近鉄は2024年2月、従来の駅スタンプに換えて、一斉にエキタグを導入した。 新しいデザインのものが多いので、集めてみたいが、運行範囲が広くてなかなか取り組めない。 私はまだ名古屋線の名古屋〜四日市の間を集めただけである。そんな中、2025年6月に、 また設置駅が増えたらしい。定期的に更新や追加を行うことで、ファンを増やしたいのだろう。 |
私がもう全部集めたつもりだった名古屋〜四日市間にも、いくつも増えたらしい。 今までまったく駅スタンプ設置がなかった駅にも置かれたらしい。これはちょっと、 早めに集めて置かないと、四日市から先に進めなくなってしまう。近場だけでも収集しておこう。 2025年6月7日(日)、梅雨のはずだが良い天気で、暑くなりそうだ。 |
![]() *AKINA*さん先行押印 |
黄金駅
(近畿日本鉄道) エキタグ 打出の小槌・稲穂 8:20、近鉄名古屋駅から、普通・塩浜行きに乗る。米野駅を過ぎて2つ目の、 黄金駅が今日の一つ目の駅だ。無人駅で、駅員人形が「御用の方はインターホンでどうぞ」と、 札を掲げて立っている。自動改札を抜けて、さっそくエキタグをスキャンする。 金色のスタンプが画面に現れた。打出の小槌と稲穂が描かれ、縁起が良さそうな絵柄だ。 黄金(こがね)とは、素晴らしい名前の駅だ。昔ここに金山があったので、金がザクザクとれた、 というのはウソ。黄金色の稲穂を垂れる美田が周囲に広がっていたのが地名の由来らしい。 |
今はJRや近鉄の線路や車両基地に囲まれ、周囲は金は無く、鉄ばかりである。 |
黄金駅
(近畿日本鉄道) 打出の小槌 設置からそんなに日は経っていないが、エキタグに熱心な*AKINA*さんが既に先に取得済みだった、流石である。 あとこの駅には昔、駅スタンプがあったので、その印影を紹介しておこう。 2015年1月に、そこかすろうさんが押されたものだ。やはり図柄は、打出の小槌であった。 私はその少し後に、このあたりの近鉄駅のスタンプ収集を行ったが、ちょうど無人化されてしまって、 押すタイミングを逸していた。エキタグには変わったが、それ以来のスタンプ設置は、喜ばしい。 |
![]() 2015年1月 そこかすろうさん押印 |
![]() *AKINA*さん先行押印 |
烏森駅
(近畿日本鉄道) エキタグ 佐屋街道と中川運河 次の8:36発の普通列車に乗り、すぐ次の烏森駅に、8:39着。 鳥ではなく、烏(カラス)という漢字で始まる珍しい駅名だ。 「かすもり」と読むのだが、ちょっと難読である。 戦国時代には、近くに烏森城という城もあったそうだが、 そこは烏が多い森だったので、こんな地名になったらしい。 高架のホームから1階に降りて改札を出る。エキタグを探したがそこには無かった。 反対側にもう一つ改札があって、そちららしい。初めて降りたので、どうも要領がわからなかった。 |
そちらにたどり着きエキタグを取得。スタンプには、江戸の旅人風の人物が描かれている。 この付近には、佐屋街道が走っていた。東海道の宮(熱田)〜桑名の間は、七里の渡しという、 海路が正式ルートであったが、船を避けて陸路で行きたい場合は、旅人は佐屋街道を通った。 だから結構、賑わった街道であったらしい。そういう歴史を踏まえた、なかなか良い図柄である。 |
さて、8:56の電車で次の駅へ9:58着。降りてから気が付いたのだが、ここは八田駅。 以前エキタグを押印済みの駅で、今日は下車不要なのに、勘違いで降りてしまった。 私としたことが、大失敗だ。 電車1本、20分のロスをしてしまった。次の9:18発の電車に乗る。 |
戸田駅
(近畿日本鉄道) エキタグ とだがわ子供ランド 先ほどの八田駅でロスをしたので、時間を挽回したい。 ここは、ジグザグ作戦を発動することにしよう。 次の伏屋駅を飛ばして、その先の戸田駅で下車、9:24着。 エキタグに描かれていたのは、とだがわ子供ランドという、名古屋市が運営する、広い水辺の公園だ。 なつかしいな。息子が小学生の頃、遊びに行った事がある。 実はこの駅で降りるのも、それ以来だ。 |
![]() *AKINA*さん先行押印 |
ただ最寄り駅と言いながら、この駅から公園に行く公共交通機関が難しい。 私はあの時、タクシーを捕まえてなんとか公園に行ったのだが、今はアクセスが改善されているのだろうか。 |
![]() *AKINA*さん先行押印 |
伏屋駅
(近畿日本鉄道) エキタグ 高架駅舎 9:31の電車で一駅戻り、伏屋駅に9:34着。 ジグザグ作戦の効果があって、一列車分時間短縮が出来たようだ。 エキタグを取得すると、この駅の高架駅舎が描かれていた。 カラーで写実的で、ちょっとスタンプらしくない絵柄である。 駅舎だけを描くのは、他に良い題材がなかったからでは?と思うが、 確かに私も、この駅は初めて下車するし、周囲に何があるか知らないなあ。 |
佐古木駅
(近畿日本鉄道) エキタグ 白文鳥発祥の地 幸せを呼ぶ 落ちない文鳥 9:42の電車に乗り、戸田・蟹江・富吉と通過、その先の佐古木駅に、9:56着。 この駅が、今日最後の目的駅で、初めて下車する。弥富市の駅だ。 改札を出てエキタグをスキャンする。今日はお昼に老母の家にお弁当を届けてあげたいので、収集はここまでとしよう。 次の電車を待つためにホームの前に立っていると、火の鳥をはじめ、いろいろな特急が勢いよく通過していく。 近鉄は、こういう特急を眺めるだけでも楽しいな。 |
![]() *AKINA*さん先行押印 |
ふとスマホを確認すると「エキタグの取得に失敗しました」と画面に表示されていた。
あれ、これはまずい!
時々あるのだが、スキャンした後、スタンプが表示されるのを確認していないと、
タイミングにより、こういうことになっている事があるようだ。気がついて良かった。
既に改札を入ってしまっていたので、再取得には改札を出なければならない。 しかしここも無人駅。私は駅員さん人形の下のインターホンのボタンを押して、呼び出しを行った。 なかなか繋がらなかったが、なんとか事情を話して自動改札機を一時開放してもらった。 でもこの結果、乗りたかった電車を一本逃してしまった。 |
思いがけず取得に苦労したエキタグを見てみると、「白文鳥」が描かれている。
弥富と言えば、金魚が有名だが、
その他にこの文鳥の飼育の伝統もある。
江戸時代、文鳥を飼うのがブームになって、盛んに飼育が行われた。
明治時代には、スタンプに描かれた真っ白な白文鳥が生れ、人気を博したのだそうだ。
これで増えたエキタグを取得完了。「名古屋〜四日市間のエキタグは収集済み」という状況に戻すことが出来た。 今日はこれで戻ろうと思う。近鉄のエキタグを全部収集というのは、この先の大仕事になりそうだ。 10:24発の電車に乗り、近鉄名古屋駅に 10:55着。お昼には老母宅に着き、買っていったお弁当を一緒に食べた。 |