JR九州(南)スタンプ収集旅日記(#214)
第6章 押し鉄列車のたまて箱 -指宿枕崎線2-

国生みの神様は、日本列島の一番南の端に、よくぞこの美しい山を作ってくれたと思う。 こんなに整った稜線を持つ成層火山が、他にあるだろうか。中腹に朝の日差しが差し込み、 新緑の緑が輝いている。昔、琉球からの使者が船で薩摩へ来るとき、まず海の上に 開聞岳 の姿が見えて来て、航海が安全に終わった事を、この山の神に感謝したという。

2014年4月30日(水)、南九州の旅、最終日。私は今日も早起きした。指宿から列車に 乗り、6:26、JR日本最南端の駅、 西大山駅で下車した。


(西頴娃駅にて押印)
西大山駅
JR日本最南端の駅 北緯31度11分

この路線の、平日朝の枕崎行の乗客は、ほとんど高校生である。畑の真ん中の 西大山駅に降りる客は、私の他はいなかった。列車が行ってしまうと、開聞岳の 大きく美しい姿に圧倒される。

この駅を再訪出来てとても嬉しい。 27年前の春、九州を自転車で南下する旅 をした私は、その旅の最終目的地として、開聞岳が見える南端の岬、長崎鼻を選んだ。その時、この駅にも立ち寄っている。 今、「JR日本最南端の駅」の碑が目の前にあるが、当時は国鉄時代。JRの文字が無かったのが、わずかな違いである。
  この駅から歩いて、思い出の長崎鼻の岬まで行ってみよう。歩き出せば小麦、キャベツ、かぼちゃ、、、様々な作物の畑が、なだらかに続いている。 バスも無いから歩くしかないのだが、この開聞岳を眺めながらの朝の散歩は、とても気持ちが良い。 途中道端に「石敢當」を見つけた。沖縄で良く目にする魔除けの石碑だが、鹿児島にもあるとは。これも交流の歴史の名残なのだろう。

2km程歩くと、鹿児島フラワーパークの入口が見えて来て、そこを過ぎると海が見えてくる。岬まで、あと1km程だ。 岬に降りていくと、浦島太郎伝説の乙姫様を祀った 龍宮神社がある。 最近、新しい朱塗りの社殿が建てられていて立派であるが、27年前はひっそりとした社だった。 南を見ると、開聞岳の裾野が荒々しい波に打たれている。南国の赤い花が咲いている。波打ち際まで降りて行き、 しばし、若き日の思い出の地を再訪できた喜びをかみしめる。

8:30、長崎鼻のバス停から、池田湖行のバスに乗る。バスは開聞岳の懐近くを走り、指宿枕崎線の開門駅前を過ぎる。 右手に、薩摩一宮・ 牧聞神社(ひらきき)の社殿が見えた。 開聞岳をご神体とする古い社だが、ここには「竜宮城のたまて箱」として、古い蒔絵の箱が伝わっているそうだ。 たまて箱は、海の向こうから来たのだろうか?浦島太郎の話は単なる民話ではなくて、古事記・日本書紀にも書かれた建国神話の一部である。 いったい、いにしえに、何があったのか?

少し坂を上ると、大きな池が見えて来た、池田湖である。火山の火口に水がたまって出来た池だという。 バスを降り、池のほとりを歩くと、色とりどりの花が咲いていて、大変綺麗である。 それと「大うなぎ」の看板を出した小屋が目立つ。興味をそそられ入っていくと、ウナギとは思えぬ巨大な生物が、 水槽の中に潜んでいる。オオウナギは 亜熱帯には良くいるらしいが、日本では珍しい。それだけこの辺りが暖かいということだろう。

二月田駅
島津藩主の湯治場

朝から歩いていて少し小腹がすいたので、湖畔のレストハウスでタコ焼きなど食べて、 バスを待つ。10:04、指宿駅行のバスに乗って池田湖を後にする。

10:30頃、指宿市役所前のバス停で途中下車して歩き、指宿の一つ手前の、二月田(にがつでん)駅 へ行く。昨日の夕方、この駅近くの島津の殿様ゆかりの温泉、殿様湯に入った。温泉は良かったのだが、 駅の営業時間に間に合わず、スタンプが押せなかった。なので、この駅のスタンプを押すために 旅の順序を組立て直して、もう一度訪問したのである。狙い通り、今度はスタンプが押せて良かった。 温泉に入る殿様の姿がユーモラスなスタンプだ。

時間があったので、駅前の弁当屋で弁当を買い、駅の待合室で食べて置く。今回の旅ではこんなことばかりしている。 11:23、枕崎行の列車が来たので、これでいよいよ、終点枕崎への旅となる。

山川駅
熱帯蝶の舞う駅

列車は指宿の街を抜け南へ。この辺りには 特徴的な形をした島や山が多くて面白い。向こうに山川港が見えて来た。ここも火山の火口が 海につながって出来た地形である。11:33山川駅着。この列車はこの駅で、13分停車する。

この山川の駅は思い出深い。27年前の自転車旅行の時、この駅のスタンプのデザインの素晴らしさに、 感動したのを覚えている。今日押してみると、そのデザインはそのまま踏襲されていて、それが嬉しい。

この辺りに生息する ツマベニチョウ をデザインした赤いスタンプ。この「押し鉄のススメ」のサイトのタイトルバック画像に選んだ、私が 一番好きな駅スタンプである。

トンネルを抜けると、再び開聞岳の雄姿が前方に現れる。西大山駅に到着、今度は沢山の観光客が 乗り降りし、記念撮影している。列車もそのために3分程停車する。27年前は何もなかった駅前に、 今や土産物屋が出来ている。今日は朝一番の静かなうちに訪問しておいて、良かったなと思う。

開聞岳の北側をすり抜けて、列車は一路枕崎を目指す。台地上の 畑作地帯が続くが、時折深い谷で川を渡る。谷は沖縄のヤンバルのあたりかと思うような南国的な雰囲気を 漂わせている。駅舎の無い無人駅に、いくつも停車する。ホーム脇にはガジュマルなどの、 熱帯性の大きな木があって、乗客はその木陰で列車を待っている。

山川から約一時間。少し長めのトンネルを抜けると、遠くの海に鋭く突き出す岩が見えて来た。 枕崎のシンボル、立神岩であろう。 いよいよ、日本最南端の終着駅が近づいてきた。

枕崎駅
WELCOME TO MAKURAZAKI 日本南端終着駅

12:52、枕崎駅着。この駅に降り立った人の半分は、私と同じ旅人だ。終着駅、 線路は×マークの車止めで終わっている。最近 新しい駅舎が作られ、大変立派だが、 無人駅なのでここで切符を買うことはできない。駅の入口には、日本最北の稚内駅からここまで3140kmであると 書かれている。旅人は皆、この駅まで来れたことが嬉しくて、あちこちで記念撮影 している。私もシャッターを押してもらい、駅舎をバックに自分の姿を写真に納めた。

スタンプは、駅近くの観光案内所にある。立神岩と、枕崎名産のカツオが描かれている。

時間があれば、カツオのたたき をぜひ味わっていきたい所だが、その時間がとれない。ここは日本の果て、遠すぎる。今来た列車の 折り返しで帰らないと、今日中に名古屋の家に帰れない。私の他にも、折り返し列車でトンボ帰りという旅人 は何人もいる様子だ。13:18、名残惜しく出発。ここから長い長い、帰路である。

まただんだん、開聞岳が近づいてくる。江戸時代、日本全国の海岸線を歩いて測量し、地図を作った伊能忠敬は、 この辺りの風景を見て、美しさを絶賛し、書き残している。その気持ちに激しく同感する。海の向こうに、 屋久島だろう島影が見えている。あの海の向こうの龍宮城に、たまて箱をくれる乙姫様が、今も居るのだろうか?

西頴娃駅
開聞岳をながめる駅

さて、押し鉄としてのミッションはまだ一つ残っている。この戻りの列車が6分間停車する西頴娃(にしえい)駅で、 スタンプを押していかねばならない。13:51、西頴娃駅着。急いで列車を降りて、駅舎に向かう私。駅舎の前には この委託駅を預かる地元のご婦人。私が近づくとご婦人は、私の目的を察したのか、駅舎に入って木の箱を持ち出してきた。

「はい!どうぞ」手渡された箱には、西頴娃駅のスタンプが3種、西大山駅のスタンプが2種入っていた。 いや、これは嬉しい。スタンプを押したいという目的を告げる前に、スタンプを出して下さるなんて、初めてである。

「ありがとうございます。この列車のタイミングでスタンプを押しに来る人、多いんですか?」
「そうなんですよ、急いで駅舎の方に来られたので、そうだろうと思って」とのこと。
箱にはこんな、開聞岳とイセエビが描かれたスタンプが入っていた。

たまて箱を見つけた。
お宝駅スタンプを納めた、この木の箱こそ、押し鉄にとっての「たまて箱」だ。
無事、列車に戻り、開聞岳を眺める旅を続けた。

指宿のたまて箱
指宿〜鹿児島中央、指宿枕崎線

14:34、指宿駅着。乗って来た列車にそのまま乗っていけば、鹿児島中央駅まで行ける のだが、ここで乗り換えて、特急・指宿のたまて箱 に乗っていこうと思う。指定席はすでに押さえてある。少し時間があるので、駅前の足湯に入ってみると、今日は朝からずいぶん歩いているので、 その疲れが癒されて、実に良い。

15:07、今回の旅行最後の、水戸岡鋭治さんデザインの列車、特急・指宿のたまて箱6号に乗る。車体が黒と白に塗り分けられている。 山側が黒、海側が白である。あるいはたまて箱を開ける前と後を象徴しているのだろうか?

車内には海の方を向いたシートが多いのが特徴的。美しい錦江湾と桜島をゆっくり眺められる設計だ。子供用のシートもちゃんと用意されている のが水戸岡さんらしい。

乗り心地が良く、昨日ゆっくり回った沿線だったせいもあり、眠気に襲われた。ついつい、うたた寝している間に桜島が近づき、鹿児島の街に入っていた。 16:00、鹿児島中央駅に到着。

鹿児島中央駅
21世紀の維新の風を感じる駅

ここでこの列車は、 車体の上部から白いミストを吹き出す。たまて箱を開けた時の煙を表現して いるそうである。そのパフォーマンスを見届けて、ホームを去る。

スタンプを押すと、10年前と変わっておらず、九州新幹線と桜島と西郷さんが描かれていた。 今回の南九州の旅行もこれでほぼ完了。あとは鹿児島空港に行き、飛行機で 名古屋に帰るばかりである。旅の最後に、なにか美味しいものを食べたい。駅ビルの中の回転寿司屋に 入り、錦江湾で取れた魚の握りの盛合わせを頂く。実に脂が乗ってうまかった。

重富駅
富が重なる駅 森林浴の街

16:37の日豊本線の列車に乗る。今日も少し雲があって頂きが見えない桜島。昔 豪雨の時に、崖が崩れてホームを埋めた事故があった。そのニュースで名前を 憶えている、竜が水駅を通過。次の16:58重富駅で下車する。

行きに時間が不足して押せなかった スタンプを、あと数駅押していきたい。スタンプに描かれているこの滝、名前が書かれていない。 この辺りには滝が多く どれなのか特定しにくいが、竜門の滝、であろうか?

重富駅から海までは近い。次の列車まで20分しかないが、海辺まで行ってみよう。 波が無く鏡のような錦江湾。これで桜島ともしばしの別れになりそうだ。

姶良駅
姶良駅開業記念

次の列車に乗り、17:25、姶良駅(あいら)着。昭和63年の開業記念の時のスタンプが残っていた。 駅は簡単な造りで、訪問済みの錦江駅・坂之上駅と似ている。皆同時期に開業した、通勤通学用の 近郊駅であった。

この駅にスタンプを押しに来る人は少ない様で、女性の駅員さんに「どこから来られました?」 と聞かれた。それがきっかけで、いろいろ話に花が咲いた。次の列車までちょっと時間もあったので、 時間が潰せて助かった。17:50の列車で、今回最後の駅、加治木駅へと向かう。

加治木駅
勇壮なクモ合戦が伝わる駅

17:59、加治木駅着。この駅が今回スタンプを押す最後の駅である。クモ同士が 戦っているという、珍しい絵柄である。これは加治木に伝わる伝統行事、 クモ合戦 を描いたもの。コガネグモというクモを戦わせる。朝鮮出兵のとき、島津軍が兵士の士気を鼓舞するために 始まったとされる。こういうクモ合戦は東南アジアなどの南方の国では行われている所があるという。

ここから鹿児島空港は近い。18:35、空港行のバスに乗る。ところがバスの乗客は、近隣の学校に通う 高校生ばかり。空港に着く前のバス停で皆降りてしまい、空港まで乗ったのは私一人だった。19:00頃、鹿児島空港着。 空港に行く人は皆、鹿児島中央駅から直通バスに乗るようだ。

4日間の南九州の鉄道旅、あっという間に終わってしまった。 乗った事のない多くの路線に乗れたし、27年前の旅の思い出に浸ることも出来た、素晴らしい旅だった。 すっかり日も暮れ、なんだか、たまて箱を開けたあとの浦島太郎になった気分である。 20:25発、ANA320便、セントレア行きの飛行機に乗って、名古屋に帰る。

セントレアには21:40頃に着き、そこから名鉄とJRを乗り継いで我が家に帰ったのは、23:00頃だった。
  すでに妻も息子も寝ているので、そっと自分の布団に行く。だがそこには、一足早く宅急便で我が家に 着いた、熊本駅で買ったくまモンのクッション(顔だけ、ほぼ実物大)が、すでに先客の様に セッティングされていて、ビックリ。

GWの残りの時間は、この旅の、旅日記を書いて過ごそう。それはまた、楽しいのだ。 ただ今度の旅は思い出が多過ぎて、とてもGWの間には書き切れそうにない。(完)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁