北関東私鉄・スタンプ収集旅日記(#528)
第4章 KATAKURA SILK -上信電鉄-

(→これは、東京支社印・第19章のつづきです)

2021年3月12日(金)夕刻、仕事を終えて、武蔵浦和駅に戻って来た。 コロナ禍でずっと出張が無かったので、関東に来るのは半年ぶりであった。 せっかくの機会なので、このまま帰るのではなく、最近行ってみたいと思っている所に寄って行こうと思う。

埼京線の電車で大宮に出て、北陸新幹線で高崎へ。さらに両毛線に乗って前橋駅にやってきた。 前橋駅構内の観光案内所には、シルク製品のコーナーがあって絹織物が展示されている。 上州・群馬県は、かつて養蚕・製糸業が盛んだった。絹糸の輸出で日本経済を支えていた。 前橋はその中心地であった。

最近私は、戦前の人の集印帳を入手した。その方は全国の製糸場へ出張し、途中立ち寄った駅で、 当時ブームだった駅スタンプを集めていた。内容が大変興味深かったので、 「戦前D氏の視察記念帳」と言う文章に書いてまとめた。 そして、その方の仕事「製糸業」に強い興味を持ったのである。 まだ見学したことが無い、世界遺産・富岡製糸場を見学してみたいと思った。 明日、上信電鉄に乗って行ってみたいと思う。

高崎駅 (JR高崎線)
STEAM LOCOMOTIVE

翌3月13日(土)、早い電車に乗りたかったので、前橋のホテルはまだ外が暗いうちにチェックアウトした。 両毛線の5:53発の高崎行きに乗り、高崎駅に6:08着。 久しぶりの高崎駅には、こんな新しいスタンプが置かれていたので、紹介して置こう。

連絡通路を進み、上信電鉄の乗り場へと進む。次の発車は6:31との表示がある、これに乗れそうだ。 改札で一日フリー乗車券を購入、2260円。終点の下仁田までの往復料金と同じという値段設定だ。

せっかくなので、上信電鉄の駅スタンプも集めた後、富岡製糸所に行こうと思う。 ホームに進むと、上信電鉄の鉄道むすめ 「富岡しるく」さんの等身大看板が迎えてくれる。

実は私は、上信電鉄に乗るのは初めてではない。ずいぶん前だが、一度だけ乗ったことがある。
もう20年以上前、1997年のことだ。 当時参加していたパソコン通信Niftyの自転車フォーラムのイベントだった。 上信電鉄の終点・下仁田から奥の峠道を、皆で走ろうという集いだった。 私もランドナー(旅行用の自転車)を電車で運び、駅で組み立て参加した。懐かしい思い出だ。

あの日は天気の良い秋の日だったが、今日はあいにくの雨である。
6:31発の下仁田行きは、靄が掛かって見通しの悪い中、高崎駅を出発した。 烏川を渡り、枯れた田園風景の中を行く。車窓は雨で良く見えず、風景を楽しめない。 途中の山名駅馬庭駅には、駅スタンプが設置されているらしいが、 今日はあいにく第二土曜日で、窓口は閉まっているらしい。なので下車せず、先へと進む。

7:09、上州福島駅で下車する。木造駅舎で、良い風情の駅である。
この駅には、駅スタンプがあるという情報なので、下車してみた。


購入印影
上州福島駅 (上信電鉄)
城下町 小幡

ところが駅員さんに聞いてみると、駅スタンプは無いとのこと。 ありゃあ、これはさいさきが悪い。以前はあったはずなのだが。 後日、左の印影を入手することが出来たので、紹介して置く。 描かれているのは、この駅からほど近い、小さな城下町・小幡の風景である。

小幡は、 織田信長の次男、信雄が、家康から与えられた領地で、その子孫が藩主を務めた。 ただ2万石の小藩で、格式の高い織田家にとっては、財政的に厳しかったようである。 その後、藩主は奥平家に変わって明治維新を迎えた。今でも町の中心部には、城下町の趣が残る。 私は1997年の自転車旅の時、イベント参加の前の時間に、この街に立ち寄った。 静かで趣のある城下町であった。

小幡の街へは、この駅からは少し距離がある。まして雨なので、今日の再訪はかなわないが。


1997年撮影

吉井駅 (上信電鉄)
日本三古碑 多胡碑

約10分後の7:21、高崎行の電車が来て、乗車する。 少し戻った吉井駅に寄ってみたい。いわゆるジグザグ作戦をしているわけだが、 吉井駅では無事スタンプが押せるであろうか。7:30着。

駅員さんに聞いてみると、こちらはちゃんとスタンプが出てきた。 描かれているのは、この地に遥か昔から立っている石碑 「多胡碑」と、 碑を保護するために建てられた建物である。

多胡碑は、奈良時代の和銅4年(711年)に建てられた。 碑文には、この年に甘良郡が分割されて、新たに多胡郡が設置されたことが記されているという。 このような古い石碑は大変珍しく、当時からこの地が栄えていたことを物語っているのだろう。 駅舎の中には、多胡碑の拓本が飾られていた。 朝立ち寄った高崎駅には、多胡碑のレプリカが置かれていたが、随分大きな碑であるようだ。

私は、この手の遺跡が大好きなので、見に行ってみたいものだが、あいにくのこの天気だ、先へ進もう。 7:38発の下仁田行きに乗って、終点まで行こうと思う。

下仁田駅 (上信電鉄)
関東の駅百選認定

上州福島駅から、富岡製糸場の最寄り駅・上州富岡駅辺りまでは平地が開けているが、 その先に進むと山が迫ってくる。 上州一宮・貫前神社最寄りの、上州一宮駅にもスタンプは有るらしい。 が、今日は窓口が閉まっている日なのであきらめて乗り続ける。 南蛇井(なんじゃい)という面白い名前の駅を過ぎたあたりから、電車は鏑川の渓谷に沿って走る。 それが終わると、終点・下仁田駅である。9:19着。

上信電鉄は明治30年開業で、現存する「東日本最古の私鉄」だそうだ。 官営の富岡製糸場が作られたこともあり、早くから鉄道が敷かれたのだろう。 「上信」という名前は、佐久方面に線路を伸ばして、上州と信州を繋ごうという目標からつけられた。 だが残念ながらそれはかなわず。ネギやコンニャクが特産の、ここ下仁田が終点のままとなった。 今は風情のある終着駅で、スタンプは「関東の駅百選認定」の物である。 駅舎の中に飾られていた車庫風景の油絵が、とても見事なものであった。

雨の中、40分ほど、誰もいない下仁田駅で時間を潰す。駅の裏手に出てみると、 鏑川の渓谷の向こうに、険しく尖った山々が迫っている。

1997年、この駅に自転車仲間が集まって、あの山の奥の峠道へ自転車ツーリングした。 皆、自慢のランドナー(旅行用自転車)に乗って来ていた。 宿に一泊して、自転車談義に花が開いた。懐かしいなあ。 あの時押した、下仁田駅の古いスタンプが有るので、紹介して置こう。 この奥に広がる山々は、妙義荒船佐久高原国定公園に指定されている。

9:05、高崎行きの電車が出るので、これで戻ることにする。 山を下り、上州富岡駅までは約20分、9:25着。 1997年の自転車旅の時は、私はこの駅まで電車で来て、 この駅前で自転車を組み立て、走り出した。


1997年押印
上州富岡駅 (上信電鉄)
近代産業発祥の地 富岡製糸場

当時は風情のある田舎町の駅だったが、今日降りて驚いた。 まったく新しい、現代的なデザインの駅に変わっていたのである。 世界遺産登録で沢山人が来るようになったから、駅舎を建て替えたようだ。 製糸場が描かれた、このスタンプを押していく。

歩けない距離ではないのだが、雨もやまないので、製糸場まではクシーに乗ることにした。

やがて煉瓦造りの大きな製糸場の建物が見えてきた。 蚕の繭を保管した「置繭所」の建物だ。

富岡製糸場は、 明治5年(1872年)に、明治政府が官営で設立した。生糸は貴重な外貨を稼げる輸出品であった。 政府は、生糸を大量に品質良く作れる機械化工場を立てて模範とすることにより、国内の技術を引き上げようとした。 もともと養蚕・製糸業が盛んで、水や電力、要員にも恵まれた上州のこの地が、その設立場所に選ばれた。 この試みは見事に成功した。この製糸場で学んだ人たちが、各地に富岡を真似た製糸場を作り、 生糸の生産量・輸出量は飛躍的に伸びた。

奥の大きな建物は「繰糸工場」で、当時の機械が並んでいる。ここに多くの工女の方が並び、 繭から糸を引き出す作業に従事していたのだろう。

模範工場の役割を終えると、富岡製糸場は三井財閥へ払い下げられ、 その後、原合名会社を経て、片倉製糸へと経営が変わった。 私が「戦前D氏の記念視察帳」に書いたのは、この時期の物語だった。 富岡を引き継いだ時、片倉製糸は全国に何十もの製糸場を持つ、日本一の製糸会社であった。 しかしその後起きた太平洋戦争で輸出が途絶え、一時製糸業は壊滅してしまう。 戦後復活したが、生糸は合成繊維に押され、ついに昭和62年(1987年)、富岡製糸場も閉鎖となった。

その後、歴史的価値が評価され、平成26年(2014年)に世界遺産登録を受ける。 見学できるように整備されたのはその前後だった。 私は1997年に自転車旅に来た時、製糸場の建物を外から眺めたが、内部はまだ公開されていなかった。 今日やっと、見学の希望がかなった。まさに素晴らしい産業遺産であった。

駅までの帰りは無料の「まちなか周遊バス」に乗った。ゆっくり走る電気自動車で、乗客は私だけだった。 同乗した観光案内ボランティアの方によると、世界遺産登録の直後は物凄い数の観光客が押し寄せたそうだ。 その後、段々と落ち着いてきていたが、このコロナ禍が始まって以降、観光客は激減しているという。 おかげで、今ならゆっくり落ち着いて見学できますとのことで、まったくその通りだった。 でもこのままでは寂しいから、早く賑わいが戻ることを願いたい。

深谷駅 (高崎線)
渋沢栄一 誕生の地

上州富岡11:10発の電車に乗って、高崎へ11:50に戻った。 この後は、もう一箇所見学したいところがあり、熊谷へ向かう事にする。 駅のキヨスクで昼飯用のおにぎりを買って、12:07発、JR高崎線の列車に乗り込んだ。 のどかな上信電鉄の走りとは違い、高崎線の長い編成の電車は快走する。 12:49、深谷駅に到着。

この駅のスタンプが新しくなっているらしいので、寄って行こう。 深谷ネギがツノになっているキャラクター「ふっかちゃん」と並んでスタンプに描かれているのは、 この街が生んだ明治の財界王・渋沢栄一である。


渋沢栄一は、今年・令和3年の大河ドラマ 「青天を衝け」の主人公だ。 生家である「中の家」へはこの駅から行くことが出来る。今年は盛り上がる事だろう。 渋沢は生涯で500もの会社の設立に関わったという。例えばこの地元に煉瓦工場を設立し、 東京駅建設のための煉瓦を供給した。 それにちなんで、今の深谷駅は、まるで東京駅のような建物に作り換えられている。

大河ドラマでも描かれていたが、渋沢家でも、昔から養蚕をしていた。 渋沢は、地元の産業を振興するという事で、富岡製糸場の設立にも深く関わった。 渋沢の従兄の尾高惇忠が、初代富岡製糸場の所長であった。 富岡製糸場の建物の煉瓦も、きっと渋沢の煉瓦工場で焼いたものであろう。

片倉シルク記念館

再び13:04の高崎線電車に乗り、13:18に熊谷駅着。 駅前からタクシーに乗って5分、大きなイオンのショッピングセンターの前についた。 このショッピングセンターの広い敷地はかつて、片倉製糸の熊谷工場であった。 かつて全国に数十という製糸場を持っていた、日本一の製糸会社・片倉であったが、 次第に製糸業から撤退し「片倉工業」と名を変え、他の事業へ転換して行った。 熊谷工場は、最後に残った片倉の製糸場だったが、ついに平成6年(1994年)、閉鎖された。

現在、この敷地の一角に、 片倉シルク記念館が建てられて立てられているので、この機会に見学していこう。 入ってみると、展示に本物の繭や生糸が多く使われ、富岡製糸場の展示より、わかりやすい気がした。 こちらも合わせて見学に来て、良かったと思った。

そして記念館の一角に、ちょっと私を感激させる展示があった。それは、自転車であった。

いろいろ他の分野に進出して行った片倉工業であるが、そのひとつとして 片倉自転車株式会社 が設立された。その会社の自転車のブランド名は、片倉の伝統を受け継ぎ「KATAKURA SILK」であった。 それは自転車好きの間では、信頼される人気のブランドとなっていった。 実は、私がかつて乗っていたランドナー、 1997年の自転車旅に乗って来た自転車は、このブランドの自転車だった。

片倉自転車という会社ももう無いが、自転車には、ここで再開できた。
私の思い出と、長い製糸業の歴史が、私の中で繋がった気がして、嬉しかった。

上熊谷駅 (秩父鉄道)
鎌倉町通り 高城神社

今日訪問したかった所は、これで全部訪問出来た。帰路に着こう。

イオンのショッピングセンターの中を抜け、裏手に走る高崎線の踏切を渡る。 目立たない、地味な感じの場所にひっそりと、秩父鉄道の上熊谷駅があった。 秩父鉄道はほとんどの駅が今も有人駅で、駅スタンプも置かれている。 この駅には初めて訪問するので、この機会にスタンプを押させてもらっていこう。


上熊谷14:01発の羽生行に乗って一駅、熊谷駅へ14:04着。
JR熊谷駅のスタンプも、最近新しくなっているらしいので、この機会に押して行こう。

熊谷駅 (高崎線)
RUGBY TOWN KUMAGAYA

ラグビーが盛んな熊谷。新しいスタンプにはRUGBY TOWNと入っている。 そして、熊の駅員さんが2人、タッグを組んでいるという事なのだろうか。 そんな絵柄の新スタンプ、新しい感じがした。

新幹線の切符を買って、14:33発の、あさま618号で東京へ。 東京発15:39の、のぞみ235号に乗り継いで、名古屋へと帰る事にした。

今日一日、ずっと止まなかった雨だったが、 静岡あたりを過ぎると前線を越え、やっと青空が広がった。 今日は、最近興味を持った製糸業について、富岡製糸場の見学をして深く知ることが出来た。 また、1997年の自転車旅の思い出も蘇った。また一つ、味わい深い旅をすることが出来た。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁