JR九州(北)スタンプ収集旅日記(#163)
第3章 豊後、海沿いの旅 -日豊本線1-

2012年4月15日(日)午後6時過ぎ、豊肥本線の旅を終えた私は、大分行の普通列車に乗っていた。 西の空が夕焼けで赤く染まり、険しい山々がシルエットとなって浮かびあがっている。 大分の街が近づいてきた。流石に県庁所在地、高いビルが多い。大きな町である。

大分駅
南蛮のロマンと文化の花咲く駅

18:34、大分駅着。つい最近、線路が全部高架になり、駅の1階が東西の通路で 歩いて抜けられるようになった。とても新しくきれいな印象だが、まだまだ改装が続いている。 2014年に完全なリニューアルとなるそうだ。

まずは改札に行き、スタンプを押す。 大分の戦国時代の領主・ 大友宗麟は、南蛮文化に目を向けていた人だった。 キリシタンを保護し、貿易で国を富まそうとした。このスタンプには、大分にやって来た宣教師、 フランシスコ・ザビエル と、宗麟がローマに派遣した 天正遣欧使節が乗った船が描かれている。

大分の街にはこれまで縁がなかったので、ゆっくり歩いてみたい。だが、日も暮れたので散策は明日にして、 まずは今日の宿を取っている別府に向かおうと思う。特急を使う程の距離でもないが、ちょうど18:42に、 にちりんシーガイア20号、博多行があるので、これに乗ろうと思う。日豊本線で大分を出ると、線路は海沿いである。

別府駅
日本一の湯けむりに囲まれた駅

18:50、別府駅着。日本を代表する温泉地である。日本一の温泉湧出量を誇り、周辺に 別府八湯 と呼ばれる多くの温泉地が点在している。だが私はこれまで縁がなく、別府 温泉に入ったことがなかったので、今日は楽しみにしてきた。

駅近くのホテルに荷物を置き、さっそく散策に出かけた。(→詳しくは出張の寄り道/別府) 別府タワーに登って夜景を眺め、大正ロマンを感じる建物の駅前高等温泉に浸かり、 名物・とり天とだご汁の定食を食べた。ホテルも源泉かけ流し温泉で、別府を満喫できた。

あくる4月16日(月)。この日は大分空港近くのお客様の所で打合せの 仕事があり、そちらへ行かねばならない。だが朝のうちは時間があるので もう少し日豊本線の旅を続けようと思う。朝早く、別府駅へ。

昨夜到着した時も気になっていたのだが、この駅前の、変わったおじさんの 銅像はなんだろう。両手をあげて駆け寄ってくるようなポーズ。背中のマント にはなぜか小鬼がしがみついている。この人は別府温泉の観光に尽くした、 油屋熊八 という人。「山は富士、海は瀬戸内、湯は別府」と書いた標柱を富士山に立てたりして、 別府のPRに努めたアイデア人だったらしい。

亀川駅
温泉治療と砂湯の駅

熊八さんが考案したものに「地獄めぐり」がある。 赤や青、緑色に染まった湯や、間欠泉など、いろいろなタイプの温泉を見て回る、いまや別府観光の目玉だが、 そのツアーを考えたのが、この人なのだそうだ。マントにしがみつく小鬼は、 別府の地獄にいる鬼らしい。

今日はまず、その地獄めぐりの最寄駅、亀川駅へ行ってみようと思う。6:27分の日出行に乗車、日豊本線で北へ二駅である。 山の方を見ると、白い煙が行く筋も上がっている。全部温泉の煙で、これぞ別府の風景だ。6:33、亀川駅着。 スタンプは地獄めぐりの鬼の絵柄である。

私はまだ行った事がない地獄めぐり。時間があれば行ってみたいが、今日はそこまでは時間がない。また次の機会として、 折り返し6:39の佐伯行に乗り大分方面に戻る。今日は平日の朝。この列車は朝の通勤・通学、特に高校生でいっぱいだった。 山側の席に座ったら、別府湾の海の広がる車窓は、人に遮られて見えなくなってしまった。

幸崎駅
渦潮と海ネコの近い駅

別府、大分を過ぎ、日豊本線にそのまま乗り続ける。あと2つばかり、大分周辺の駅スタンプを収集 していこうと思う。昨日豊肥本線で沿って旅した大野川も渡り、幸崎駅着、7:32頃。ここは豊後水道 に突き出す佐賀関半島 の付け根に位置する。関アジ・関サバで有名だ。スタンプの図柄も佐賀関の灯台となっている。

折り返しの7:34の日出行きに間に合いそうだったので、急ぎホームに戻り乗車する。さっき来た線路を 大分方面に戻る。

鶴崎駅
本場つるさきおどりに花咲く駅

7:48、鶴崎駅着。ここも乗り降りの人の多い駅である。スタンプの図柄、 鶴崎踊りは、 戦国時代から400年の歴史を持つ。大友氏の重臣、戸次艦連(後の立花道雪)が、京都より呼んだ 舞子の踊りを見せたところ、国主、大友宗麟公が喜ばれたと言うのが起源だそうである。毎年8月の終わりに、盛大に踊りの祭りがおこなわれて いるそうだ。

さて、次の大分行は、7:59発の、特急ソニック14号である。特急を使うほどの距離ではないが、 この「白いソニック」 は、私あこがれの列車だ。一度乗ってみたかったので、特急券(\300)を買うことにした。

未来的なデザイン、内装も高級感にあふれる。この車両も、もちろん 水戸岡鋭二氏のデザイン である。思わず先頭車両まで行って、運転席の様子を見に行ってしまった。運転席も後ろから眺めることが 出来るが、実にカッコ良かった。興奮の10分間が過ぎ、8:07、ソニックは大分駅に着いた。

大分駅の駅前に出ると、正面に大友宗麟の像が建っている。 この街の文化は、宗麟公を置いて語れない。宗麟公の頃の大友氏は、 九州の北半分を支配し、周防・防長や四国にも影響力を及ぼす大大名だった。 南蛮文化を愛し、自らもキリシタンとなり、貿易を奨励した。
その頃が豊後大分の絶頂期だった。

私はまだ大分の街を歩いたことがない。今日は 駅前でレンタサイクルを借りて、大分の街を巡ってみることにする。

日本100名城、其の94
大分府内城

べダルをこいで走り出す。大分には日本100名城、大分府内城があるので、 そこへ行ってみたいと思う。トキワ百貨店や赤レンガの大分銀行の前を 抜け、右に曲がると、広い水堀に囲まれた立派な城が見えて来た。

大分の街の基礎を作ったのは、前述のように大友宗麟公なのであるが、 この大分府内城は、宗麟公の城ではない。

宗麟公の治世の後半は、明らかに失敗だった。内部分裂や、南の島津氏との抗争に敗れるなどして、 次第に勢力は衰退。豊臣秀吉に支援を求め、ようやく島津氏の北上侵攻を止めることが出来たが、 宗麟公は病を得て没してしまう。その後大友氏は秀吉配下の大名となったが、朝鮮出兵での 失敗を咎められ、ついには取りつぶしとなる。
  大分府内城 は、大友氏亡き後の豊後を支配するため、秀吉が作らせた城である。 石田三成の妹婿・福原直高が築城、その後早川氏、竹中氏と領主が変わるなか城が完成、 江戸時代には大給松平氏が藩主を務めた。海に開けた土地を生かし、船で荷物を積み下ろすのに 便利に作られており「荷揚城」とも呼ばれたそうだ。 城内にある文化会館の2階で、日本100名城のスタンプを押す事が出来た。

お城の見学を終えて、自転車で駅に戻る。その途中、竹町商店街のアーケードに入ってみた。 すると大きな南蛮船のモニュメント が飾られていた。大分とポルトガルの友好450年を記念して1993年に作られたのだそうだ。

大分の人は、宗麟公時代の、南蛮と付合いのあった頃のことを、一番誇りにしている 風がある。海が身近な大分の街だから、海を見ているとヨーロッパまでつながるロマンを感じるのだろう。 今大分で一番有名なお菓子は、「ザビエル」と言う。 このお菓子も、宗麟公の作った文化の名残だ。私も一つ、土産に買って帰ることにしよう。

駅前から大分空港行の高速バスに乗って、仕事に向かう。
バスは海沿いの国道を行く。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁