南関東私鉄・相鉄&横浜 スタンプ収集旅日記(#675)
第5章 JR完乗へ(2) -相鉄・東急、新横浜線-

(→JR東京支社地区・第32章のつづきです。)

いよいよJRで未乗車の路線が、残り1つだけになった。JR東日本の福島県を走る、只見線である。

2023年5月4日、私は長年の夢であるJR完乗を果たすべく、旅に出た。ただし福島まで行く途中には、いろいろ寄り道をしたい。 新幹線で東京に着いた私は、まず山手線と中央線に乗り、新しく設置された、鉄道150周年のデジタルスタンプを6つほど収集した。 そして今、水道橋駅から都営三田線の地下鉄に乗った。本日、次に目指す横浜に行くためである。

本日の夕刻、横浜から「ある特急列車」に乗ろうと思い、予約をしてある。 その列車は、私が今回「JR完乗」を果たしたと言うためには、どうしても只見線の前に乗っておきたい列車なのだ。 その詳細は、また後程説明するとして、夕刻まで、横浜での寄り道を楽しもうと思う。

都営三田線の電車は、10:49、白金高輪駅に到着。ここから東急目黒線に乗り継いでいく。 東急電鉄は、東京の西側にいくつもの路線を展開する大手私鉄だ。 やがて目黒線は地上に出て、田園調布駅で東急東横線に合流し、多摩川を渡って神奈川県に入る。 11:18、元住吉駅に到着。ここで一度降りてみることにした。

元住吉駅 (東急電鉄・東横線)
相鉄・東急、新横浜線スタンプラリー

長いホームに、ドーム型の屋根が付き、とても都会的な駅である。たくさんの乗降客で賑わっている。 ここで降りた私の目的は、この辺りの駅で現在行われているスタンプラリーのスタンプを押すことである。

今年2023年の3月18日に、この東急東横線の先に、新路線「新横浜線」が開業し、 新幹線の新横浜駅の地下で、相鉄線とつながった。それを記念するスタンプラリーが、 5月7日まで行われているのだ。

駅の中を歩いて行くと、スタンプラリーのコーナを見つけることが出来た。 左のような、東急のキャラクター「のるるん」と、相鉄の「そうにゃん」が並んで描かれた、 カラフルなラリー台紙が置いてあった。さっそく1枚もらって、駅名票と列車を描いたラリースタンプを押していくことにした。 ラリーの範囲は、東急と相鉄の合計13駅と、周辺商業施設が9か所であるようだが、今日全部回るのは難しいので、 新横浜駅に近い、何駅かを回ってみよう。

ホームに戻り、次の11:29発の電車に乗り、11:32、日吉駅着。
同じデザインの駅名票と電車のラリースタンプを押す。

日吉駅 (東急電鉄・東横線)
相鉄・東急、新横浜線スタンプラリー

3月18日に、この駅から分岐して、新幹線の新横浜までつながる「新横浜線」が開業した。 さらに相鉄線へとつながって、東京〜横浜間の移動が格段に便利になった。

ということなのだが、実は私は、どれぐらい便利になったのかということについて、 今一つピンと来ていない。関東人でない私には、この辺りの路線は複雑すぎて、理解が追いつかないのだ。 まあ、致し方ないことなので、許していただこう。

新綱島駅 (東急電鉄・新横浜線)
相鉄・東急、新横浜線スタンプラリー

ということで、日吉駅からは間違わないように、11:40発の「新横浜線」の電車に乗る。 乗った車両は、新しくしつらえたものか、真新しい印象だった。11:47、新網島駅着。 東横線の方に、網島駅がすでにあり、そんなに遠くもなかったので「新網島駅」という名前にしたのだろう。 この駅が「東急新横浜線」の唯一の途中駅である。

ラリースタンプは、新開業の駅だからか「祝・開業」の文字が入った別のデザインになっていた。

新横浜駅 (東急電鉄・新横浜線)
相鉄・東急、新横浜線スタンプラリー

次の11:54発の電車に乗る。やってきた車両は、深い青地がピカピカ輝く、 なんだかゴージャスな印象のある、相鉄の車両であった。線路がつながって、 車両も相互乗り入れしているのであろう。首都圏の各私鉄・JRの相互乗り入れは大変盛んに行われている。 私のような非関東人には、その仕組みは複雑すぎてわからず、意外な車両が駅にやってきて混乱することがある。

11:58、新横浜着。駅名票を見ると、なるほど東急と相鉄がここでつながっていることが表現されている。


2023年3月18日
そこかすろうさん押印
新横浜駅 (相模鉄道&東急電鉄)
開業記念印

3月18日には、開業のイベントが大々的に行われて、大盛況だったようだ。 そして「開業の日限定のスタンプ」を設置する、という発表があったものだから、 たくさんの押し鉄諸氏が殺到して、大混雑だったそうだ。しかも、大雨だったとか。 左の印影を送ってくださった、そこかすろうさんも、大いに大変だったと、 様子を伝えてくれた。

「思うように押せなかった」というクレームが入ったようで、その後東急は、 スタンプラリーの期間中、この開業記念スタンプを、日吉駅に置くことにしてくれた。 おかげで私は、先ほど日吉駅でこのスタンプを押せた次第である。

ちょうどお昼なので、新横浜駅で昼食を取ろうと思ったが、混雑していて店に入りにくかった。 結局、同じ地下のフロアにあったミスタードーナツで、 アイスコーヒーとドーナツを注文し、軽く済ますことにした。

新横浜駅 (相模鉄道・新横浜線)
相鉄・東急、新横浜線スタンプラリー

この後は、この先に繋がった相模鉄道の方へと乗って行こう。 相鉄の新横浜駅も、今回開業した駅であり、このスタンプが別に設置されていた。 相鉄の方は青いスタンプで、先ほど乗った車両が描かれていた。

先ほどは「この路線がつながった便利さがピンとこない」と書いてしまったが、 名古屋人の私にも、メリットはあるような気がしてきた。 関東へ出張するとき、いままでなら品川まで行って戻っていくような場所で、 新横浜で降りてこの路線を使うと便利な場所もありそうだ。

二俣川駅 (相模鉄道・新横浜線)
相鉄・東急、新横浜線スタンプラリー

12:29、相鉄の海老名行きに乗る。しばらく新線のトンネルを進むと、 羽沢横浜国大前駅に停車した。

なるほど、ここにつながったのかと理解する。 この駅を通じてJRと相鉄が直通相互乗り入れを開始した2020年に、 設置された新スタンプを押すために訪問したっけ。 あの時、こちらの線路の工事もすでに始まっていたのだなあ。

電車はそのまま進み、二俣川駅に12:43着。ここで、相鉄本線と合流する。
いったん降りて、隣の商業施設に設置されていたラリースタンプを押していく。

横浜駅 (相模鉄道・本線)
相鉄・東急、新横浜線スタンプラリー

まだまだこの先の相鉄の路線にも、今回のスタンプラリー印は設置されているのだが、 時間の都合もあるのであきらめ、相鉄本線に乗って戻り、横浜駅に行こうと思う。 12:55発の電車に乗り、13:11、横浜駅着。いつもながら、横浜は人が多くて混雑している。 ここでも、同様のデザインのラリー印を押していく。

さて、冒頭に書いたように、今日は夕刻、横浜駅から、ある「特急列車」に乗る予定だ。

でもその前にもう一か所、今回立ち寄っていきたいところがあり、そちらに向う。 巨大ターミナルで大変複雑な横浜駅の中を歩き、JRの駅へ。 13:17、京浜東北線(根岸線)の電車に乗る。 桜木町、関内、石川町あたりは、繁華な街中だが、山下町から先は山や海も見えてくる。


根岸駅 (根岸線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
馬の博物館

13:33、根岸駅着。今日はここで降りて寄り道したいところがある。

まずは、つい最近この駅に追加設置されたデジタルスタンプを取得して置こう。 馬が描かれているが、この根岸は、150年前に日本で初めて西洋風の競馬場が作られた場所だそうだ。 横浜にやって来た外国人たちは、ここで競馬を楽しんだ。それを記念した 「馬の博物館」があるそうで、 このスタンプのデザインとなった。流石は横浜、明治維新後いち早く開港され、西洋文化が根付いた街である。

開港された横浜が、その後大きく発展したのは、生糸の輸出貿易によるところが大きい。 明治から大正にかけて、日本の生糸はアメリカなどの諸外国で高い評価を受け、日本の主要な輸出品となっていった。 この横浜には、関東各地から品質の良い生糸が鉄道で運ばれてきて、港から大いに出荷されたのである。

そんな生糸貿易で多いに富を得た人物が、この根岸に素晴らしい庭園を残している。
今日は、そこを訪ねてみたい。

三渓園

根岸駅の駅前から、横浜市営バスに乗って10分ほど、三の谷と言うバス停で降り、南側に広がる閑静な住宅街へと歩いて行く。 するとその突き当りに、大きな門があって「三渓園」と書かれている。 入場料を払ってその庭園に入ると、とても広い敷地に、池があり、松があり、緑が広がっている。 向こう岸の山の上には塔も見える。横浜に、こんな広い庭園があったとは驚きだ。

ここが、生糸貿易で財を成した原富太郎が残した名園「三渓園」である。
三渓とは、富太郎の号である。


入口のコインロッカーに荷物を預け、広い庭園内を散策する。園内には、原富太郎の業績を紹介する記念館があり、 彼の邸宅だった建物があり、広い池の周りをぐるりと周遊することが出来た。彼の死後、この庭園は横浜市に寄贈され、 市民の自慢の憩いの場所になっている。原富太郎たち生糸商人の活躍で、横浜の街は大きく発展し、今日の街の基礎が出来たのだ。 また関東大震災で横浜の港が被災した時、原富太郎は大いに私財を投げ打って、復興に尽力したという。 さらには多くの芸術家たちのパトロンとなり、文化の育成にも貢献した。原富太郎は、そんな大人物だった。

私はコロナ禍のころ、ある戦前の駅スタンプコレクター「D氏」のスタンプ帳を入手した。 D氏は日本全国に出張し、生糸取引のために働いていた人で、行く先々で、 当時流行り始めていた「駅スタンプ」をスタンプ帳に押していた。 それがあまりにも素晴らしいスタンプ帳だったので、 「戦前D氏の視察帳」という物語にして、 このサイトで紹介した。書き進むうち、どうもD氏は、原富太郎の会社で働いていた人かもしれないと思ったのである。

そういうつながりで原富太郎のことを知った私は、一度「三渓園」を訪問してみたいと思っていた。 今日はその思いが実現できて、大変うれしい。初期の日本鉄道発展は「生糸を横浜の港に運ぶ」という目的が大きかった。 それを基礎に横浜は発展してきた。その歴史の果てに、今日はさらに、新横浜で新しい路線がつながったのを見ることもできた。 横浜の街に対する私の理解は一層深まった。

さて、そろそろ横浜駅に戻ろう。三渓園前のバス停から横浜駅行きの市営バスに乗る。 街の中は混雑している。特に中華街は、びっくりするような人出である。 やっとコロナを気にせずに、街歩きが出来るようになったのだな。 バスが渋滞でなかなか進まない。なんとか日本通り駅前まで来たので、そこで降り、 みなとみらい線で、横浜駅に向かうことにした。

もうすぐ、予約していた「ある特急列車」に乗る時間である。
(→JR東・大宮支社、第12章につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁