|
05年10月27日(水)午後4時、姫路駅。朝から2件お客様のところ
を回って忙しかったが、それでも予定より少し早く仕事が終わった。
ちょっと時間があったので、気晴らしにどこか寄り道して帰りたくなった。
ふと見ると、山陽本線の播州赤穂行きの列車がもうすぐ出るようだ。
これに乗ってみるとするか。
相生を過ぎ赤穂線に入ると、なんとなく海のにおいがする。でも
車窓に海原を見ることはなく、終点
播州赤穂へ着いた。
「仮名手本忠臣蔵」の四十七士の浮世絵の陶板が並んで飾られて、
駅に降り立った瞬間から忠臣蔵の世界が広がっている。駅前に
出るとバスが止まっていたので飛び乗る。
大石神社前のバス停で下車。
赤穂城の隅櫓が見えてきた。 堀にかかる橋を渡って城内に入るとすぐ見えてくる立派な長屋門。 大石内蔵助が住んでいた屋敷の長屋門であるそうな。やがて大石内蔵助 や四十七士を祀った、 大石神社 が見えてくる。参道の両側に、 一種異様な石像が林立している。なんと四十七士それぞれの石像が 並んでいるのだ。夜見たら少し怖いだろうな。 「忠臣蔵」「大願成就」の旗がはためいていた。残念ながら5時で 閉門なので、遠くの社殿に向かって頭を下げる。 |
本丸は公園になって開放されているが、これもすでに閉まって
いるので、せめて城の周りを一周してみようと思い歩き出すと、
この城の巨大さに驚いた。赤穂城は、城郭史上非常に珍しい、
変形輪郭式の城で、南側に広がる海から船が入れる構造。
浅野家初代・長直公苦心の城である。たくさんの隅櫓が海に
面して立ち、堂々たる城だったであろう。まだまだ城跡は
整備中であり、今後ますますその威容がよみがえりそうだ。   浅野家は、藩を富ませるために製塩を奨励した。それが今日の 「赤穂の塩」 のブランドを作った。浅野家は忠臣蔵の事件で 取り潰しになってしまったけど、忠臣蔵の事件自体は、結果 的にこの町の柱になるような観光資源になった。まさに浅野家 は赤穂の町の礎になったといえる。 いよいよ日が暮れて暗くなってきた。高校生が自転車に乗って 堀にかかった橋を渡って家路を急いでいる。私も帰るとするか。 バス停を見つけ、駅に戻る。名古屋までの切符を買って、相生駅 から新幹線に乗る。相生駅で買った 「義士弁当」 は、正統派の幕の内弁当。 播州赤穂にやってきた観光客は、 弁当までついつい忠臣蔵を選んでしまうのだから、赤穂の人が 四十七士を神様として、石像を並べてまで祀っている気持ちが、 ちょっとわかってきたような気がした。 |