JR九州(北)スタンプ収集旅日記(#354)
第15章 静かな海と、静かな駅 -大村線-

(→第14章の続きです)

2018年1月18日(金)、休暇を取り、西九州を旅している。これから、長崎駅から佐世保行き、 快速シーサイドライナーに乗って、大村線の旅をしようと思っている。 この区間のフリー切符の「ぶらり大村線切符」 を買ったので、行ったり来たりしながら大村線のスタンプを集めて行こう。

大村線はずっと海に面して走る、眺めの良い路線である。 今日は天気が良く1月だというのに温かい。良い旅が出来そうだ。

私は大村線に、過去一度だけ乗ったことがある。25年程前のGWに、 西九州の自転車旅行をした時の事。 旅の途中、長崎に住む会社同期の友達の方が私を泊めて下さるというので、 佐世保駅に一時自転車を置き、大村線に乗って長崎まで来たのである。 ただお天気に恵まれず、ずっと大雨で、景色の良いはずの大村線の車窓は、まったく楽しめなかった。 それ以来だけに、今日はとても楽しみである。

青い車体の快速シーサイドライナーは、12:04、長崎駅を出発した。浦上駅で停車中、向かいのホームに入ってきた列車を見て驚いた。 車体全体が金色に輝く、いかにも豪華列車である。水戸岡鋭治氏デザインの、「或る列車」だった。 完全予約制のスイーツ列車で、今大村線を走り終え長崎に向かう所であるらしい。いやあ、良い物を見た。出来るなら私も、いつか乗ってみたいものだ。

我が快速シーサイドライナーは、トンネルの多い長崎本線の「新線」を進み、諫早から大村線に入る。 諫早を過ぎると、いよいよ大村湾の海が見えてきた。

大村駅 (大村線)
桜とキリシタン史跡の駅

12:53、この路線の一番の主要駅、大村駅に到着する。降りてみると、 ずいぶん趣のある木造駅舎である。 大正6年(1917)に建てられたというから、築101年ということになる。駅前に出るのに、数段の階段を降りる形になっている のが特徴的だ。だから正面から見ると、階段の分だけ駅が大きく見える。かつて大村は海軍の軍港があったところで、この大村線こそが かつての長崎本線だったそうだ。その頃の威風が残っているようだ。

「わたしの旅」スタイルのスタンプがうれしい。
キリシタン史跡の駅とある。

この地は古くから、海賊・藤原純友にルーツを持つという大村氏が支配する地であった。戦国時代の当主、大村純忠は、 日本初のキリシタン大名で、領地であった長崎をポルトガル人との交易のために開いたと言われる。なので、領国には キリシタン信仰が根付いていた。

しかし息子・大村喜前の時代になると、天下人秀吉がキリスト教を禁教にしたため、キリシタン弾圧に舵を切らざるを得なかった。 さらにすぐ隣の島原藩でキリシタンの「島原の乱」が起きるに至り、弾圧は激しさを増した。大村領内には、 その悲劇を伝える史跡が数多くあるそうだ。 大村藩の城は、「玖島城」 と言い、海に面し石垣や櫓が残っているそうである。行ってみたいが、ちょっと駅から離れているので、今回は断念する。

小串郷駅 (大村線)
ようこそ小串郷/水上特攻艇震洋

13:26の普通列車に乗り、大村線の旅を続けよう。いよいよ海が線路のすぐ近くまで近づいてきた。 今日は天気が良く、風も無くて本当に暖かい。海は青く、内海である大村湾は、波も無く穏やかである。 このまま少し何駅か先まで行ってみよう。

千綿・彼杵・川棚と行き過ぎて、小串郷駅に14:01着。のどかな小さな駅だ。 数年前に設置されたスタンプがあるとの事で、下車してみた。スタンプは2種類あった。 赤いほうの小串トマト を描いた方はネットで見て知っていたが、もう一つの緑の方は見たことが無い。新印の様である。

駅前には、この駅が作られた経緯を示す説明版があった。太平洋戦争末期、日本海軍は、 横須賀からこの地に、魚雷艇訓練所を移した。その訓練所に通うために作られたのが、この駅であったという。

しかし実は、その訓練所で行われたのは、悪化した戦局をなんとか挽回するための、「特攻」訓練だった。

緑のスタンプに描かれているボートのようなものは「水上特攻艇・震洋」と言う。 爆薬を積んで、乗組員ごと敵の艦船に体当たりをするための船だった。

ここ小串郷の訓練所で、毎月400名が操船の訓練を受け、本土決戦を前に日本各地の基地に配備された。 しかし、あまり戦果を挙げる前に終戦を迎えた。ただ配備中に事故が相次ぎ、 たくさんの犠牲者が出たという。この駅の近くには、この歴史を伝える 特攻殉国の碑が 建立されている。 戦争が終わり、小串郷の駅はもう不要ということで、廃止されかかったが、地元の強い要望で存続することになったそうだ。

この新しいスタンプは、その歴史を伝えるために作られた。こんなのどかで温かい地に残る、戦争の傷跡。 二度と戦争を起こしてはならない。

千綿駅 (大村線)
お茶とくじらの町、東そのぎ町

14:11の長崎行の普通列車に乗り、何駅か戻ろうと思う。 こんな風にジグザグに旅しているのは、もちろんスタンプ収集の効率を考えて作った計画に基づいている。 行ったり来たりは無駄ではあるが、今日の車窓は見飽きることのない青い海だから、ご機嫌である。

3駅戻った、千綿(ちわた)駅へ、14:28着。ホームが本当に海ギリギリである。列車が行ってしまうと、 目の前一杯に海が広がる。この風景は、何年か前の青春18きっぷのポスターに使われたらしい。 陸側に数段階段を下ると、なんとも風情のある木造駅舎がある。昭和3年建設で、約90年経っている。

駅舎に入ると、そこは「千綿食堂」 という洒落たカフェになっていた。 なんて旅情のある駅なんだ。ぜひくつろいで何か飲んでいきたい。しかし、押し鉄計画を綿密に立てすぎ、 滞在時間が10分しかないじゃないか。残念!

申し訳ないが、食堂の奥さんに駅スタンプだけ押印させていただけるようお願いした。 地元自治体、東そのぎ町が設置したと思われるスタンプを押すことができた。

彼杵駅 (大村線)
お茶とくじらの町、東そのぎ町

立ち去りがたい風情の千綿駅を、14:41発の佐世保行き普通列車で出発する。 下車したのは隣の、彼杵(そのぎ)駅、14:46着。スタンプを押すと、先ほどの 千綿駅と同じデザインの、東そのぎ町のスタンプ。鯨が描かれている。

ここは、東そのぎ町の中心となる街の様で、駅前には家がたくさんあり、海までは 遠いようだ。少し時間があるので駅前を歩いてみようと思い、駅から左に200m程行くと、 「鯨」の文字が大きく書かれた看板のある店があった。 江戸時代、ここ彼杵に九州初の鯨の解体基地が作られたそうで、それ以来伝統の鯨料理がこの地に息づいているらしい。 店を覗いてみると、さまざまな鯨肉の部位が冷凍して売られていた。

せっかくなので、鯨ジャーキーを買った。彼杵はお茶も有名だそうなので、駅でお茶を買って、 15:04発の佐世保行き・快速シーサイドライナーに乗り込む。

また海を眺めながら、鯨ジャーキーを食べて みると、これが絶品で、とても旨い。一袋をあっと言う間に食べてしまった。お土産にもっと買っておけば 良かったと、後悔した。

ハウステンボス駅 (大村線)
花と緑に囲まれた街

小串郷を過ぎ暫く行くと、海の向こう岸が近づいてきて、やがて川の様になる。 細長く12kmも続く「早岐瀬戸」であり、この水路で大村湾と佐世保湾はつながっているそうだ。 その向こう岸に、幻の様に西洋の城らしき影が現れた。オランダの街並みを再現したテーマパーク、 ハウステンボスだ。 出島時代からオランダとの交流のある長崎に、このテーマパークを作るというのはなかなか良い 考えだったと思う。ただ最近は集客のため、あの手この手を打ち出していて、オランダだけの テーマパークという域を超えている様子であるが。

15:26、その最寄り駅、ハウステンボス駅に到着。スタンプにはもちろん、ハウステンボスの建物が 描かれている。

さて、大村線はこの先、早岐の駅で、佐賀から来ている佐世保線に合流するまでの路線である。 だから大村線のスタンプは、これで一通り収集できた。このあとは、佐世保線のスタンプを集めたいと思う。 ここから15:46発の特急ハウステンボス22号・博多行に乗り、一気に武雄温泉まで行こうと思う。 そこから一駅づつ戻りながら、今夜宿をとっている佐世保の街を、改めて目指そうと思う。

海が綺麗で穏やかで、なんとも楽しい大村線の旅であった。 今日の旅はまだ続くが、路線別に書いていく「押し鉄のススメ」のルールに従い、この先は稿をあらためよう。
(→第16章につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁