JR西日本神戸支社地区・スタンプ収集旅日記(#33)
    第5章 収集完了は新駅で -赤穂線-

(→この旅は岡山支社印第2章の続きです。)

インクの具合や、駅の数の多さで大変だった神戸支社印収集であったが、いよいよ 最後の仕上げの日がやってきた。07年05月02日・午後2時。私のいるのは、赤穂線、 播州赤穂駅である。ゴールデンウイークを利用し、前日から岡山支社印を収集する 旅をしてきたのだが、その旅に一区切りつけて、吉永(12:51発)→相生(13:25発)→ 播州赤穂(13:36着)と進み、この駅にやってきた。遅い昼食をとり、ここからは 神戸支社印の残りを押しつくそうという計画だ。赤穂線の3駅と、姫路・加古川間 の4駅、そして、3月開業の、さくら夙川駅と、駅名変更で新しくスタンプが できた西宮駅を巡る旅。ひたすら東への移動となる。

播州赤穂駅
忠臣蔵ゆかりの地

播州赤穂の 駅のスタンプは、もちろん 忠臣蔵だ。 大石内蔵助はこの町のヒーロー。赤穂城跡には、 大石神社があるぐらいである。 駅には階段にそって四十七士の絵が飾られ、観光案内所には大石内蔵助の 人形が飾ってある。もちろん、吉良邸討ち入りの時の装束だ。

ホームに下りると、反対側の電車、「備中高梁行き」が居た。 赤穂線は海沿いを行くが、この電車は岡山を経由し、高梁川を遡るのか。 若き日の大石は、高梁藩水谷家の断絶に際し、幕命で高梁(備中松山城) まで 城の受取り に行った事があるらしい。大石さん、まさか「赤穂→高梁直通列車」 なんてのが走るようになるなんて、想像しなかっただろうな。

さて、私は姫路-神戸-大阪-京都方面,野洲行きに乗車。14:10発。おのおのがた、押印旅でござる。

西相生駅
豪快なペーロン祭りのある駅

30分間隔の運転なので、効率を考え一駅飛ばしてジグザグ作戦を取り、西相生駅で下車。 ICOCAで清算を済ませ、駅員さんにスタンプを出してもらう。西相生駅のスタンプは、 相生駅と同じ ペーロン祭りの図柄だ。しかしデザインは相生駅とは変えてあって、こちらの方が迫力があるかな?

西相生駅前は閑静な住宅街で、ゆったりとした分譲住宅が並んでいる。周りは新緑の山々で かこまれ、なかなか住み易そうな場所である。14:30の播州赤穂行きに乗り一駅戻る。

坂越駅
古き町並みと旧坂越浦会所

坂越駅は赤穂市内である。「さこし」と読む。昔、瀬戸内海有数の港町だった。 この駅前の道を行くと千種川を橋で渡るが、その向こうのちょっとした峠道を越える と播磨灘だ。播磨灘側に海の港、千種川側に高瀬舟の発着する川港があった。 双方の港の荷物が行きかい、町はにぎわっていた。赤穂の塩はここから全国へ出荷 された。北前舟や大名の参勤交代の船も行き交っていたそうである。 歴史を感じる 町並みが残っているそうで、見に行きたいが、今日は時間がないのでまたの機会とする。 スタンプも、そんな町並みに残る 古い会所の図柄。

14:42発姫路行きで赤穂線を離れる。揖保川を渡り、前回訪問した各駅を通過して姫路駅へ。 姫路駅に降り立つと、山陽本線の線路はすべて高架駅に変わっており、ピッカピカだった。 なにか別の駅に来たようである。15:19発の列車で、次の駅に向かう。

ひめじ別所駅
鎌倉時代の石造、仏心寺五輪塔

姫路・加古川間の4駅が未押印である。すべて普通列車しか止まらない 駅であり、運転間隔は20分〜30分と不便なため、まず1駅飛ばして、 ひめじ別所駅へ。駅は非常に新しく、学校帰りの女子高校生たちに 占領されていてにぎやかだ。スタンプの図柄は 仏心寺五輪塔ということで、なんとも古びている。このあたり、 山陽道の交通の要衝だったようで、駅前にはそんな案内板もあった。 15:48、折り返しの列車で一駅戻る。

御着駅
歴史を伝える播磨国分寺

15:51御着駅着。急いで跨線橋を駆け上がり、ICOCAで改札を通り、駅員さんに スタンプを出してもらい押印。すぐさま再びICOCAで改札、やってきた反対側 列車に乗込み、次の駅へ。15:53発。わずか2分の早業。

スタンプの図柄は、 播磨国分寺。天平時代、聖武天皇が詔を出して全国に作られた国分寺、教科書で ならったっけ。そのひとつがここに残っているのか。他にも、黒田官兵衛が使えていた小寺氏の 御着城跡も この近くのはずである。長い間播磨の国の中心はここだったのかな。

宝殿駅
生石神社の石の宝殿

ジグザグ作戦のため2駅飛ばして、宝殿駅へ。ここのスタンプの図柄 に描かれている、生石神社(おうしこじんじゃ)の 石の宝殿 というのはなんだろうか、とても興味を惹かれる。日本三大珍奇の1つとされ、 主体不明の巨石建造物のようだ。古墳の石棺の ようなものだったのだろうか。ともかくそれがご神体として祭られ、 この駅の駅名にまでなっているのだ。駅から離れているので、今日は 見に行けないのが残念である。

少し時間があったので、駅南側に出てみる。 「尉と姥の像」 というのがあった。ここ高砂市は、結婚式のときによく歌われる、謡曲・高砂の発祥地。 その昔、一夜のうちに1本の根から2つに分かれた相生の松が生え、そこから イザナギ・イザナミの神様がこの姿で現れたとのこと、その場所が高砂神社となって、 夫婦和合の神様として信仰されているとのこと。生石神社の巨石と言い、どうも高砂は 神話の時代の歴史が隠れていそうである。

16:14の姫路行き電車に乗り、一駅戻る。

曽根駅
大鳥居のある鹿嶋神社

16:20曽根駅着。改札を出て外に出てみると、ここはまだ少し風情の 残る古い駅舎だった。スタンプの図柄は 鹿嶋神社。 御着の播磨国分寺と共にできたそうなので、これも相当な歴史だ。 ただ戦国時代の騒乱で焼かれてしまい、江戸時代に姫路藩主によって 再興されたとのこと。

さて、これで4駅押印が終わった。16:28発の列車に乗車、長い鉄橋で 加古川を渡る。加古川駅ではほとんど待ち時間なく、16:37の新快速・大垣 行きに乗れた。これで一気に東へ向かう。

この区間の新快速は本当に便利なもので、あっと言う間に、西明石・明石・ 神戸・三宮と進む。播磨灘の海に明石大橋が浮かび、淡路島が見えたなと 思っていると、あっという間に神戸の大都会の中へ。お客さんもドッと 乗り込んでくる。17:15に芦屋駅で下車し、待ち時間0で反対側ホームの 普通列車に乗り込み、ひとつ先の、さくら夙川駅へ。

さくら夙川駅(1)
桜が舞う憩いの夙川公園を訪ねて

今年の3月18日に開業したばかりの、 さくら夙川駅 。私が神戸支社印を集め始めたときにはまだなかったわけだが、私の神戸支社印収集最後の 駅は、この新駅となった。ちょっと感激である。

さすがは、スタンプを重視する神戸支社。駅開業と同時にスタンプ設置をして くれた。この駅の駅名は、すぐそばを流れる夙川(しゅくがわ) の土手の 公園に咲く桜に由来する。桜の名所だそうである。スタンプの図柄も、その桜だ。

さくら夙川駅(2)
たいへんよくできました

実は、この駅には2つのスタンプがある。 この左側のスタンプは、常設してある上のスタンプとは 別に、駅員さんに申し出ると押させてもらえるというもの。 KANTAさんのサイト で情報を得ていたので、忘れず押すことができた。幼稚園の時よく押してもらった 「たいへんよくできました」の桜の形のスタンプのデザインかあ。 なんだか、「神戸支社印全部押して、たいへんよくできました」とほめてもらった ような気分だ。

ついでに夙川公園を散歩していくか。桜は若葉になり、 つつじが咲き始めていた。いい公園である。

西宮駅
えびす宮総本社 西宮神社を訪ねて

さて、全駅訪問が完了したので、これでスタンプも終わりかといえば、 まだもうひとつある。17:40の列車で次の西宮駅へ向かう。

この駅、長い間「西ノ宮」と称していたが、市の名前から何から「西宮」と 「ノ」の字がないので、昔から改名してあわせるべき、と言われていた。 そこでお隣に、さくら夙川駅ができたのに合わせて、今回改名したのである。 律儀な神戸支社さんは、改名にあわせてスタンプも造ってくれた。わざわざ 駅名変更の日付までスタンプに入れて。 というわけで、これが最後のスタンプである。

西宮17:54発の快速列車で新大阪へでる。18:23発のこだま550号に飛び乗り 名古屋へ帰った。
5回に渡って集めてきた神戸支社印の収集も、これで完了である。神戸周辺 の便利さと、不便なローカル線の対比が際立っていたのが印象的だった。 今回の旅を通してまた知らなかった名所を知った面もあるので、 また時間があるときにゆっくり回ってみたいものである。(完)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁