北関東私鉄・東武鉄道編 スタンプ収集旅日記(#682)
  第8章 予定外の旅・前編 -東武東上線-

2023年6月2日(金)、前日から展示会の仕事で東京に来ている。
午後4時、もうすぐ仕事を終えて名古屋に帰れるな、と思っていた時、困った連絡が入った。

「静岡あたりの雨がひどくて、東海道新幹線、止まっているみたいですよ。」
なんだって?それは大変だ。確認してみると、JR東海は今日はもう、新幹線の運転を取りやめるらしい。 参ったなあ、名古屋に帰れないじゃないか。

仕方がないので、さっそく今夜泊まるホテルを探す。しかし同じ状況の人が沢山いるのだろう、なかなか取れない。 しばらくスマホと格闘し、なんとか池袋のホテルに空き部屋を見つけて確保した。 仕事を終えて池袋に行く途中、すごい雨が降ってきた。ずぶ濡れになってホテルに到着し、テレビを着ける。 最近とても良く耳にする「線状降水帯」と言うのが発生し、 天気予報の地図に赤い帯になって連なっている。明日の午前中まで、この大雨が続くらしい。

翌6月3日(土)朝、雨は降り続いている。
東海道新幹線の運行情報を確認すると、午前中は引き続き運休するとのことである。
どうやら関東で時間をつぶしているしかなさそうである、さて、どうしたものか。

池袋駅 (東武東上線)
東武池袋駅とフクロウ

どこか未乗車の私鉄の路線にでも乗りに行って、時間をつぶそうか、と思いついた。 南の方に行くと雨がまだひどいようなので、北の方に向かっていく方が良いだろう。 少し考えて、そうだ、東武東上線に乗ろう、と決めた。

東武東上線は、ここ池袋から75km、寄居駅まで北に行く路線である。 私は部分的には乗ったことがあるのだが、まだ全線を乗りつくしできていない。 途中駅のスタンプに未押印の物もある。これは、ちょうどいいチャンスかもしれない。

ということで、まったく予定外であるが、東武東上線の旅をする羽目になった。
チェックアウトして、東武池袋駅に向う。雨は降り続いていて、また濡れてしまった。

東武鉄道は、駅スタンプをしっかり設置している鉄道会社の一つである。 改札で聞いてみると、池袋のキャラクターの「フクロウ」と駅舎を 描いたのが出てきた。
  実は、以前の出張の時に、この駅には来たことがあり、 駅スタンプも押していたが、その後更新されたようである。 以前のスタンプを紹介する機会がなかったので、ここで紹介しておこう。

ホームに行くと、7:10発の急行、小川町駅行きが入線していた。 東武東上線の都心部を走る部分では利用客は多く、 10分以下の間隔で電車があり、便利である。


2019年6月20日押印

2019年6月20日押印
和光市駅 (東武東上線)
天平年間の創草と伝えられる吹上観音

雨がひどい。窓に雨粒が当たり、車窓の外が良く見えない。時折渡る川も、かなり増水している。 本当に最近は、水害が多い。「線状降水帯」は、今年のトレンドワードではなかろうか。

10分ぐらいで和光市駅に到着。東武東上線には、この駅まで地下鉄も乗り入れてきている。 今日は下車しないが、この駅のスタンプも以前の出張の時に押しているので、紹介しておこう。 描かれている吹上観音は、 奈良時代に行基が開いたとされる古刹である。

7:30、志木駅着。予定外の旅なので準備不足であるが、それでも駅スタンプがある駅の情報だけは、 ホテルで調べてきた。次はこの駅だ。

志木駅 (東武東上線)
江戸との水運の遺跡 引又河岸

改札で聞いてみると、情報通りこのスタンプがあった。 このスタンプは、東武鉄道がだいぶ前に各駅に設置した統一スタイルの物である。 描かれている 引又河岸は、 川越藩が運営していた、荒川の荷上げ場だったそうだ。志木は江戸時代、水運で賑わった商業都市であったそうだ。

スタンプを押してホームに戻ると、次の7:36、普通川越行きがもう入線していたので、乗り込む。 江戸時代は水運が盛んだった志木〜川越間を走り、8:01川越着。



川越駅 (東武東上線)
小江戸川越の蔵造り商家と時の鐘

江戸時代、水運が便利で街道が集まる交通の要地だった、川越。 譜代の川越藩が置かれ、商業の中心地として栄えた。その様子は「小江戸」と称された。 今もたくさんの蔵造りの商家が残っており、人気の観光地である。 しかし今日は大雨である。駅の中に飾られた、街や、時の鐘の模型で楽しんでおこう。

スタンプを確認すると、東武統一スタイルのものと、最近作られた感じの物の、2種類があった。

明治になると、物資の輸送は水運から鉄道へと切り替わって行った。 しかし、川越にはいろいろな鉄道が乗り入れてきたので、 商業都市としての地位は変わらなかった。

今日乗っている東武東上線は、明治の終わりごろに開通している。 東京と上州を結ぶという目標を持った、東上鉄道という会社が線路をひいた。 その後、東武鉄道に合併して現在に至っている。 川越には現在、東武の他、JRと西武の路線も乗り入れてきている。


さてちょっと寄り道して、JR川越線の隣の駅まで行っておこうと思う。

東武の改札を出て、隣のJR川越線の改札へ。
8:08発の川越線、高麗川行きに乗って一駅、8:10、西川越駅着。


そこかすろうさん先行押印
西川越駅 (JR川越線)
川越水上公園プール

このあたりのJRの管轄は大宮支社で、小型の「大宮支社印」が各駅に設置されている。 以前、川越線も集めたのだが、その時は未設置だったこの駅に、 その後設置されているので、この機会に押していこう。 印影は、押し鉄の先輩、そこかすろうさんにすでに頂いてはいたが、 私も押印を果たすことが出来た。

無事スタンプが押せたので戻ろうと思ったが、ここで雨の影響が出てしまった。 雨のために川越行きの電車が20分ほど遅れたのである。川越線は単線のためか、 こういう時に弱いようだ。西川越駅を出たのが8:45、川越駅には8:47に戻れた。  

坂戸駅 (東武東上線)
永源寺のお釈迦様

再び、東武東上線の旅を再開。川越8:54発の、急行森林公園行きに乗る。 北に進むにつれて、少しづつ雨は収まってきたように感じる。 暫く乗って、次のスタンプ設置駅、坂戸駅へ、9:12着。江戸時代に創建された 永源寺で行われている、 お釈迦様の誕生日、花まつりの様子が描かれたスタンプが設置されていた。 こうして、お釈迦様の像にお酒を掛けるこの行事は、各地の寺に伝わっている。

さて、この坂戸駅から西へ、10kmほどの支線が分岐している。越生(おごせ)という町へ行く、 東武越生線である。こういう機会でないと乗れない気がするので、乗って行こうと思う。



江戸川台さん先行押印
越生駅 (JR八高線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
梅園の里

跨線橋を渡って、越生線のホームに行くと、9:15発の越生行きがもうすぐ出発するところであった。 西に進むにつれて、入間丘陵の山が近づいてきて、のどかな雰囲気の車窓である。 ある駅で、たくさん学生さんが乗ってきたが、何駅か先で、皆降りて行った。ここに学校があって、 土曜日だが今日は、部活動でもあるのだろう。9:38、越生駅着。東武の駅としては無人駅である。

この駅は、JR八高線との乗換駅である。、鉄道150周年記念のデジタルスタンプラリー印も設置されているので、 まずはそれを取得する。この山間の越生という所は、昔から果樹の栽培が盛んだったそうである。 梅も、主力産物の一つで、大きな梅林がある。梅林の梅の花が一輪、大きく描かれていた。

跨線橋の向こう側に駅舎がある。2010年に一度来たことがあるが、ずいぶん久しぶりだ、寄ってみよう。 しゃれた感じの木造の建物で、前回と変わらない。無人駅なのだが、駅舎内に観光案内所があって、 職員さんがいる。訪ねてみると、立派な「高崎支社印」のスタンプが出てきた。 前回から更新されているようで、寄ってみて良かった。

駅前に出ると、前回は無かったと思うのだが、武将の石像が建っている。 川越城や江戸城を築城した名将、太田道灌の像で、彼はここ、越生が出身地だったそうだ。


9:51発の越生線、坂戸行きに乗る。行きと同じのどかな風景を眺めながら、坂戸まで戻る。10:15着。


高坂駅 (東武東上線)
埼玉県立こども動物自然公園

坂戸駅に着くと、10:17発の、急行森林公園行きに接続しており、すぐに乗り継ぐことが出来た。 さらに北へ10分ほど走り、高坂駅に10:29着。

スタンプを尋ねると、2種類出てきた。一つはコアラを描いたもので、結構ボロボロである。 上に書かれた文字は「埼玉県立こども動物自然公園」であろう。 1980年に出来た本格的な動物園だそうで、コアラもいるようだ。 子供たちが良くこのスタンプを押したので、ボロボロになってしまったのだろうか。

もう一つのスタンプは、2004年の「関東の駅百選」新スタンプラリーのスタンプ。 関東の駅には時々、このシリーズのスタンプが残っていることがあるが、 この駅も、関東の駅百選に選ばれたのだろう。

百選に選ばれた立派な駅舎をゆっくり眺めていきたいところだが、 便利な東武東上線なので、 もう次の電車が来てしまった。先へ行くことにしよう。


次の10:42発も、急行森林公園行で、乗ったら3分で、終点の森林公園駅についてしまった。


2016年7月27日
showtaroさん押印
森林公園駅 (東武東上線)
明治百年記念武蔵野丘陵森林公園

森林公園駅に着くと、向かいのホームにわずか3分の接続の「川越特急・小川町行き」が停車していた。 今日はずっと東武東上線に乗ってきたが、特急を見たのは初めてだ。私は迷わず、その特急に乗り込んだ。 ホテルで調べてきた情報によると、この森林公園駅には現在はスタンプは無い、ということだったので、 スルーしても良いだろうと判断したのである。

しかし実際には、もしかしたらスタンプは今も残っているかもしれない。 押し鉄の先輩、showtaroさんから、2016年に押した、この駅の印影を頂いているので、 ここで紹介しておこう。

まずは駅名になっている「森林公園」だが、 明治百年を記念して1974年に開園した、国営の公園である。広大な敷地に、いろいろな草花や木々があり、 さまざまな娯楽施設もあって、人気の観光地である。この駅は、その最寄り駅である。この公園の開園準備のために、 1971年に開業したそうだ。 ということで、2枚のスタンプは、公園の様子やテニスをする人を描いたものになっている。

私はこれらのスタンプを押すことなく、10:48発の川越特急、小川町行きに乗った。 特急と言うだけあって、座席のシートがちょっと豪華だったりして、 東武東上線にもこういう列車が走っているのだと知ることが出来た。


2016年7月27日
showtaroさん押印

2023年7月28日
文月さん押印
小川町駅 (JR八高線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
梅園の里

だいぶ都心から離れてきた。ここまでくると山が多くなって、列車は自然の中を走る。 雨もついに止んでくれたようで、ちょっと遠い所の山も見えるようになってきた。 11:06小川町駅着。

この駅も、JR八高線との接続駅である。この時点では設置されていなかったのだが、 その後、鉄道150周年のデジタルスタンプが設置された。 押し鉄仲間の文月さんが押されているので紹介しておこう。 山でハイキングを楽しむ人の後ろ姿である。

小川町駅 (東武東上線)
小京都に伝わる手すき和紙

さて、この駅でもまたきわめて接続良く、向かいのホームに11:07発の寄居行きが待っていた。 乗り換え時間はわずか2分。私はそちらに乗り換えることにした。

実は小川町駅には、東武の駅スタンプが今も残っているようなのだが、 私は2010年に八高線沿線を旅した時に、 この駅にも寄っており、その時に東武のスタンプも押していたのである。右に紹介しておこう。 この山間の小川町では、遥か昔から紙すきの技術が伝わっており、和紙の産地なのだそうだ。 その昔、この辺りに多かった朝鮮からの渡来人が、その技術を伝えたとも伝わる。


2010年12月18日押印


2010年12月18日押印
寄居駅 (東武東上線)
中世のロマンを伝える鉢形城跡

ここから先、東武東上線の終点の寄居駅までは、ますます山の中を走っていく。 そのうち、戦国時代に関東を支配していた北条氏が作った巨大な城、鉢形城の跡の中を抜けていく。 この日本100名城の城跡には、 2010年に訪問しているが、 もう10年以上前のことになってしまったか。

実は、この東武東上線の沿線には、鉢形城の他に、続日本100名城に選ばれている城が2つあり、まだ未訪問だ。 またいつか来なければならないと思っている。 今日は「予定外の旅」のために準備不足だから、出直してくるつもりだ。

鉢形城の天然の堀でもあった、荒川を渡る。昨夜からの雨で、かなりの増水である。 雨は止んだので、このまま収まってくれるといいが。11:29、東武東上線の終点、寄居駅に到着。 この駅は、東武東上線の他、JR八高線、秩父鉄道の3社の路線が乗り入れている。 改札で駅スタンプを出してもらうと、3社分がまとめて出てくる。 東武東上線のスタンプは、13年前にくらべて流石に劣化していたので、ここでは2010年に押した印影で紹介しておこう。

さて、東海道新幹線が停まっている間の時間つぶしに、ここまで来てしまったが、そろそろ東京駅に戻れば、 きっと動き出していることであろう。ここからは秩父鉄道で熊谷に出て、上越新幹線で東京まで戻ろうと思っている。 しかし、この後に立ち寄った秩父鉄道でも、また多くのスタンプを押すことが出来たため、 もう1章書かないといけないようである。(→秩父鉄道・第3章につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁