JR西日本京都支社地区・スタンプ収集旅日記(#25)
    第3章 嵯峨野線の紅葉散歩 -山陰線1-

06年11月24日、金曜日。このところずっと忙しかったのがちょっと一息つけたので、 休暇をいただいてリフレッシュすることにした。京都支社印を集めていることもある ので、京都の紅葉を楽しみに、渋く男一人旅をすることにした。名古屋6:54発ひかり 391号で、新大阪へ向かう。

茨木駅
四季の風情が味わえる万博公園の駅

京都支社印を集めるのに新大阪へ向かったのは、東海道本線に前回行きそびれた 2つの駅があるからである。まずは8:06の列車で 茨木駅 へ。この駅には京都支社印が最初設置された のだが、その後何らかの理由で撤去されている。つい最近、左の ような新印が設置されたので、これを換わりに押すことにする。図柄は、 大阪万博記念公園に ある、太陽の搭。私は数年前に出張の途中で 立ち寄ったことがある。大阪万博の時私は7歳で、初めて外国というものに 触れた出来事だった。今も太陽の搭は当時そのままの存在感であそこに立っている。

長岡京駅
ガラシャ祭り

8:22の普通電車に乗り、4駅先の 長岡京駅に向かう。 前回押し忘れた駅である。 絵柄は、ガラシャ祭り。 駅の南側に、 勝龍寺城 という城跡があるが、ここは足利幕府の重鎮だった細川氏が 建てた城だった。戦国時代、ここにいた細川忠興の元に、 明智光秀の娘・玉姫、のちのガラシャが嫁いで来た。 二人が新婚生活を送った場所ということ。悲劇的な 最後を迎える二人の話は有名。私は勝龍寺城にはかつて 訪問したこともあるので、今日はスタンプだけにしておく。 8:44の列車であわただしく京都駅を目指す。

京都駅に降り立ち、急いで山陰本線のホームへ向かう。 たんば1号&まいづる1号の併結特急が、8:59に発車 するので、これに間に合うように急ぐ。渋い国鉄時代 のL特急の車両にカラーリングした車両だ。京都駅を 出て、山陰本線のレールへ進む。これで園部まで30分 程、京都の町から離れる。長大な山陰本線からみれば ほんの少しであるが、丹波に入ってひなびた茅葺の 民家など見ると、かなり旅情を感じる。 京都市内は晴れていたのに、こちらではどんよりした 曇り空。雰囲気も違う。9:33、園部着。

園部駅
るり渓

園部は、 小出氏が城を築いた城下町。町は駅から少し離れている。 私は7,8年前に出張の途中に寄り道で立ち寄ったことがある。 城跡は今は高校になっていて、城門だけが残っていた。 そのときは園部町だったが、今は南丹市という市になっている ようだ。丹波の一番南、ということだろう。 今回はスタンプだけ押して、すぐに京都に引き返すことにする。スタンプの絵柄は るり渓 という、この町誇りの名勝。 9:39発の折返しの普通列車に乗る。わずか6分の滞在だった。 まあ、前回ゆっくり見て回っているので、許して下され。

亀岡駅
保津川下り

行きは特急で来たので、各駅停車する普通電車を長く感じたが、10:02 亀岡着。 現在仮駅舎で営業中で、すぐ横に大きな新駅舎が建設中だ。 この駅には昔、仕事で何度か来ていたので、久しぶりに旧駅舎を見ることを楽しみ にしてきたのだが、またひとつ知った駅が消えてしまった。駅の南には 明智光秀が築いた 亀岡城跡 の石垣が残っている。十年ほど前に上って 見たことがある。今は 大本教 という宗教団体の本部になっているが、そのせいか非常に静かな城跡であった。

亀岡のスタンプの図柄は 保津川下り。 この亀岡から京都・嵯峨へ流れ込む保津川は 急流をなしており、川下りの船が出ている。またかつての山陰本線の旧線のトンネル を利用した トロッコ列車 も運行されている。紅葉の名所であり、絶好の季節なので、ぜひトロッコ 列車に乗ってみようと思った。10:18の列車で次の馬堀駅に行き、10分歩いて 「トロッコ亀岡駅」まで行ったのだが...
あたりは団体客でごった返していた。なんと30分後に出る列車はもう満員で乗れず、 次は1時間30分後であるとのこと。せっかく有給休暇を取ってきたというのに。 京都という所は人気が高いものである。あきらめて馬堀駅に戻ることにしたが、 「トロッコ亀岡駅」のスタンプだけはゲットしてきた所が私の押し鉄魂である。

馬堀10:50分の列車に乗り、次の保津峡駅で降りてみる。 無人駅で、スタンプもないのであるが、せめて紅葉を楽しんで 行こうかと思ったからである。橋上に作られた駅から下を見ると 川下りの船が行くのが見える。トロッコ列車がいっぱいの客を 乗せて、紅葉の間を進んで行くのが見えた。でも、どこにも 行きようのない駅に感じた。次の列車で先に進む。この山陰本線、 そのままの名前で呼ぶと、どうも鳥取・島根のあたりの日本海を 連想してしまうような長大な感じがするため、京都付近では、 嵯峨野線、と呼ばれている。今日の旅は嵯峨野線という呼び方が ピンとくるので、私もそう呼ばせてもらう事にする。次の駅は その嵯峨野の中心、嵯峨嵐山駅。

嵯峨嵐山駅
渡月橋

この駅前がまた、観光客でごった返していた。 トロッコ列車の一方の発車駅が、この駅前の「トロッコ嵯峨駅」 であるが、こちらは亀岡側の数倍のお客さんが並んでいた。 やれやれ。 嵯峨野 は京都らしい風情のあるお寺が多く、魅力的な ところだ。私は中学時代に仏像に興味を持ったことがあって、 母に連れてきてもらった事があり、懐かしい。スタンプの図柄 は嵯峨野のシンボル、 渡月橋。 しかしこんなに混んでいるのなら、今日は先に進もう。11:29発の列車に乗る。

(旧)嵯峨駅
渡月橋

なお、家に帰った後にスタンプを整理していたら、右のような 嵯峨駅のスタンプが出てきたのであわせて紹介しておく。 10年ほど前に、京都に観光に来たときに押したものだ。

嵯峨嵐山駅は、以前は、嵯峨駅という名称だったので、そのころ のスタンプである。この京都支社印が設置される前に、JR西日本 大阪支社が中心になって設置した、アーバンネットワーク印のひとつ である。このシリーズが現在の京都支社印の原型となっている。

太秦駅
東映映画村

この駅、「うずまさ」と読む。なぜこう読むのか謎らしいが、 古くから渡来人・秦氏が住んでいた土地だといわれている。 近くの 広隆寺 には秦氏ゆかりの 弥勒菩薩像(国宝)があって、私は中学生 のときに母に連れてきてもらって見た事がある。 本当に美しい仏像である。スタンプの図柄が弥勒菩薩ではなく、 東映の映画村 であることを押してみて知り、少しがっかりする。 スタンプを押してホームを見ると先ほど乗ってきた電車がまだいる。 山陰本線という本線でありながら、このあたりまだ単線であり、 行き違い列車を待っているのだ。これ幸い、同じ列車で次の 駅を目指す。11:36発。沿線では 複線化工事 が進んでいる様子が見られた。

花園駅
妙心寺

11:39、花園駅着。高架化されて立派な駅である、屋根がドーム型の 独特の構造で立派だ。この調子で複線・高架化 が進むのであろう。スタンプの図柄は、臨済宗妙心寺派の大本山、 妙心寺。 花園天皇の離宮だった地に1334年に建立されたお寺。花園という 地名は、花園天皇に由来する。妙心寺に行ったことがなかったので、 見学しに行こうと思う。まずは駅前のCOCO壱番屋に入って カレーを食べて腹ごしらえ。ちっとも京都らしくないけれども、 おなかいっぱいになった。駅前を右手に歩いていくと、妙心寺 の大伽藍が見えてくる。

妙心寺の中心にある巨大な三門、仏殿、法堂、方丈にも圧倒されたが、 この寺院のすごいのは、その周りに四十六もの搭頭寺院が取り囲んで いることである。それぞれが戦国大名××家の菩提寺で、、、という ような由来を持っている。妙心寺の中はさながら武家屋敷通りという 感じに、両側に立派な門や壁が続いている。そんな搭頭寺院の中に、この時期 特別公開されている、 大通院 というお寺がある。今回第一の目的地だ。 ここは土佐・山内家の菩提寺。今年2006年のNHK大河ドラマ「功名が辻」 の主人公、一豊と千代さんのお墓がある。お墓は奥の小さなお堂で、 二人のお墓と位牌が仲良く並んでいた。大河の主役も二人揃ってお参りに 来たそうである。自分も夫婦円満にあやかりたいので、夫婦お守りを買って行くことにした。

この他に紅葉の庭が美しい 退蔵院と、 真田家ゆかりの大法院 を見学した。大法院ではお茶とお菓子を頂きながら、美しい庭を眺めた。日本の美という ものは、本当に心休まる。大人には、時々こういう時間が必要ですね。

二条駅
二条城と駅ドーム屋根

興味尽きない妙心寺をあとに花園駅に戻り、13:25の列車で、二条駅へ。 立派なドーム型の高架駅だ。ここにはかつて素晴らしい 木造の駅舎があったが、それは移築されて近くの 梅小路機関車館に保存されている。 スタンプの図柄は、新しいドーム型の駅舎と、世界遺産・二条城。 二条城と言えば、私は小学校の修学旅行に来て以来行っていない。 今日は再訪して見ようと思う。実に30年ぶりである。 駅前の 地下鉄 入口を降りて行き、一駅だけ東西線に乗って「二条城前」駅へ行く。 これぐらい歩いてもいいのだが、電車があればつい乗ってみたくなってしまう。

大きなお堀を越え 二条城 の門の中へ。天守閣こそないものの、大きな御殿が 残っており、世界遺産になっている。1602年、徳川家康が江戸幕府の威信を 示すため、京の城として建てたのがこの城である。御殿の中はとても広く、 大きな広間がいくつも続き、障壁画の作者は加納探幽であったりする。 小学生の時はぜんぜんわからなかったが、ここはすごい場所だ。 何しろ十五代将軍徳川慶喜が大政奉還を発表したという広間があり、大名 たちの人形が歴史的事件をそのままを再現している。修学旅行に来て、 キュッキュッとなるウグイス張りの床だけが面白くて、その印象しか 残っていなかった小学生の私は、無邪気な子供だったのだな、と今更ながら 気が付いた次第である。

天主台跡にのぼり、周りを一通り歩いた。天気がよいので紅葉した木々が とても美しかった。本当に来てよかったと思う。

さてこれで、山陰本線=嵯峨野線における、京都支社印の収集が 終わったわけである。ここまでに今日使ったJスルーカードの裏側 の印面を参考に乗せておく。さて、まだこの日は日が高く、これから 今度は奈良線のスタンプの収集に向かうことになる。 しかし、路線も変わるし、ここまでの文章も長くなったので、 この先は別章を立てることにする。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁