秩父 -古代からの匠の技が息づく-埼玉県-

98年8月21日。全国いろいろなところへ、仕事で呼んで いただけるものだとつくづく思う。今日は 池袋から特急 ではるばる2時間の終着駅、 秩父 で降りる。仕事はお昼 からの予定で、まだ1時間ほど時間があるので、 少し 町を歩いてみる ことにする。

秩父の歴史はまことに古い。紀記の時代から開けていた ようで、8世紀には「和銅(日本でとれた銅)」を元明 天皇に献上したとの歴史が残っている。近代の産業は セメントなので、鉱業の伝統がある町といえよう。

駅に近い 秩父神社 は、最初に秩父を収めた知々夫国造・ 知々夫彦命が先祖をまつったのが始まりとされるから、 1500年以上の歴史を持つことになる。本殿には、 名工・左甚五郎が作ったという龍やサルの彫刻があり、 さながら日光東照宮のような豪華さである。

秩父神社の向かいに、 「秩父まつり会館」 があり、巨大 な曳山が展示されていた。鉱業・神社彫刻・曳山。 考えてみると、匠の技が息づいている町だから、私の ような技術者が、縁があってこの町を仕事でおとづれる のも、また歴史の必然かもしれぬ、と思った。

待ち合わせの車に乗り、お客様の工場へ向かった。
帰りは秩父鉄道 でのんびりと熊谷駅に出た


戻る