私鉄スタンプ収集旅日記・近鉄(#836)
第18話 エキタグと鉄印 -鈴鹿線・四日市あすなろう・三岐北勢線-

2025年7月20日、海の日の祝日、参議院選挙が行われた。 今年の夏はとても暑くて、出かけるのに億劫になるが、 国民の義務だと思うから、投票に行く事にした。 ついでに、押し鉄旅の準備もして出かける。投票を終えた私は、最寄りの駅に向かった。 こちらのお出かけは、好きな事なので億劫にならないものである。

近鉄の名古屋駅に行き、9:55発の急行松阪行きに乗る。 今日の目的は、もっか収集中の近鉄のエキタグと 「鉄印帳・東海エリア版」の鉄印収集を進める事である。 ただ暑いので、無理をしない範囲で回りたいと思う。
木曾三川を越えて三重県へ。桑名、四日市と越えて、私が下車したのは伊勢若松駅、10:47着。


*AKINA*さん先行押印
鈴鹿市駅 (近鉄/鈴鹿線)
エキタグ
かんべの寝釈迦・龍光寺

この駅から、支線の近鉄鈴鹿線が分岐している。近鉄の前身の一つ、伊勢鉄道が1925年(大正14年)に 開業させたというから、今年開業100周年。歴史ある路線だ。

伊勢若松駅での乗り換え時間はわずかで、10:50発の平田町行きが出るので、すぐ乗り込んだ。 走り出すと車窓には、青空と緑の田園が広々と広がる。10:53、鈴鹿市駅着。 ここは昔は、伊賀神戸駅(いがかんべ)と言った。城下町で伊勢路の街道も通る、 古くからの街。鈴鹿線はこの街への足として、100年前に作られた。

ここが今日最初の、エキタグ収集駅である。絵柄はお寺で、「かんべの寝釈迦・龍光寺」とある。 龍光寺は、室町時代に、 伊勢国司・北畠氏が建てた臨済宗の寺。お釈迦様の涅槃図があり、毎年3月に「かんべの寝釈迦まつり」 が行われ、賑わうそうだ。

柳駅 (近鉄/鈴鹿線)
エキタグ
あじさい道

冷房の効いたホームの待合室でしばらく待ち、11:07発の伊勢若松行きに乗って一駅戻ろうと思う。 効率よく回るためのジグザグ作戦である。11:10、隣の柳駅に到着。一面の水田の中にある、 駅舎も無い無人駅である。ホームにオープンな待合所があるだけ、もちろん冷房はない。

こんな駅になんでエキタグが設置されたんだろう。ホームの待合所の壁に貼られたエキタグをスキャンすると、 「あじさい道」とあり優雅に女性が散策している図柄だが、こんな風景が何処にあるんだい?


*AKINA*さん先行押印

暑いので歩きたくもないが、次の電車まで時間があるし、「あじさい道」を探してみるか。 ICカードの乗降用の機器はあるのでタッチして駅の外へ。 立派な柳の木が一本ある。駅名の由来はこの木なのかなあ?

踏切を渡った向こうの道を少し進むと、 「あじさい道」の標識があった。なるほどずらりと、アジサイの木が並んでいるのだが、 ちょっと来る時期が遅かったようだ。なんとか花は残っているが、この暑さでみんな枯れてしまっている。 まあでも、花の見ごろに来れば楽しめるのだろう。これをPRするエキタグを置くとは、 近鉄さんも地域密着、やりますなあ。


*AKINA*さん先行押印
平田町駅 (近鉄/鈴鹿線)
エキタグ
鈴鹿線の終着駅

今日も気温は35度越えであろう。暑くてたまらない。 早々に駅に戻り、次の電車を待つ。11:19発の平田町行きが、田んぼの向こうからやって来た。 鈴鹿市駅を越えて、終点の平田町駅には11:28着。エキタグを取得すると、 駅舎が描かれ、鈴鹿線の終着駅とある。うーん、他にPRするところなかったのかな。 駅前タクシーが描かれているが、まさかこれがPRポイント? この駅が出来たのは1963年、鈴鹿市駅から延伸された。私の生まれた年のことである。

鈴鹿線のエキタグはこれで完集。今日はここから名古屋方面に戻ることにする。

伊勢若松駅 (近鉄/名古屋線)
エキタグ
大黒屋光太夫の生誕地

折り返しの11:35の電車で、名古屋線・本線との接続駅、伊勢若松駅まで戻る。11:43着。 行きは時間が無くて飛ばして来たので、この駅のエキタグを押して行こう。 跨線橋を上り下りしなくてはならないが、エレベータは完備されていたので、使わせてもらう。

エキタグに描かれているのは、この街の出身の歴史上の人物、大黒屋光太夫。 駅前には洋風の衣装をまとった彼の像がある。 伊勢白子の廻船商人だったが、1783年(天明2年)の1月、嵐で船が難破して、 ロシアのアリューシャン列島まで流されてしまう。


*AKINA*さん先行押印

当時日本は鎖国の時代。帰国するために、皇帝に謁見して身の証を立てるべき、 とアドバイスされ、はるばるシベリアを横断する旅をする。 見事皇帝エカテリーナ2世に謁見する。ロシアは日本と交易を望んでいて、 そのきっかけにすべく、光太夫を船で日本に送り届けた。 光太夫はその体験を本にまとめた。 偶然とはいえ、江戸時代にそんな大旅行は偉業である。 昔、西田敏行が演じた映画を見て以来、私が尊敬する人の一人である。

駅舎には小さなリアルスタンプがあった。この、あみま倶楽部のスタンプだけが、 今近鉄で押せる、リアルスタンプである。

塩浜駅 (近鉄/名古屋線)
エキタグ
塩浜検修車庫

11:54発の名古屋行きに乗り、12:03、塩浜駅着。 エキタグは、塩浜検修車庫。電車の点検や修理を行う重要な拠点である。 ときどきここで、鉄道ファン向けのイベントも開かれるようだ。

四日市コンビナートに近く、隣接してJR貨物の駅がある。 いくつも貨物用のレールが見え、沢山の石油輸送貨物車が並んでいる。 昔の出張で、この駅からお客さんの所に向かったことがあったなあ。


*AKINA*さん先行押印


あすなろう四日市駅 (四日市あすなろう鉄道)
エキタグ
東海道のおもかげ辿る軽便の旅

次の12:20発の電車に乗り、近鉄四日市駅まで戻る、12:28着。 今日の午後は、久しぶりに四日市あすなろう鉄道と、三岐鉄道北勢線に乗って、 エキタグや鉄印を集めようと思う。その前にお昼を食べる必要があったので、 四日市駅前の繁華街の吉野家で牛丼を食べて行く。

案内板を見ながら歩き、あすなろう四日市駅へ。 ナローゲージの可愛い電車が走る、楽しい路線だ。 さっそくエキタグを押して行く。以前押したスタンプと同じ図柄である。

あすなろう四日市駅 (四日市あすなろう鉄道)
ロゴマーク

これから乗る内部線は、大正時代に三重鉄道が開業させた。 その後近鉄が会社を吸収して運行していた。 だが、ずっと軌間762mmのナローゲージのままで、維持していくのが難しく、 近鉄は廃線にしようとした。地元は廃線は困るので、 第三セクター化を提案。2015年、近鉄の子会社としての形となり、 四日市あすなろう鉄道が設立される。

私は何度か乗っているが、今日は、以前は無かった、 会社のロゴマークのスタンプが置かれていたので紹介しておこう。 四日市の「Y」とあすなろうの「A」を組み合わせたデザインだそうだ。


鉄道印
あすなろう鉄道 (あすなろう四日市駅)

改札の所には、四日市あすなろう鉄道のグッズが販売されているのだが、 その中に、鉄印らしきものがあったので、購入していくことにした。 しかし「鉄印帳・東海エリア版」には、四日市あすなろう鉄道は記載されて無かなったはずだが、、、

どうやらこれ、鉄印帳とは関係なく、オリジナルで作られたものらしく、 鉄印ではなく「鉄道印」となっていた。うーん、いろいろ大人の事情があって、 鉄印帳に参加できなかったのだろうなあ。まあいいや、この押し鉄のススメでは、 そんな区別なく紹介させてもらおう。 今もナローゲージの楽しい電車を走らせてくれている、良い鉄道会社だからね。

内部駅 (四日市あすなろう鉄道)
エキタグ
芭蕉も落馬した東海道杖突坂

12:55発の内部(うつべ)行きに乗る。とっても狭い車内だが、前向きの席も作られ、とても乗っていて楽しい。 途中の日永駅では、八王子線が分岐して行くのだが、おもちゃみたいな電車が行き来して面白い。 でもこの路線、地元の人には欠かせない生活の足である。13:17 内部駅着。 以前押したスタンプと同じ図柄のエキタグを収集して、13:30、折り返しの電車に乗る。 あすなろう四日市駅には、13:53に戻った。



*AKINA*さん先行押印
西桑名駅 (三岐鉄道・北勢線)
エキタグ
七里の渡跡・蛤と電車

さて、今日最後の路線は、同じナローゲージが走る、三岐鉄道・北勢線である。 14:10、近鉄四日市駅から名古屋行きの電車に乗り、14:22、桑名駅着。 近鉄とJRの桑名駅は最近新しくなり、とても綺麗になった。 しかしながら、三岐鉄道の西桑名駅は以前と変わらずそのままである。 いったん桑名駅を出て、100m程歩いて、西桑名駅へ。

この路線も最近、エキタグが設置された。 ただ図柄は、以前押したリアルスタンプと同じデザインである。 桑名の名所と名物が描かれている。

東員駅 (三岐鉄道・北勢線)
エキタグ
猪名部神社と電車

14:30発の、阿下喜行きに乗車。北勢線のナローゲージ、久しぶりに乗るが、 相変わらず、可愛い車両だ。鮮やかな黄色の塗装が、印象深い。 乗り心地が独特で、乗っていて楽しい。ただ、冷房はあんまり効かないようだ。 今日の様な猛暑は、昔はあんまりなかったものなあ。

桑名の市街を抜け、周囲はのどかで広い田園風景となり、その中をゆっくり進んで行く。 15:00ちょうど、東員駅着。列車交換のためしばらく停車する。


*AKINA*さん先行押印

鉄印帳・東海版・其の9
三岐鉄道・北勢線 (東員駅)

この間に改札まで行き、エキタグを取得。こちらも以前押したスタンプと同じ図柄。 ただこの駅では、北勢線の鉄印も販売されているので、購入していく。 こちらは正真正銘「鉄印帳・東海エリア版」の鉄印である。 可愛い黄色い車両が描かれている。

北勢線も大正時代、北勢鉄道という会社が開業させた。こちらも近鉄の1路線となっていたが、 廃線検討を経て、2000年に第3セクターの三岐鉄道へ移管された。 このあたりの経緯、四日市あすなろう鉄道とほぼ同じである。 引き続き、経営は難しいに違いないが、なんとかこの楽しいナローゲージを存続させていただきたい。

阿下喜駅 (三岐鉄道・北勢線)
エキタグ
駅舎とあじさい

遠くまで続く田園、その向こうに鈴鹿山脈の遠景。 そんな風景だったが、終点の手前でちょっと山を越えて進む。 この辺り、伊勢茶の産地であり、車窓に茶畑が見えたりする。 再び土地が少し開けると、終点、阿下喜駅、15:23着。

開業当時の貴重なナローゲージ車両が保管されていたり、子供向けにミニ列車が走っていたりする、 鉄道ファンにも楽しめる駅である。エキタグを押すと、 これまた以前押したスタンプと同じ、駅舎を描いたデザインだった。


*AKINA*さん先行押印


ここにも、あみま倶楽部の小さなスタンプがあった。 近鉄ではないのだが、ここにもあるんだなあ。 ただどの駅も、駅名以外は同じデザインなので、あんまり押せてうれしいスタンプではないのが惜しい所。

さてこれで、予定のエキタグと鉄印は収集完了。 今日の用事は済んだ。引き続き暑いし、長居をせずに折り返そう。 15:30発の西桑名行きに乗って折り返す。西桑名駅には、16:27着。

桑名駅に戻り、名古屋まで近鉄で帰るかJRで帰るか考える。 たまたま、先に来そうだったのが、JRの快速みえ18号だったので、JRにした。 16:38発で、名古屋には17:06着であった。

夕刻、家で参議院選挙の開票速報を見た。 自民党と公明党の与党が、過半数を割り込んだそうだ。 さてさて、今後どうなります事やら。猛暑もあるが政治の混乱もあり、 今年は大変な夏である。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁