた列車は、9:22発の快速、取手行きであった。 東京支社印はこの先、常磐線の取手まで各駅にあるが、今日は頑張っても全部収集は無理なので、 このまま先に進もうと思う。

北千住駅 (常磐線)
「住」、千住ネギ・四本煙突

でもこの先、今日の目的地はさらに常磐線の先、茨城県方面である。 そこで一旦、北千住で降りて、快速の水戸行きに乗り換えようと思う。9:30下車。 せっかく下車したので、ここの東京支社印だけは押していこう。

以前の北千住のスタンプには、松尾芭蕉が描かれていた。 芭蕉が奥の細道の旅に出発したのが、この北千住だったからだ。 今日私も、これから東北へと旅する。 芭蕉の旅にちなみ、今日最後の東京支社印は、この駅のスタンプにしよう。

ところが「住」の字のスタンプに描かれていたのは、ネギと煙突。芭蕉さんはもう旅立ってしまったようである。 新しくなったスタンプには、描かれたテーマが変わっている物もあるようだ。

北千住9:44発の、快速水戸行きに乗る。朝早かったので、ちょっとうつらうつらしているうちに、電車は利根川を渡り、 常陸路に入った。 新しい東京支社印の収集の続きは、またの機会に。それまでに、増え始めた新型コロナ感染者が、収まってくれていることを祈るばかりである。

(→水戸支社印、第13章に続く)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁