南関東私鉄編・京成電鉄編 スタンプ収集旅日記(#439)
    第6章 千葉の古城へ -京成本線2-

また月曜日に関東へ出張の機会を得た。ならばこの機会に一日早く日曜日から出かけ、 春から集めてきた京成電鉄のスタンプ収集を、一気に完結させてしまおうと思う。 2019年8月26日(日)、名古屋始発、6:20発の、ひかり500号に乗り込む。 八月後半になったが、まだまだ真夏のような陽射しが照りつける、快晴の日である。

東京8:13着。山手線に乗り換えて日暮里8:32着。もう何度か通過した京成電車への乗換口へ。 8:40発の、特急成田空港行に乗車。今日は最終的にはこの電車の終点、成田空港まで行かねばならない。 江戸川を渡り千葉県へ。9:09、京成津田沼で下車し、連絡している9:12発の普通うすい行きに乗る。 今日のスタンプ収集は、ここから先の、京成本線の各駅である。

京成大久保駅 (京成電鉄・本線)
二宮神社、マラソンコース

すぐ次の大久保駅へ、9:15着。スタンプがあるか尋ねると、こんなスタンプが出てきた。 京成の旧スタンプは、どこかレトロな味がある。描かれているのはこの駅からバスで10分ほどの、 二宮神社の社殿。 平安時代の創建で、下総国二宮であったため、今も二宮神社と呼ばれている。人気アイドルグループの嵐の 二宮君と同じ名前と言うことで、最近はそっち方面のファンの参拝が多いらしい。

あと、マラソンコースがあるようで、ランニングする人が描かれている。 駅の近くは下町風情を残している感じ。踏切を渡ったところには、お団子屋さんがあったりする。
実籾駅 (京成電鉄・本線)
無量寺の親子梅、長胤寺の夫婦梅

9:26の電車で、次の実籾駅へ9:28。最近はあまり使われない字が使われているので、難読駅名な感じだが「みもみ」と読む。 この地名の由来には徳川家康が登場する。 こちらの方へ鷹狩りに来た家康が、ある農家で休憩をした。 急なことだったので、農家には家康に差し出す献上品が無かった。そこで自分の田んぼの籾を差し出した。 家康は籾を見て、良く農業に励んでいると感心し、この地を「実籾」と名付けたとか。流石家康、重農主義。

スタンプには近くの古刹の梅の木が描かれている。一方は親子梅、一方は夫婦梅って揃っている。

9:43の電車に乗る。町風情が感じられていた車窓の印象は、急に変わって、 沢山の集合住宅が目立つニュータウンの様相になってきた。9:46、八千代台駅着。

八千代台駅 (京成電鉄・本線)
住宅団地発祥の地、八千代台北子供の森

新しくて立派な高架駅である。スタンプも、今年新調された新スタイルのものが設置されている。 「住宅団地発祥の地の記念碑」 が描かれているが、この街は昭和32年の八千代台団地を皮切りに、いくつもの団地が作られて発展してきたそうである。

改札に行き、古いスタンプは残っていないか聞いてみたら、右のスタンプが出てきた。 これもこの街の発展を描いたスタンプらしいが、ちょっと古く印影不鮮明でよくわからない。 でもどこか、懐かしい昭和の風景のような気がする。 団地が出来る前は、お城が有った佐倉へ行くための街道の宿場町だったそうである。 それがニュータウンへと変貌。街はきっと、急激に変わっていったのだろうなあ。

9:53発の電車に乗り、次の大和田駅に9:55に着く。

京成大和田駅 (京成電鉄・本線)
京成バラ園

ここに残っていたスタンプも、古くて何が描かれているのか判別しにくい。 中央に描かれているのは、バラの花であるらしい。 この駅から近い京成バラ園は、国内最大級のバラ園だそうだ。 この辺りがニュータウンとして開発されたころに開園し、以来多くの人に愛されてきたとの事。 最近は、バラの花の通信販売にも力を入れている様子だ。

10:03発の電車で、次の勝田台駅に10:05着。こちらも大きな高架駅だ。

勝田台 (京成電鉄・本線)
勝田台駅舎、京成バラ園

「××台」とか「××が丘」という所は、全国どこでも大体ニュータウンだが、ここもその通りである。 きっとここから東京方面へ毎日たくさんの人が通勤通学で通っているのだろうなあ。 ここから東京まで1時間ぐらいはかかるかな。毎日本当にご苦労様です。 今年新調されたスタンプには、駅舎と、先ほど書いた京成バラ園のバラが描かれていた。

ユーカリが丘駅 (京成電鉄・本線)
上座総合公園

10:14の電車の乗って、10:18に着いた次の駅の名は「ユーカリが丘」。 ますますわかりやすいニュータウンの地名。しかもカタカナ地名。 駅前には更にひとレベル進んだ感じの高層マンションも並んでいる。 なんでもこのニュータウンを開発した会社が、 殺菌効果があるということで、ユーカリの木を沢山植えたらしい。 駅前には、このユーカリを好むという、コアラの像まで置かれている。

駅でスタンプがあるか聞いてみたら、出てきたものの痛みがひどく、残念な状態であった。

ユーカリが丘を開発したのは、山万という不動産会社。 ユニークなのは、開発した広いニュータウンへの交通手段として、独自に新交通システムも運行していること。鉄道事業者でもあるのだ。 その駅は、すぐ右側にあるので行ってみよう。ちょうど、新交通システムの車両が高架の上に停車しているのを見ることが出来た。

ユーカリが丘駅 (山万・ユーカリが丘線)
10周年記念

山万ユーカリが丘線は、 ニュータウンの中をぐるりと回って戻ってくる形の全長4.1km、6つの駅を持つ新交通システムである。 小さく可愛い3両編成の車両が行ったり来たりしている。

駅の建物の一階に入って行ったら、普通の不動産屋さんの事務所しかなく、ちょっと驚いた。 駅は2階であった。そこの改札でスタンプありますかと聞いたら、大量に出して下さった。 開業10周年、25周年、30周年というようなスタンプが、大切に保存されていた。良いなあ、こういう感じ。 愛されるニュータウンの足だということが伝わってくる。時間があれば一周乗ってみたいが、今日はまだ先が長いので、 そうはいかないのが残念。


(→他のスタンプも見る)

京成臼井駅 (京成電鉄・本線)
臼井史跡めぐり・横綱雷電

大量のスタンプを押すのに時間が掛かり、次に乗れたのは10:40発うすい行き。 10:43、終点の臼井駅着。 京成に乗り始めて、何度も普通うすい行きに乗っているので どんな駅か気になっていたが、やっとやってきたなあ。

スタンプを押させてもらうと、どこかで見た覚えのあるお相撲さんが描かれていた。 駅員さんに「このお相撲さん、誰ですか?」と聞くと「雷電さんです、近くにお墓がありましてね」 とのことである。へえ、それは知らなかった。

江戸時代無敵と言われた横綱・雷電は信州の生まれで、 しなの鉄道の滋野駅のスタンプにその雄姿が描かれている。 雷電の妻は、佐倉の出身だったそうで、雷電は晩年をこの辺りで過ごし、亡くなったのだそうだ。 お墓には雷電と妻と娘が眠っているとの事。

京成佐倉駅 (京成電鉄・本線)
武家屋敷 国立歴史民俗博物館

11:01の電車で、11:06 佐倉着。 佐倉は江戸時代、この下総国の政治・経済の中心地だった。 代々、譜代大名が治めた佐倉城があった。 日本100名城である佐倉城には、 もう10年近く前になっているが、以前訪問したことがある。 その時はJR佐倉駅から出発し、城を見学したあと、この京成佐倉駅まで歩いたっけ。 ちょっと懐かしいな。

武家屋敷が描かれた新しいスタンプや、窓口に残っていた旧スタンプを押させてもらう。
朝早かったこともあり空腹を感じていたので、駅のキオスクでおにぎりなどを買い、 次の電車を待ちながらホームで食べる。この先、ゆっくり昼食をとるのに便利な街はなさそうだし。

今日はこれから、また城跡を見学に行こうと思っている。 と言っても、佐倉城を再訪しようという事ではない。もう一つこの近くに、新しく続日本100名城に選ばれた城があるのである。

この下総国を古くから治めていたのは、千葉氏一族だった。 平安時代末期に、下総国司として赴任した平氏の一族で、今の県名に繋がる「千葉庄」に移住し、千葉を名乗った。 その後、源頼朝の挙兵に協力し、武家としての力をつけ、下総一帯を支配下。 しかし残念ながら、戦国時代には小田原の北条氏の傘下に入り、北条氏が豊臣秀吉に滅ぼされたとき、一緒に滅んでしまった。

でも今も千葉の人は、この千葉氏の事が好きなようで、各地で千葉氏に関わるお祭りが行われていたりする。 その千葉氏の本拠地だったのが、これから訪問しようとしている、 本佐倉城である。

その最寄り駅は、佐倉から一駅先の、大佐倉という駅である。11:29発の電車に乗ると、北側に印旛沼が見えてきた。千葉氏の城は、 印旛沼を天然の堀にしていたようである。11:35、大佐倉駅着。

続日本100名城、其の121
本佐倉城

江戸時代・政治の中心だった佐倉の駅とは対照的な、森の中の小さな無人駅である。 実は本佐倉城の続日本100名城スタンプは、この駅に設置されている。 だから駅スタンプと言っても良いかもしれない。押していこう。

踏切を渡り線路に沿って少し進んでいくと、やがて広い水田に出る。その向こうへと 曲がった道が続いていて、緑の丘がいくつも見える。ちょっと複雑な形をしているので、 なるほど城跡かなあ、とわかる。案内板の矢印は、そちらに向いている。


やがて脇に細い道が分かれており、そこを登ると土塁の間を抜けて、城跡に入っていけた。 関東らしく土塁で構成された城で、その痕跡があるばかりである。石垣も建物もない。 しかし城内はかなり広く、この地を支配していた千葉氏にふさわしい規模だというのは、歩くうちにわかった。

雰囲気を盛り上げてくれているのは、土塁を守るように並べられた木の盾である。そこに描かれている 千葉氏の家紋は、星と月をデザインした「月星」である。 この本佐倉城こそ、下総国の中心だった。しかしその後、千葉氏は不運にして滅び、隣のような場所に作られた佐倉城に政治の中心は移り、 以来この城は忘れ去られ、夏草の下に眠ったままである。

およそ1時間、森の中でいろいろ城の仕掛けを見学する。汗をかき、道に迷いかけたが、なんとか大佐倉駅に戻ってきた。 京成本線の旅はまだ半ば。旅を続けよう。ただ文章が長くなったので、稿を変えようと思う。
(→第7章につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁