このところ、全国あちこちに出張する機会が多い私だが、今度は熊本に出張することになった。
熊本と言えば、加藤清正築城の名城、熊本城である。
私は学生時代の自転車旅行の時に立ち寄った
事があるが、それももう25年も昔のことになってしまった。日本100名城のスタンプ収集もしたいので、
この機会に再訪しようと思う。
2012年2月20日(月)、この日は午後から仕事なので、朝名古屋から飛行機で飛べば十分だが、 熊本城に寄るため、個人的に前日から熊本入りしていた。朝7:30頃、駅前のホテルを出た。 |
九州新幹線の開通で交通が格段に便利になった熊本。一方、良い市電が今も残っている。 駅前の電停から、健軍町行きの路面電車に乗る。坪井川を祇園橋で渡り、 呉服町、河原町と、城下町らしい名前の電停を過ぎる。辛島町の電停で下車する。すぐそこが熊本一の アーケード街、下通り商店街だが、 まだ朝早いので人通りが少ない。 交通センター で、後で乗る熊本空港行バスの時間を確認する。 |
さて、いざ
熊本城
へ。もうすでに正面に高い石垣や天守閣が見えている。今日は空気は冷たいが、
冬晴れで雲一つ無く晴れ渡っている。熊本城の水堀になっている坪井川を渡る前に、ドンと腰を
下ろす加藤清正公像。この熊本城を築城し、この地の小豪族たちを圧倒、
統治が難しいと言われた肥後の国をまとめるのに成功した。そして相次ぐ戦乱で疲弊していた
この地で、開拓や土木工事を行い、次第に豊かにしていった、その善政を人々は覚えていて、
今も熊本人は清正公を尊敬している。
城の開場時間は8:45で、まだ開いていないから、城外の行幸坂を北に登る。見えてきた立派な櫓は、 飯田丸五層櫓。 熊本城には天守閣に負けない立派な櫓がいくつもある。頬当門の入口の前をさらに北に歩くと 、宇土櫓も見えてきた。 その北側に「仰・加藤清正公」と書いた幟を沢山掲げた神社がある。清正公を祀った加藤神社 である。熊本では、清正公はこうして神社が出来るほど特別な存在である。まずは参拝していこう。 |
|
日本100名城、其の92 熊本城 頬当門前でしばらく待って、いよいよ城内に入る。扇の勾配の美しい石垣の上に、黒々と大きな 天守閣が載っている。この天守、残念ながら築城当時の物ではなく、再建である。しかし、隣に残る 五層の宇土櫓は建築当時そのままの建物である。まずは宇土櫓に上がってみた。上まで 上がると、目の前に天守閣。そして青空の元、背景に阿蘇の山々が広がり、中岳の噴煙まで見える。 「こんなに阿蘇まで良く見える日、めずらしいですよ」と案内ボランディアの方に声を掛けられる。なんだかうれしい。 |
急な宇土櫓の階段に比べて、そのあとに登った天守閣の階段は、再建天守だから登りやすかった。 天守最上階から見ると、宇土櫓はかなり低く感じられた。やはり天守閣が一番大きいのだ。 さて、25年前の自転車旅の時には無かった見所が、今の熊本城にはもう一つ増えている。今日はこれを見ていかねば。 |
築城400年を記念して、清正公当時の 本丸御殿が最近復元されたのである。御殿に入ると、 長い廊下と数々の部屋の奥に、金色の屏風や剛天井で飾られた一室がある。昭君の間と言う。清正公は晩年、徳川家に圧迫されつつあった主君・豊臣家を 守りたいと考えていた。いざ徳川家と戦となった時は、この部屋に豊臣秀頼をかくまって一戦遂げるつもりだったと言われている。 |
もし実際にそうなっていたら、この熊本城は、徳川方を多いに苦しめただろう。清正公が朝鮮の戦の経験をもとに作った扇の勾配の石垣は
敵を寄せ付けなかっただろう。ぎんなんを取って食料にするために、城内に銀杏の木を植えるなど、籠城戦に備えた蓄えも十分だった。阿蘇の伏流水が
豊富な熊本の事、沢山の井戸が城内にあり、水の心配もなかった。だが、実際には徳川との戦にはならなかった。清正公の死後、豊臣家は滅び、徳川の時代になった。
熊本城の城としての真価は、明治の西南戦争の時に発揮された。新政府軍の谷干城がこの城に籠り、寄せる薩摩の西郷隆盛軍と戦った。清正公の熊本城は まさに難攻不落。原因不明の火災で天守閣こそ焼けてしまったが、見事に防衛戦に勝利したのである。西郷隆盛は「清正公に負けた」と言ったとか。 |
熊本空港 ようこそ 火の国くまもとへ
本丸御殿の見学を終えて、次から次へと現れる清正公備えの見事な石垣に
ほれぼれしながら、下城する。これだけ熊本で尊敬された清正公が、私の出身地
尾張の人であることを誇らしく思う。 なにか仕事を残すならば、願わくば清正公の様に見事に残せたらと思う。 こんなに偉大な事でなくて良い、せめてなにか、小さな事でも 一つ残せないものかと思う。25年前の旅の時もそう思ったのだが、まだ私にその時間はあるだろうか。 交通センターに戻り、9:30発の熊本空港行きのバスに乗る。空港までは40分ほどなので、 午後の仕事の、空港での待合せには十分時間がありそうだ。(了) |