私鉄スタンプ収集旅日記・近鉄(#839)
第19話 エキタグと鉄印2 -名古屋線7・伊賀鉄道2-

2025年のお盆休み。とても久しぶりに、大学時代の友人から飲み会の誘いを受けた。
コロナ禍の前には2〜3年に一度は集まっていたのだが、ちょっと途絶えていて、7年ぶりである。 同級生だから、その間にみんな60歳を超えた。私は定年を過ぎて再雇用で働いているが、他の人はどうしているだろうか。 その辺も参考に知りたいので、参加することにした。8月11日(月)、集合は名古屋駅近くのお店に17:00である。

この日は他に予定もなかったので、集合時間までに名古屋に戻るとし、ちょっと押し鉄に出かけることにした。 前回、松阪から志摩方面に行ったときに、近鉄エキタグの収集残しがあったし、 あと残り1枚となった「鉄印帳・東海エリア版」の鉄印収集も終わらせたかった。

ということで近鉄名古屋駅に行き、伊賀鉄道の乗換駅、伊賀神戸までの特急券を買った。


tadaimahimaさん先行押印
伊賀神戸駅 (伊賀鉄道)
忍者市の玄関口 近鉄との連絡駅

9:36発の特急宇治山田行きに乗り、10:44伊勢中川駅着。 11:08発の近鉄特急大阪上本町行きを待って乗り換え、伊賀の山中へと進んで行く。 11:32、伊賀神戸駅で下車、ここで今日の目的の路線、伊賀鉄道に乗り換える。

ここの列車の接続はとても良く、いつもすぐに伊賀鉄道に乗り換えることができる。 今日も乗り換え時間は2分しかないのだが、今回はこの2分の間にやることがある。

前回この駅に来た時には無かったスタンプが設置されているので、押しておかねばならない。 幸い、とても分かりやすい所にあったので、すぐ押す事が出来、目の前の列車に乗り遅れないで済んだ。

伊賀は忍者の里。それを地域をあげてPRし、観光客を呼び込んでいる。 忍者は外国の人にも人気なので、インバウンド需要をうまく取り込んでいるのだ。 乗り込んだ列車も、忍者のラッピングがされている。ピンク色で、 列車の先頭には、女忍者「くのいち」の顔が描かれている。ずいぶんまつ毛が長いが、 これはかの松本零士氏のデザインだからだ。私の年代の人には、メーテルや森雪を想起させる。 車内のも忍者の絵が多い。吊り広告にさえ、忍者が出現していた。

上野市駅 (伊賀鉄道)
あみま倶楽部ラリー印

伊賀鉄道の車窓は、のどかなものである。水田が、盆地に広がっている。 今年は米が高くて大変である。このまま無事に、実りの秋を迎えて欲しい。

上野市駅に12:02着。ここが伊賀の中心の町である。 一歩ホームに降りれば、駅のあちこちに忍者が立っていたり、潜んでいたり、 手裏剣が刺さっていたりする。凄い観光PRへの力の入れようである。


駅スタンプもいくつかあるのだが、前回来た時に押したものが多く、 この小型の、近鉄あみま倶楽部のスタンプだけが未押印だったので、押しておく。 エキタグはまだ無いようだ。 まあ今日はスタンプは良いのだ。今日は伊賀鉄道の鉄印をもらうのが目的だから。

鉄印帳・東海版・其の13
伊賀鉄道 (上野市駅)

さっそく窓口で頼むと、いくつかバリエーションがあるようだったが、 一番シンプルなものを下さいと言ったら、左の鉄印になった。 この伊賀市駅、忍者市駅と言う別名も持っており、その鉄印もあったのだが、 そちらにしておくのが正解だったかもしれない。ともかくこれで東海版の鉄印、完集である。

この伊賀線は、初代の伊賀鉄道が1916年(大正5年)に、関西本線・伊賀上野駅と上野町駅(今の上野市駅) の間で開業させた。1922年(大正11年)には、今の伊賀神戸駅まで開通した。 その後近鉄の傘下に入り、長く近鉄伊賀線だったが、2007年(平成19年)に経営合理化のため、 新たに今の伊賀鉄道という別会社が作られて、運営を引き継いでいる。

久しぶりに、日本100名城で藤堂高虎築城の、 伊賀上野城に行ってみようかなという気もあった。 が、もう気温が35度に近くなってきた感じだ。暑いので無理は止め、お昼だけ食べて行こう。 駅から近い所に「忍者食堂」と噂される 「ニカク食堂」 という所があるらしいので、行ってみよう。

店の前には忍者の顔出し看板がある。これは子供は楽しいだろうなあ。さっそくお店の扉を開けようとしたが、 ドアノブが無い。黒い頑丈そうな扉だが、これはスライドさせる引き戸なのかな?、 あれ、でも手を掛けるところもないぞ、どうなっているのだ? 困って片側を押してみたら、扉は真ん中を中心に90度回転して開いた。 うわっこれ、忍者屋敷にある隠し扉の構造じゃん!

店の中には手裏剣をはじめ、忍者が使う武器が壁一面に飾られておる。なるほど「忍者食堂」だ。 伊賀牛を使っているという、肉うどんがあったので注文。肉が柔らかくてとても美味しかった。

駅に戻り、13:01発の伊賀神戸行きに乗った。このあとは、名古屋での飲み会の待ち合わせ時間まで、 近鉄のエキタグ収集をしていこうと思う。

車窓に田園風景がまた広がる。こんなのどかな伊賀盆地だが、戦国時代には戦乱が絶えなかった。 力のある戦国武将が居なかったため、小領主がそれぞれ小さな城を守っていた。そのため住民は自衛する必要があった。 その自衛の技が忍者につながり、侵略してきた織田信長ともゲリラ戦で戦った。 のちに伊賀は藤堂高虎の領地となったが、伊賀忍者たちはその傘下に入り、大いに影で働くことになったのである。

13:30、伊賀神戸着。すぐ乗り換えられた近鉄の電車は、13:33発、隣の青山町行きだった。 13:37、青山町着。山の中の静かな駅でしばらく待ち、14:00発の伊勢中川行きに乗る。

伊勢中川駅 (近鉄・大阪線)
エキタグ/中川デルタ線

14:28 伊勢中川着。ここから名古屋方面に戻って行こう。 その前に、この駅のエキタグを押して行かなければ。

伊勢中川は乗換え客が中心の駅なので、地下通路の改札はあまり人がいない。 ただエキタグは改札の外にあるため、自動改札機を通って乗車料金が高くなってしまう。 そこでインターホンを押して「エキタグを押したいんだけど」と言ってみたら、自動改札機を一時的に開放してくれた。 この駅は、大阪・名古屋・伊勢を繋ぐためにデルタ線になっているターミナル駅だ。そのことを説明するエキタグであった。


*AKINA*さん先行押印

ホームに戻り、14:39発の急行名古屋行きに乗る。
名古屋に17:00に戻る予定を考えると、この先はちょっと効率を考えて回りたいところだ。


*AKINA*さん先行押印
南ヶ丘駅 (近鉄・名古屋線)
エキタグ/駅舎

そう考えてジグザク作戦を発動し、久居駅を飛ばして次の南ヶ丘駅まで乗車した。14:49着。

1989年(平成元年)開業の、比較的新しい駅だ。 津市郊外のこの地に、近鉄が住宅地を開発したことで出来た駅であるらしい。 エキタグは、爽やかな感じにカラーで駅舎が描かれていた。 まだまだニュータウン、そんな雰囲気を感じる。

久居駅 (近鉄・名古屋線)
エキタグ/梨と自衛隊の戦車

14:53発の伊勢中川行きに乗って一駅戻り、14:57、久居着。
こちらは1908年(明治44年)開業の古い駅である。 ここ久居には戦前、陸軍歩兵第33連隊の駐屯地があった。 その流れで今も、陸上自衛隊の久居駐屯地があり、第10師団・第33普通科連隊が置かれている。 駅前には広い敷地の自衛隊基地が見えている。

エキタグに戦車が描かれているのはこのためだ。 また梨が久居の名産であり、一緒に大きく描かれている。


*AKINA*さん先行押印

15:06発の、普通四日市行きに乗り、南ヶ丘を通過して、15:12 津新町着。


*AKINA*さん先行押印
津新町駅 (近鉄・名古屋線)
エキタグ/お城公園

この駅からは、続日本100名城の津城に近い。 何年か前に、この駅からバスに乗って訪問したっけ。 エキタグには、その津城のお城公園にある、三重隅櫓が描かれてる。

この津城を築城したのも、伊賀上野城の城主だった、藤堂高虎だった。 彼は城作りの名手として知られ、徳川家康の信任も厚かったので、伊賀上野に続き、 要地の伊勢もまかされたのである。できる男だったのだなあ。

江戸橋駅 (近鉄・名古屋線)
エキタグ/江戸橋

次の15:23発の、普通四日市行きに乗る。もう少しだけエキタグを集めて置きたいので、 次の津では下車せず、その先の江戸橋駅まで乗っていく、15:30着。

ここは昔の津の街の、北側に当たる。江戸橋という地名の由来は、津城下を通っていた 伊勢路の街道の、江戸側に向かう所に掛かっていた橋を、江戸橋と言ったことに由来する。 エキタグに描かれているのも、その江戸橋である。


*AKINA*さん先行押印


*AKINA*さん先行押印
津駅 (近鉄・名古屋線)
エキタグ/日本一短い駅名

17:00に名古屋に戻るためには、そろそろタイムアップである。 いくつか未収集が残ってしまったが、また来ることにして、津駅に戻り、特急に乗ることにしよう。 15:40発の電車に乗り、15:47 津駅着。今日最後のエキタグを収集する。

日本一短い駅名の「つ」の文字が、ウナギで表現されている図柄である。 中に描かれている列車は、火の鳥。名古屋〜大阪間で、この津駅は停車駅になっている。 さて窓口で、次の特急で名古屋まで帰りたい旨を伝える。

きっぷが取れたのは、すぐの発車の15:53発、特急アーバンライナー。 火の鳥ではないけれど、津から名古屋まで、ノンストップで行ってくれる特急だ。 今まで何回も乗ったものだ。新幹線よりは時間がかかるが、 名古屋から大阪に行く時、安く行けるし、難波行きなので、 大阪の南側に行くならこっちの方が便利だったこともあった。

窓口の近くに、あみま倶楽部のラリー印も置かれていたので押して行く。 これが今回、最後のスタンプだ。


アーバンライナーの良い乗り心地に、少し眠気に襲われてうとうとする。 あッと言う間に、近鉄名古屋駅に16:47着。17:00の飲み会の約束の時間に、 お店に着くことが出来た。

懐かしい大学の時の仲間、7人で乾杯する。 みんなしばらく前までは、それぞれの会社でそこそこの役職についていたが、 皆定年になっていた。私のように、同じ会社で再雇用されて働いている人もいるし、 別の会社に移って活躍している人もいる。なにより皆、まだまだ元気と分かって、嬉しかった。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁