(→これは、JR大宮支社地区・第13章のつづきです)
2023年12月9日(土)、関東へ出張後の休日、鉄道旅を楽しもうと思う。朝早い武蔵野線、常磐線を乗り継ぎ、利根川を渡り、 茨城県の南部、取手駅までやってきた。まだ6:55、やっと朝日が昇ってきた時間である。 |
今日はこれから、まだ縁がなくて乗ったことのない鉄道路線に乗ろうと思う。 取手駅の案内標識に導かれてやってきたのは、 関東鉄道、常総線の改札である。 取手から北上、51km先の下館までをつないでいる。今日はまず、この路線に乗ろう。 開業は大正13年で、古くからの私鉄路線だ。私鉄であるけれど、JRと共通の「ときわ路パス」 という茨城県内のフリー切符で乗ることができる。この切符が\2,180とコスパが良く、 今日の旅にはぴったりなので、購入する。 |
取手駅
(関東鉄道) 駅舎と車両 ついでに、駅スタンプも押させてもらう。以前、JR常磐線のスタンプ収集に来た時に押したことがあるが、 だいぶ劣化が進んでしまったなあ。今日まで結局、縁がなくて乗りに来れなかったからなあ。 階段を下りてホームに行くと、白いボディに赤と青のラインの2両のディーゼルカーがちょうど入線してきた。 7:07の水街道行きだ。取手駅を出ると、列車は朝日を浴びながら、のどかな北関東の風景の中へと進んでいった。 |
戸頭駅
(関東鉄道) 駅舎と団地 この取手に近い辺りは、首都圏への通勤可能な場所だから、住宅が立ち並び、通勤通学客も多いそうだ。 だがこのとき私の乗った列車は、東京へは逆方向だし、土曜日の早朝だから、乗客はチラホラであった。 7:30、戸頭駅着。対向列車が朝日を浴びて向こうの線路に停車している。 ここはこの路線で数少ない有人駅の一つである。スタンプがあるか尋ねてみると、若い駅員さんは、 「見たことないので、ないと思いますねえ」とのこと。仕方ないな、とあきらめて、改札の外に出て駅前を眺めてみた。 土曜日の早朝だから、静かだ。歴史が古いこの路線だが、この駅は、人口が多くなってきた昭和50年代に開業したそうだ。 |
先ほどの駅員さんが出てきて、「すいません、ありましたありました!」と声をかけてくれた。 それはありがたい。押すことができたスタンプには、駅舎が描かれていた。 いつ作られたスタンプなのだろうか、そこそこ年季が入っているようだ。 |
2023年10月22日 showtaroさん押印 |
守谷駅
(関東鉄道) キハ0・310形(ラリースタンプ) 7:47の下館行きに乗り、常総線を進む。常陸国と下総国を走るので、常総線とのことである。 関東鉄道にはこの常総線と、龍ヶ崎線があるが、茨城と千葉の一部を走っているのに過ぎない。 なのに「関東鉄道」と名乗るのは、少々名前が大きすぎやしないかと思う。 これにはこの会社の、過去の歴史が関係しているようだ。 その話は後程、おいおい書いていこう。 列車は、現在この路線で一番乗降客が多い、守谷駅に到着。20年ほど前、つくばエクスプレスが開業し、 この駅で乗り換えて東京へ行くのが便利になった。以来、乗客が増えたそうだ。 なるほど、乗り降りする人が多い。 |
ただ私は、今日はこの駅では下車しない。今は、スタンプがないようだからである。 少し前まで、スタンプラリーが行われていて、その印影を押し鉄の先輩、showtaroさんからいただいているので紹介する。 が、この時は片付けられていて押せないという情報であった。しかしその後、また押せるようになったとも聞く。 |
新守谷駅
(関東鉄道) 関東の百駅認定 私は、今押せるスタンプを求めて、その先の新守谷駅で下車、7:51。 結構たくさんの人とともに下車する。駅舎の作りがずいぶん立派である。 1992年に開業。住宅都市整備公団が常総ニュータウンを開発、そこに住む人のために作られた駅とのこと。 1997年には、関東の百駅として認定されていて、その記念スタンプを今でも押すことができる。 ホームに戻ると、地元の幼稚園児が数十人、先生に引率されて列車を待っていた。 これから遠足なのだろうか、ほほえましい。その子たちと一緒に、7:59発の水街道行きに乗車する。 |
水街道駅で押印 |
小絹駅
(関東鉄道) 駅舎<と車両
にぎやかな幼稚園の一行は、次の小絹駅で降りていった。 この駅周辺にもニュータウンが広がっているそうだが、ここは古い駅で、 常総線とともに、110年前の大正2年(1913年)に開業したそうだ。 駅舎はモダンなものに建て替えられたが、少し前から無人駅になっている。 かつて設置されていた駅スタンプは、次の水街道駅で押すことができる。 というわけで、私は下車せず。 |
水街道駅
(関東鉄道) 駅舎と車両
8:10、水街道駅着、乗ってきた列車の終点であった。 常総線は、取手からこの水街道までが複線で、その先は単線となる。 列車の半分はこの水街道止まりである。沿線人口も、ここから北はぐっと少なくなるようだ。 この近くには鬼怒川が流れていて、昔はその水運は重要な物資運搬手段であった。 水運と陸上交通の接点となる川湊があったことが、この地名の由来である。 小絹駅をはじめ、周辺で無人化された駅のスタンプがこの駅に集めて置かれていて、 それらを押すことができた。 |
2023年10月22日 showtaroさん押印 |
水街道駅
(関東鉄道) キハ5020形(ラリースタンプ) ただ残念ながら、少し前まで実施されていた、このラリーのスタンプは、 もう撤去されていて押すことができなかった。showtaroさんから頂いた印影を紹介しておこう。 このラリーは、関東鉄道以外の、他の鉄道会社ともコラボして行われていたようなので、 残しておくということに出来なかったのだろうか。しかしその後、また押せるようになったとも聞く。 次の列車まで少し時間があったので、まだ朝方の駅前周辺を散歩する。 天気が良く、青空が広がっていてありがたい、良い旅ができそうだ。 目を覚ますために、缶コーヒーを飲んだ。 |
石下駅
(関東鉄道) 駅舎と城
8:38発の、下館行に乗る。 列車は石下駅に到着。ここもまた、常総線開業とともに110年の歴史を持つが、 最近無人化された。スタンプは先ほどの水街道駅で押すことができた。 駅舎の後ろに描かれているお城は「常総市地域交流センター」の建物で、 豊田城と言う城跡に立つが、歴史上は天守閣は存在しなかったのに、 大金をかけて建設してしまい、批判を浴びたという曰くつきの建物だ。 |
水街道駅で押印 |
石下駅でも下車せず、列車に乗り続ける。筑波山がどんどん近づいてきた。 この地方のランドマークだな。 |
2013年 showtaroさん押印 |
下妻駅
(関東鉄道) 駅舎と筑波山 9:18、下妻駅着。ここはスタンプもあるので、下車して行かなければ。 駅舎と筑波山が描かれたスタンプを押すことができたが、あまり印影は良くなかったので、 2013年にshowtaroさんが押された印影で紹介しておこう。 今、いくつか常総線に残っている駅舎を描いたスタンプは、2013年ごろに作られたもののようである。 この街には室町時代、多賀谷氏が下妻城を築城して治めていた。 江戸時代には水戸徳川家の所領となっている。 昔からこのあたりの交通の要衝の街であり、各方向へ街道が伸びていた。 だからこうして今、鉄道も敷かれているのだ。 |
この駅では、意外なスタンプをもう一つ押すことができた。 下の、筑波鉄道の廃止記念のスタンプで、1987年のものなので、40年近く前のもののはずだが、 綺麗な印影で押すことができた。国鉄の常磐線、土浦駅と、水戸線の岩瀬駅を結んでいた路線で、 この下妻駅を通ってはいなかったのに、なぜこの駅にスタンプが置かれているのだろうか。 |
筑波鉄道/廃止記念
(筑波鉄道/1987年) さようなら ありがとうございました
これには、関東鉄道という会社の歴史に関係がありそうだ。
「関東鉄道」という現在の名前には、その頃の勢いが反映されているのだろう。
さらに合併を繰り返し、いつか関東一円に路線を広げようという夢があったのだろう。 |
|
しかし現実には、モータリゼーションが進み、ローカル私鉄の経営は苦しくなっていった。
関東鉄道は、筑波鉄道や鹿島鉄道だった路線を切り離し、再び別会社にして対処したが、
残念ながらその後、廃線という結果になってしまった。話が長くなったが、そういう関係で、
筑波鉄道の廃止記念スタンプは、かつて同じ会社であった関東鉄道の、
一番近いこの下妻駅に置かれている、ということなのであろう。
しばらく時間があったので、駅前を散策する。 10:02、次の下館行きの列車に乗った。 |
下妻駅で押印 |
騰波ノ江駅
(関東鉄道) 関東の駅百選新スタンプラリー 途中、騰波ノ江という駅に停車した。難読駅名だと思うが「とばのえ」と読む。 昔、鬼怒川の遊水が集まっていた、騰波ノ江という湖が近くにあったのだそうだが、 今は干拓されて水田になっているそうだ。 |
車窓から、レトロな駅舎の姿が見える。かつて関東の駅百選に選ばれた大正時代の駅舎があったが、 今はその姿を写して建て替えられた、2008年建築の駅舎である。 ただ、関東の駅百選に選ばれたときの記念スタンプは、下妻駅に残っていて、先ほど押すことができた。 |
さらに数駅分、のどかな水田地帯を走り続け、やがて線路は右へと曲がっていく。 JR水戸線に合流し、終点の下館駅に到着しようとしている。 |
下館駅
(関東鉄道) 駅舎と車両、筑波山 「下館」は、はるか昔の平安時代、関東で平将門の乱が起きたとき、 それを鎮めるために派遣された藤原秀郷が、下野国に「上館」「中舘」「下館」 の3つの拠点を築いた、その一つであったと言われる。その流れを引き継いだ結城氏の 城があったが、江戸時代に水戸徳川家の領地になった。 真岡木綿や結城紬を扱う流通拠点として栄えたという。今も鉄道の要衝の街だ。
10:24、下館駅着。これで関東鉄道常総線を乗り尽くせた。 |
|
さてこの後は、この駅からさらに北に延びている、真岡鉄道にも乗っていこうと思う。
名物列車のSL真岡が走っている、楽しみな路線だ。もちろんSLの乗車予約は済ませている。
すでに隣のホームには、SLが煙を上げて待機しているようだ。さあ、行こう。 (→真岡鉄道につづく) |