JR東海名古屋地区・スタンプ収集旅日記(#828)
第43章 駅メモ!森林鉄道 -中央線6-

駅メモ!? なんだそりゃ。
そういうゲームと、 JR東海がコラボスタンプラリーを行うらしい。

いや、知らなかったわけではない。鉄道駅に行ってスマホを操作すると、 GPS情報から、駅に対応したキャラクター「でんこ」がゲットでき、 さらに他のプレイヤーと競っていくという「位置ゲーム」だ。 もうかれこれ、10年も続いているらしい。 私は実は、参加するとハマってしまうかもしれず危険と思い、避けてきた。

でもまあ、名古屋の押し鉄としては、JR東海のスタンプラリーであれば、回っておくかという気になった。 我が家から近い中央本線なので、一日あれば回れるだろう。2025年6月1日(日)、参戦することにした。


tadaimahimaさん先行押印
多治見駅 (中央本線)
駅メモ!コラボスタンプラリー
為栗メロ

朝早く家を出て、最寄駅で「青空フリーパス」を買い、5:56発の中央線・多治見行きに乗る。 日曜のこんな早朝だから、乗客は少ない。新型車両315系は朝日を浴びながら定光寺の渓谷を抜け、 6:20、多治見駅着。

駅メモ!は、スマホを使うデジタルゲームだが、今回のコラボスタンプラリーでは、 リアルスタンプが設置されている。押してみると「でんこ」の一人、 為栗メロさんの図柄である。 為栗というのは「してぐり」と読み、飯田線の秘境駅の名前であることは、ここの読者の方には解説不要であろう。 JR東海の飯田線公認キャラになっているらしい。

オリジナルの常設駅スタンプは、もう10年も新しいのを設置していないJR東海だが、 最近なんだか、この手のコラボスタンプラリーはいろいろ行われるようになってきた。 ただ私は、キャラクターとコラボした駅スタンプラリーはあまり好きではない。 駅スタンプと言うのは、その駅周辺の歴史風土や観光名所を描き込んだものであるべき、 と思っているからだ。JR東海には引き続き、常設駅スタンプの復活を要望したい。
土岐市駅 (中央本線)
駅メモ!コラボスタンプラリー
東海なな

6:36発の普通瑞浪行きに乗り、次の土岐市駅に、6:45着。

こちらの駅に設置されたラリースタンプは、東海ななさんの図柄である。 新幹線N700Sの車両をモチーフにした「でんこ」だそうで、JR東海の、東海道新幹線公式キャラクターである。 このスタンプラリーは 「東海ななとめぐる橙色の在来線旅」 というタイトルになっていて、どうやらこの、東海ななさんが主役のようである。


tadaimahimaさん先行押印

tadaimahimaさん先行押印
瑞浪駅 (中央本線)
駅メモ!コラボスタンプラリー
東海なな

次の7:00発の普通中津川行きに乗り、瑞浪駅に、7:07着。
こちらの駅のラリースタンプも、東海ななさんである。 こちらはJR東海の制服を着ており、土岐市駅のスタンプとは異なる絵柄である。

さて、名古屋方面からの、瑞浪から先の列車はこの朝の時間、本数が少ない。 次は7:43発までなく、30分以上この駅で時間をつぶす羽目になった。 通勤通学で混雑する方向とは逆方向なので、こうなるのだろう。

恵那駅 (中央本線)
駅メモ!コラボスタンプラリー
新阪ルナ

ようやくやって来た電車に乗って、先に進む。 瑞浪から先は、土岐川の河岸段丘上の、のどかな水田風景の中を進む。 気温も上がって来たので、315系の良く効く冷房がありがたい。 7:57、恵那駅着。

ここのスタンプのキャラクターは、 新阪ルナ。 名前は「新大阪駅」から来ているらしい。東海道新幹線の大阪方面のキャラクターなのだろうか、知らんけど。 ルナは「月」から来ているようで、夜になると能力を発揮するらしい。 どうやらこのスタンプラリー、ここまでに現れた3人の「でんこ」のスタンプのようだ。


tadaimahimaさん先行押印


tadaimahimaさん先行押印
中津川駅 (中央本線)
駅メモ!コラボスタンプラリー
為栗メロ

次は8:24発の中津川行きに乗って、先を目指す。美濃坂本駅付近で、 リニア中央新幹線の駅の工事が大規模に行われている。 最近、地下水の水位が下がる問題が起きていて、対策が求められている。 開通したらぜひ乗ってみたいと思っているので、 なんとか早く、解決して欲しい所である。

8:36、中津川駅着。スタンプはまた、為栗メロさんである。 駅名以外は多治見とまったく同じ図柄かと思ったが、 良く見ると違う服を着ている。

さて残るラリースタンプは、南木曾・上松・木曽福島の3つである。 あとは木曽谷の山の中の駅だ。この先は電車の本数が少なく、次の普通・松本行きを待っていると時間がかかってしまう。 ここは8:50発の、特急しなの3号に乗ることにした。青空フリーパスを買っての旅なので、 特急券だけ追加購入すれば乗ることができる。

木曽福島駅 (中央本線)
駅メモ!コラボスタンプラリー
東海なな

しなの3号で、木曽谷へ。いつもながら、木曽谷の谷は深く、水は清くて美しい。 6月に入り、山の緑も濃くなった。夏が近いことを感じる。この時期の、特急しなのの旅は良い。 一気に、木曽福島迄行ってしまおう。名勝・寝覚ノ床の絶景をチラリとみて、9:26、木曽福島駅着。

この駅のラリースタンプも、東海ななさんの図柄であるが、実は他の駅のモノに比べて、 少し大きかった。ここが名古屋側から来ると、ラリーの終点なので、ゴールスタンプの意味もあるのだろう。 しかし私は、ここから名古屋方向に戻りながら、あと2駅押さなければならない。


tadaimahimaさん先行押印

さてこの後の旅程はどうしようかと思案しつつ、駅前に出た。バス停にバスが停まっている。 「赤沢自然休養林行き」とある。それを見た私は瞬時に「これは乗りたい!」と思った。 バスはもう発車時刻になってしまったが、向こう側のバス案内所で切符を買わないといけないらしい。 運転手さんに「スイマセン、ちょっと待っててください!」と告げ、急いで切符購入に往復し、乗り込んだ。

9:32発。全く考えていなかった予定外の旅が、ここから始まった。

バスは上松駅に立ち寄った後、木曽川を渡り、向こう側の山の中へと進む。 「小川」という木曽川の支流に沿って登って行くのだが、この車窓が実に美しい。 渓谷はますます深くなり、清らかな水が流れ下って来る。周囲の山の緑はますます濃い。 森の樹木は太く、立派だ。ここは昔から守られてきた、木曾ヒノキの森である。


森林鉄道記念館 (赤沢自然休養林)
信州木曾・上松 赤沢森林鉄道

大正時代から、1975年までの間、このあたりの山には、山から切り出したヒノキを運び出すための 森林鉄道 が走っていた。網の目の様に張り巡らされ、最盛期には総延長500kmもの長さがあったそうである。 今バスが走る、小川という川の沿線にも、「小川線」という森林鉄道があり、上松まで通じていた。 しかし木材の輸送はその後トラック輸送に切り替わり、すべてが廃線になった。 ただしこのバスの終点、赤沢自然休養林には、今も短い区間だけ保存鉄道として残されており、夏場の間、乗ることができる。

私も、この保存鉄道の事は知っていたが、乗ってみたことがなかった。一度乗りたいと思っていた。 先ほど、木曽福島駅の駅前で、タイミング良くバスが来ていたので、すかさず乗ることにしたのである。 バスは美しい森林の中の道を40分も走り続け、赤沢自然休養林バス停に到着、10:13。

今日は少し暑いのだが、ここは標高も高いため爽やかである。数度温度が低いように思う。 赤沢自然休養林は、日本で初めて「森林浴」が出来る場所として整備されたらしい。

バス停から少し歩いていき、木の階段を上ると、森林鉄道記念館があった。 かつての森林鉄道の資料や、昔の機関車や車両が保存展示されている。 中でも目を引く蒸気機関車は、ボールドウィン社製のB1リアタンク型蒸気機関車。 アメリカから10台輸入され、活躍していたという。煙突には森林火災を引き起こさないよう、 大きな「火の粉止め」が着いている。


その線路の先に、これから乗る保存鉄道の駅がある。小さなディーゼル機関車が、トロッコを3両ほどつないでいる。 乗車券を買うと、なんとヒノキの木で出来ており、これは良いお土産になる。スタンプもあり、押させてもらう。 10:55、保存鉄道は森の中へとゆっくり進み出した。

御嶽山の山頂から流れ下ってきている雪解け水なのか、水量豊富な清冽な川がすぐ横を流れている。 周囲の山林は、木曾五木と言って、 ヒノキの他、アスナロ・コウヤマキ・ネズコ・サワラの、立派な木が沢山並んでいる。 これらは江戸時代、尾張藩が山の保護のために伐採を禁じていたため、資源として残された。 明治以降、伐採が再開されると、この森林鉄道によって運び出され、大いに建築材として利用された。 でも今は、それも落ち着いて、こんな素晴らしい自然を保存鉄道から眺める事が出来る。


森林資料館 (赤沢自然休養林)
林と動物

伊勢神宮は、20年に一度のご遷宮で、建物を建て替えるが、そこに使う大事なご神木は、 この木曾の山から切り出す決まりになっている。保存鉄道の沿線には、何十年か前のご遷宮の時に、 木を伐り出した跡の切株が残されている。実は今月、次のご遷宮に使う神木が切り出されたばかりだそうだ。 そのためあちこちに、伊勢神宮ご神木の幟が立っていた。

ナローゲージの線路を、ゆっくりと進む。1.1km進んだ「丸山渡」という駅が終点で、11:05着。 ここで機関車を前に付け替えるため10分の休憩があり、折り返す。 記念館前には、11:25着。とても楽しかった。

レストハウス (赤沢自然休養林)
木曾ヒノキと林鉄の里

休養林の敷地には、森林資料館があり、樹木の標本や、動物のはく製などが展示されていた。 お昼が近づいたので、レストハウスで山菜そばを食べて行くことにした。やはり本場の信州そば、 こういう場所で食べてもおいしい。2か所ともスタンプもあり、押すことが出来た。

まったく偶然、思いがけずやって来た赤沢森林保養林。今日はここに来れたことが、 一番良かったように思う。ラッキーであった。


12:05、戻りのバスに乗り、山を下る。また30分以上、森林と渓谷美の見事さを堪能した。


tadaimahimaさん先行押印
上松駅 (中央本線)
駅メモ!コラボスタンプラリー
新阪ルナ

木曾川本流の橋を渡り、上松駅に12:39着、ここで下車する。 駅前にも、伊勢神宮への御神木奉納の幟が掲げられていた。ちょっとしたステージも作られているので、 これから関係のセレモニーがここで行われるようだ。

さて、この駅で降りたのは、駅メモ!コラボラリーの、残りスタンプを押すためだ。 新阪ルナさんのスタンプが置かれており、分かりにくいが、 恵那駅のスタンプと比べると、衣服の柄が違うようである。

さて、残るは南木曽駅のスタンプ1つなのだが、次の中津川方面の普通列車は、 だいぶ待たないと来そうにない。手持無沙汰なので、12:56発の松本行きに乗って、 木曽福島まで戻ることにした。 途中、まだ山頂に雪が残る御嶽山を見ることが出来た。 13:03、木曽福島着。ここは、青空フリーパスのおかげで追加料金なしだ。

南木曾駅 (中央本線)
駅メモ!コラボスタンプラリー
東海なな

木曽福島駅で、観光案内所に寄ったり、冷たいコーヒーを飲んだりして一息入れ、 13:41発の普通・中津川行きに乗る。最後のスタンプラリー駅、南木曽駅に、14:25着。

最後のラリー印も、東海ななさんであったが、他の駅のスタンプとは、 髪型が違っているようだ。駅名だけしか違わないスタンプが使われることも多い、 ラリースタンプにしては、手抜きしていませんね。まあ、わかりやすくはないけれど。(笑)


tadaimahimaさん先行押印


南木曾駅 (中央本線)
三留野宿

南木曽駅は、馬籠・妻籠と言った、中山道の古い宿場町が近い。 その風情が、インバウンドの外人さんに人気のようだ。先ほどから外人さんの姿がとても多い。 改札横のスタンプ置き場にも、英語で、優しく扱うように案内が書かれていた。

押してみると、片方はまだ押せていなかったスタンプだった。。 この南木曽は昔、三留野と言い、中山道の宿場町の1つであった。 少し前に、自治体がPRのために作った三留野宿のスタンプが置かれていた。 これは未押印だったため、押せてうれしい。

これで駅メモ!のスタンプラリーは完了。今日はそれに加えて、思いがけず赤沢森林鉄道にも乗れて、楽しかった。 満足したので、あとは特急しなのに乗って、早めに名古屋に帰ることにしよう。 本当は、青空フリーパスだけで安く済まそうと思っていたが、まあいいか。
  それでもまだ、一時間ほど時間があったので、久しぶりに、明治の電力王・福沢桃介が木曽川に架けた吊り橋、 桃介橋を見に行ってみた。昔何度か訪ねた場所で、懐かしかった。 15:55、しなの16号に乗車、名古屋に帰る。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁