私鉄スタンプ収集旅日記・京都地区(#416)
第6話 京の令和ラリー -阪急・嵐電・京都バス-

(→大阪メトロ・御堂筋線3のつづきです。)

2019年5月1日、平成から令和への改元。世の中はまるでお正月か来たかのような慶祝ムードに包まれた。 駅スタンプの世界でも、改元を記念したスタンプラリーが行われるらしい。場所は、京都。 阪急・嵐電・京都バスが合同で 「ありがとう平成ようこそ令和スタンプラリー」 というのが実施されるという。期間は2019年5月1日〜12日。

通常私は、短い期間のスタンプラリーには参加しない。しかし今回は特別な事に思われ、内容も良いので、参加してみようと思った。 5月2日から関西に出かけ、3日まで大阪や和歌山を回った私は、4日(土)朝、阪急京都線の電車に乗り、7:17、京都河原町駅へ到着した。


阪急・嵐電・京都バス
ありがとう平成

少し早く着き過ぎてしまった。「ありがとう平成ようこそ令和スタンプラリー」の台紙と最初のスタンプは、 この阪急河原町駅の観光案内所にあるのだが、開くのは8:30からのようである。

時間を潰すため、地下の駅から地上に上がり、市バスに乗って八坂神社に行ってみることにした。 バスの車窓の鴨川には、夏の風物詩、納涼床が川に並んでせり出している。 正面に八坂神社の赤い楼門が見えてきた。突き当たって左に曲がったところでバスを降りる。 赤い楼門を潜り、お参り。とても久しぶりである。

八坂神社は、飛鳥時代に渡来人によって創建された。 釈迦が初めて説法を行った地・祇園精舎の守護神、牛頭天王を祀ったことから、「祇園さん」と呼ばれた。 その頃の京都は、秦氏などの渡来人が住んで開拓を行っているような田舎であった。 だが、「鳴くよウグイス平安京」と覚えた794年、桓武天皇による平安京遷都。京都はその時から千年の都になった。 「祇園さん」はやがて日本の神々と習合して信仰を集め、社の周りには京を代表する町「祇園」が出来た。

祇園のメインストリートを歩いて散歩しながら、阪急河原町駅まで戻ろう。 通りには「奉祝・令和」の幟がはためいている。また、時代が変わるんだなと思う。 鴨川を渡り、高瀬川を渡り、地下の河原町駅へ降りて行く

河原町駅 (阪急・京都線)
ようこそ令和・京都御所

8:30、河原町駅の観光案内所が開いて、台紙をもらい、スタンプを押すことが出来た。 大きい方のスタンプには「ありがとう平成」と書かれ、共催3社の電車とバスが描かれている。 このスタンプはこれからまわる5か所のポイントに同じものが置かれているらしい。 小さいほうのスタンプは「ようこそ令和」と書かれていて、京都御所が描かれていた。 こちらのスタンプは、5か所それぞれ違う図柄であるらしい。

御所が置かれ、千年の都だった京都。でも明治になって、首都は東京に移る。 「祇園さん」は明治元年、明治政府の神仏習合禁止の方針で、新たな名前「八坂神社」で呼ばれるようになった。 それからまた、明治・大正・昭和・平成と約150年が過ぎ、令和の元年。


では、令和を迎えた京都を巡るスタンプラリーに出発しよう。まずは、大原へ向かう。

河原町を8:39発の京都バスに乗る。人気の観光地へ向かうバスなので混雑していた。 このまま立ったまま大原まで40分はしんどいなと思ったが、 鴨川に沿って北へ行くうち、たまたま近くの人が降りてくれて、座ることが出来た。 宝が池を過ぎると、バスは右に進んで八瀬の谷を登っていく。 天気は良く、新緑が綺麗だ。


大原停留所 (京都バス)
ようこそ令和・三千院

谷が少し開けてきた。大原は京都市街から北西の山の中にある、静かな小盆地である。 この土地の女性は、京の町に柴漬け農産物を売りに行き、 「大原女」と呼ばれて知られていた。 都で政争に敗れた公家や武士が隠棲するような場所でもあった。

9:28、大原バス停着、二つ目のスタンプを押す。三千院の苔の中のお地蔵さんが描かれている。

スタンプに描かれた三千院、ぜひ訪ねて行こう。バス停からはまだ少し、坂を登って行かねばならない。 新緑と流れる水のせせらぎが美しい。私にとっては実に懐かしい場所である。 学生の頃、ある人と2人で、この寺を訪ねたことがある。それ以来で、もう30年以上が経ってしまった。 今はどうしているのだろう、あの人は。

三千院は、 天台宗の門跡寺院。皇族の皇子などが門跡として選ばれて、この地で静かに暮らした歴史がある。 奥に広がる苔の庭は、木漏れ日に鮮やかな緑が映えて、実に美しい。 極楽浄土というのは、ひょっとしたらこういう場所かもしれない。 30年前も美しいと思ったが、全然変わっていない。 このスタンプラリーのお陰で再訪する気になれた。来て良かった。

国際会館駅 (京都市営地下鉄・烏丸線)
ようこそ令和・実相院門跡

バス停に戻り、10:23発の、国際会館駅行きの、京都バスに乗る。 大原の輝くような新緑に別れを告げて、バスは南に下っていく。 10:48、国際会館駅着。地下鉄烏丸線の終点駅である。

ここが、第3のスタンプラリーポイント。この駅から少し北に歩いたところにある、 実相院門跡が描かれている。 磨き抜かれた床に、庭の紅葉が映る「床もみじ」「床みどり」で有名。 こちらもまた、天台宗の門跡寺院。この辺りは岩倉と呼ばれていて、かの岩倉具視が 隠棲していた里である。


第4のスタンプラリーポイントに向かうため、ここから10:54発の地下鉄烏丸線の電車に乗る。


北野白梅町 (嵐電)
ようこそ令和・仁和寺

11:08、今出川駅で下車。地上に出ると、道路の向こう側に京都御所、向かい側に同志社大学がある。 いずれもまわりを長い塀が固めていた。少し方向に迷ったが、何とか乗るべきバスのバス停を見つけ出し、 市バスに乗車する。今出川通りを西に行き、嵐電の北野白梅町駅前でバスを下車、11:33。

そろそろお昼が近いので、昼食を済ませておこう。 前にも立ち寄ったことのあるケンタッキーフライドチキンを再訪し、しばし休息。

4つめ、北野白梅町のスタンプは、仁和寺である。 平安時代の初期に勅願に寄って創建された、真言宗の門跡寺院。こちらにも多くの皇族が門跡を務めてきた歴史がある。 他の京都の寺院とともに、世界遺産に認定されている。仁和寺は、この駅から近い。

最後、5つ目のスタンプラリーポイントは、嵐電の終点、嵐山駅である。 北野白梅町11:58分の、可愛い嵐電の電車に乗り、12:12、帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅着。 12:22、本線に乗り換えて、嵐山へ。
嵐山駅 (嵐電)
ようこそ令和・大覚寺

今、京都はインバウンドの外国観光客に凄い人気である。 嵐電にもまた、多くの外国人の方が乗っていて、大変混雑している。 座れはしないが、なんとか先頭車両の一番前を確保して、車窓を楽しむ。 しばらく町屋の裏側を通り抜けていくように走っていた窓に、新緑の嵐山が見えてきた。 12:31、嵐山駅着。

混雑する駅の構内で「ようこそ令和」の最後のスタンプを見つけて、押すことが出来た。 描かれているのは、大覚寺。 平安時代の初め嵯峨天皇の離宮として建立され、のちに真言宗の門跡寺院となる。 映画やテレビのロケが多く行われることでも有名。私も昔、母に連れて行ってもらった思い出がある。


駅の外に出ると、大道芸などやっていて、とても賑やかである。左の渡月橋の方を見てみると、 凄い数の外国人や日本人の観光客が行き来している。 もう40年も昔の事だが、母に何度か、京都に連れてきてもらった。 その時の嵯峨野は、落ち着いて静かな里というイメージだったのだが、ずいぶん変わったものである。 でもこれは、世界中に日本と言う国の良さが知れ渡った結果であり、これが新しい令和の時代、なのであろう。

嵐山の駅で、スタンプラリーゴールの景品として「ありがとう平成」のスタンプの図柄が描かれた 缶バッチを頂いた。なかなか良いバッチで、気に入った。 京は、久しぶりに三千院を訪問出来たり、とても楽しむことが出来たスタンプラリーだった。 参加して良かったと思った。

来る新しい令和の時代が、良い時代でありますように。

(→続・京の鉄道むすめにつづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁