押印登城記・日本200名城
    第8話・佐土原城 -伊東氏と島津氏-

(→出張の寄り道:大阪空港から続いています)

今年の夏休みは、宮崎県・日向国の城を巡ってみようと思う。 目指すのは、残り少なくなったスタンプ未収集の日本100名城・飫肥城と、 新たに続・日本100名城に指定された3城である。

大阪空港
マスコットキャラクター・そらやん

2018年7月21日(土)、前日に出張で大阪に来ていたので、そのまま大阪空港近くのホテルに宿泊、 大阪空港7:15発の、宮崎空港行ANA501便に搭乗した。もう一週間近く、体温を越えるような気温の猛暑の日が続いている。 今日も太陽を遮る雲は空になく、飛行機の窓からは、神戸の街や明石海峡大橋が良く見えた。

ところがである。四国を過ぎて九州が近づくと、急に雲が多くなってきた。はるか西を通過している台風9号の雨雲の一部が 宮崎県上空に流れてきている様子である。まあ、山城巡りは暑すぎるのは困るから、こういう曇りぐらいがありがたい。


雲の中、日向灘の一直線の海岸線が見えてきた。宮崎ブーゲンビリア空港に着陸、8:20着。


宮崎ブーゲンビリア空港

さて、今回最初の目的地は、続日本100名城・佐土原城である。 日豊本線に佐土原駅があるが、佐土原城は駅から離れていて、鉄道で行くのが便利なわけではない様だ。 8:45、宮崎空港からバスに乗り、 宮崎市のバスセンター「宮交シティ」へ、8:56着。 そこの案内所で、「佐土原城に行きたいのですが」と聞いてみる。 「それなら西都行きのバスに乗って、佐土原小学校のバス停で降りてください」とのこと。 あらかじめ調べてきた通りの回答だったので、やっぱりバスが便利なようだ。

「今日は土曜日なので、ワンコインバスのフリー乗車券が使えますよ、500円です。」とも教えて下さった。 佐土原小学校までは通常は800円以上の運賃らしいので、これは大変得をした。 土曜日しか運行していない、9:06発の西都行きのバスに乗る。フェニックスの並木が南国ムードを感じさせる 宮崎市街を抜け、バスは北に向かった。

市街を抜け、少しのどかな雰囲気の道をずいぶん長い間走り、佐土原の街に入る。佐土原小学校バス停の一つ前、 「交流センター」のバス停が、ちょうど佐土原城跡の前のようなので、ここで下車する。10:00着。


続日本100名城、其の196
佐土原城

駐車場の向こうに、かつての城主の御殿を再現した建物が見える。 あれが宮崎市佐土原歴史史料館「鶴松館」であろう。 門をくぐると、案内ボランティアの方が声を掛けて下さる。ここで続日本100名城のスタンプが押せた。 さっそく見学をさせてもらおう。

佐土原は江戸時代、佐土原島津家3万石の城下町で、藩庁がこの地に置かれていた。再建された御殿は、 きらびやかな飾りつけは無いものの、重厚で実用的な造りである。屋根の瓦には丸に十の字の島津の紋がある。 佐土原島津家は、鹿児島の島津本家の分家筋に当たる。

しかしもともとこの佐土原城を築いたのは島津氏ではない。鎌倉時代、地頭職を命じられて伊豆から赴任してきた、 伊東氏の一族が築城した。 伊東氏はその後室町時代にかけ、日向国の各地に勢力を伸ばした。 戦国時代の初頭、伊藤義祐(よしすけ)の頃、 最盛期を迎え、伊東四十八城と呼ばれる城のネットワークを持つほどであった。佐土原城は、その伊東家の本拠であった。 なおも勢力を伸ばそうと、伊藤義祐は、島津家の城であった日向南部の飫肥城を攻め落とし、三男・祐兵(すけたか)を 城主に送り込んでいる。

しかし伊東氏はその後、急激に凋落してしまう。義祐の驕り・一族結束の乱れ・嫡男の病死などが重なったところを、島津氏に突かれた。 あっという間に飫肥城も、本拠の佐土原城も手放し、日向を追われ、豊後の大友宗麟を頼って落ち延びていく。 その後この城は、島津家当主・義久の末弟、島津家久の城となる。 それ以来、佐土原城は島津家の城である。

島津氏もまた、源頼朝から守護を命じられて赴任してきた古い歴史を持つ豪族である。 薩摩・大隅・日向に勢力を伸ばし一族は栄え、内紛もあったが、 戦国時代の島津義久四兄弟の時代には九州最強の勢力であった。

資料館の一角に、立体模型がある。この館の背後にある、山城・佐土原城の模型である。 これからここに登るので、良く地形を理解して置こう。 宮崎や鹿児島には、火山灰が固まった凝灰岩の「シラス」の台地が多い。 シラスは比較的柔らかく、深い堀を作る等、城を作るのに必要な土木工事が非常にやりやすい性質を持っている。 島津氏は、シラス台地に巧みな城をいくつも作った。それが島津氏勢力拡大の礎の一つであったらしい。


では、資料館に荷物を預け杖を借り、その山城に登ってみよう。登城路は入り口からすぐ、深い堀の底を行く道となる。 このようにしているのは、攻めてきた相手に対して、堀の上から矢を射かけ石を落として攻撃するためである。 堀底の道は何百mか続いた。こういう構造が、シラス台地では土を削って簡単に作れるのである。

蒸し暑くて汗をかく。昼なお暗い堀底の道を登っていくと、今度は急坂を登る。そこは狭い虎口で、その上には 広い場所がある。ここが本丸で、かつて三階建ての天守もあったらしい。今は石垣の痕跡が残っている。 別の搦め手側の道を下ってくるが、やはりシラス台地を深く削って作られた堀底の道である。 崖には苔が生え、なんとも威圧感がある。当時の島津氏の軍勢には、こういう威圧感があったに違いない。

佐土原城の当主になった島津家久という人には、軍事的な天賦の才能が有った。伊東氏が頼った豊後・大友宗麟との 「耳川の戦い」に勝利。 さらに大友宗麟が頼った羽柴秀吉軍、仙石秀久・長曾我部元親との戦い 「戸次川の戦い」にも勝利。 連戦連勝であった。残念ながら家久公はその後病死してしまったが、「島津の佐土原藩」が江戸時代まで残ったのは、 家久公の強さへの尊敬の念のようなものが残っていたからでは?と思う。

城跡から少し歩いて、西佐土原のバス停へ。事前に調べておいた、土曜日のみ運行11:21発の、 日豊本線・佐土原駅へのバスに乗る。日向国の城巡りと同時に、日豊本線の駅スタンプ収集もして行こうと思う。

(→押し鉄のススメ・南九州/第12章、日豊本線5へ続く)