尼崎 -知られざる城下町-

2011年10月26日(水)。尼崎で仕事のために出張する。家を出たのが少し早かったため、 待ち合わせの時間まで1時間程余裕があった。そこで、JR尼崎駅に直行するのを止めて、 大阪駅で降り、阪神電車に乗ってみた。思えばいままで縁がなくて、 阪神電車に乗った事がなかった。

淀川を渡り、さらにいくつかの川を渡る。尼崎の駅に到着する直前に、城跡らしい 石垣が見えた。駅に到着して、さっそくその方向に歩いてみた。かつて城の堀になっていた 庄下川の向こうが、尼崎城跡だ。 工業地帯のイメージが強く、あまり知られていないと思うが、尼崎はかつて城下町だった。大坂夏の陣の二年後、江戸幕府は この地に譜代の戸田氏を封じ、西国の抑えとした。四層の天守閣を持つ堂々とした 城だった。

今、城跡の公園には、石垣に加え漆喰塀に鉄砲狭間のある城壁まであるが、 これは最近造られたもの。昔の尼崎城の遺構は、阪神工業地帯の開発によって完全に 破壊され、ほとんど残っていないという。庄下川を少し下ると、桜井神社という お宮さんがある。戸田氏・青山氏のあとに領主となった桜井松平氏の殿様を 祀っている。社殿の前に、尼崎城の昔の瓦が飾られていた。

通りを西に少し歩くと、物々しい黒壁の一角に出る。全昌寺、本興寺と、大きな 寺が並んでいる。城が出来た時、城下町も整備されたが、この一角には寺が集められた。 この寺町 には今も11の寺があり、かつての城下町を偲べる一角となっている。すぐそばには、 街の信用金庫の運営する 尼信博物館 があり、尼崎城の歴史に関する常設展示をしている。

北に歩いて阪神電車の高架をくぐると賑やかな繁華街で、もう城下町の雰囲気はない。 だが商店街のアーケードの入口を見上げると、そこにはお城の絵が描かれていた。四層の立派な 天守閣は、かつての尼崎城の姿である。今も尼崎の人たちの気持ちの中に、かつてのお城、城下町の 歴史を大切にしたい、という気持ちがある表れなんだろうな、と思った。

私にとって尼崎は、まんざら縁のない土地ではない。実は、妻の母の故郷なのである。昔、尼崎の 街の一角にあったお菓子屋さんが、義母の実家だった。残念ながら今はもう、その店は 残っていないのだが。
  半時程だったが、初めて義母の故郷の街を歩けて良かった。 この阪神尼崎駅から仕事先に近いJR尼崎駅へは、市バスで15分程である。(了)


戻る