2025年4月から始まった、
大阪・関西万博。 前評判では、盛り上がるか疑問視されていた感があったが、始まって見みれば日に日に人気は高まり、 開催2か月を過ぎた6月のこの頃では、平日でも10万人もの人が来場しているという。 私も一度ぐらいは行ってみたいと、漠然と考えていた。 しかし、いつ行かなければならないという縛りがないので、なんとなく様子見をしていた。 そんなとき、LINEに、中学校の時の同級生で、今は滋賀に住んでいる 「まさぴょん」さんから、 6月17日(火)に、大阪ヘルスケアパビリオンでボランティア説明員をすることになったと連絡を頂いた。 これは良いチャンスかもしれない。既に週末は凄い人出だと聞くし、平日のこの日に会社を休んで万博に行き、 まさぴょんさんの顔を見てこよう、と思った。さっそく万博WEBサイトに行き、その日の平日チケットを購入した。 |
実は「万博」と「スタンプ」は、切っても切れない関係がある。1 970年の前回の大阪万博の時は、私は小学校1年生だったが、連れて行ってもらった。 この時、各パビリオンに来館記念スタンプが置かれ、大いに人気を博した。 インクをいちいちつけなくても綺麗に押せる「シャチハタ」スタンプのデビューでもあり、 以来それは大ブレークした。1985年のつくば万博でも、私はいくつかスタンプを押した。 |
公式スタンプパスポート
(EXPO2025) STAMP PASSPORT そして2005年の愛・地球博では、 「ワールドスタンプパスポート」という公式スタンプ帖が売り出された。そこに外国パビリオンのスタンプを集めていくと、 世界一周旅行をしたようで、とても楽しかった。地元開催であったし「全期間入場券」を購入し、33回も通ってしまった。 今回の大阪万博でも、「公式スタンプパスポート」 が販売されているという。これはぜひ、行く前に手に入れておきたい。万博に行く日の前の週末、 名古屋で唯一の万博オフィシャルストアがある、栄の丸善書店に行き、無事入手した。右の写真がその表紙だ。 これで心置きなくパビリオンのスタンプが押せそうだ。 では、いざ大阪へ! |
![]() |
![]() tadaimahimaさん先行押印 |
米原駅
(東海道新幹線) 開業60周年記念ラリー第3弾 万博のチケットを買う時には、来場日時と時間を指定する必要がある。 私がチケットを買ったのは10日程前であったが、もう朝早くの入場時間のチケットは売り切れており、 11:00入場指定のモノしか取れなかった。まあ、名古屋から大阪に行く時間も必要だし、 途中、押しておきたい駅スタンプもあったので、寄り道しながら行く事にした。 2025年6月17日(火)、梅雨なので雨を心配していたのだが、まったく雲が無く、 素晴らしいお天気に恵まれた。今日は逆に、暑さを心配した方が良さそうだ。 名古屋駅から6:36発、ひかり531号に乗車し、西に向かった。 |
7:00、米原駅で下車する。実は東海道新幹線60周年記念スタンプ、その第3弾が設置されていて、 まだ押せていなかったので、今日最初の寄り道だ。無事押せた。あとはJR西日本の新快速に乗って、 ゆるゆる行こう。7:10発の新快速姫路行きに乗る。米原近くでは混雑していなかったが、 草津あたりから京都に近づくにつれて、混んで来た。まあ、こんなもんでしょう。 |
京都駅
(東海道新幹線) 開業60周年記念ラリー第3弾 8:14、京都駅着。この駅でも、東海道新幹線60周年記念のスタンプ第3弾が押せていなかったので、 この機会に押して行く。八条口側のみどりの窓口の前に設置だ。 今日は平日で、まだ朝早いが、京都駅にはインバウンドの外国人の方が目立つ。 最近はオーバーツーリズムで、京都には来にくくなってしまったなあ。 さて実は京都駅で押したいスタンプは、もう一つある。混雑する駅の中を歩き、北側の中央口へ。 関西の各地には、大阪・関西万博をPRするための、サテライト案内所が設置されていて、 ここ京都駅の中にもある。そしてそこに、万博公式スタンプの一つが設置されているのだ。 |
![]() そこかすろうさん先行押印 |
![]() そこかすろうさん先行押印 |
京都駅サテライト会場
(EXPO2025) ICHI-ZA KYOTO サテライト案内所に到着、公式マスコットキャラクター・ミャクミャクと、 「おすぞ!万博」のキャッチフレーズが描かれたマークの所に、スタンプがある。 私は、公式スタンプパスポートの押印指定ページを開き、 記念すべきEXPO2025公式スタンプの一つめを押したのだった。 図柄は、こんな感じ。 ICHI-ZA KYOTOというのは、 万博の関西パビリオンの、京都コーナーの名称との事である。そしてこの丸いキャラクターは、 京都府広報監・まゆひろ、と言うらしい。 ミャクミャクと比べると、だいぶ知名度が低く、私は初めて見た。 |
新大阪駅
(東海道新幹線) 開業60周年記念ラリー第3弾 さあさあ、スタンプも押したし、大阪へ急ぐとするでおじゃる。8:41発の新快速姫路行きに再度乗り、 混雑する中何とか席を確保して、新大阪へ9:08着。ここでも東海道新幹線60周年記念のスタンプ第3弾を押すため、 みどりの窓口に立ち寄る。駅の中には万博ムードを演出する飾りつけがあちこちにある。 大阪メトロの駅に行く途中にある、土産物屋には、ミャクミャクを描いたお菓子が山積みされており、 人形も大小取り揃えられている。当初はなんだか気持ちが悪いと評判が良くなかったこのキャラクターも、 見慣れてきたせいか「キモ可愛い」と思われるぐらいにはなってきたのかなあ。 |
![]() tadaimahimaさん先行押印 |
9:20、大阪メトロ御堂筋線に乗り、9:33、本町駅着。 ここから中央線に乗り換えれば、万博会場のある夢洲駅までは一本だ。 とても混雑していて座れない。この電車に乗っている人はほとんど皆、万博会場に向かう人のようだ。 |
![]() tadaimahimaさん先行押印 |
夢洲駅
(大阪メトロ・中央線) 400系 地下からいったん地上へ、さらに高架に上がり、大阪港の風景の中を走る大阪メトロ中央線。 もう一度地下に入り、コスモスクエア駅を過ぎて少し長く地下を走り続け、10:00、夢洲駅着。 地下鉄を降りた乗客は一斉に全員、出口へと向かう。広く長いコンコースの両側の壁は、 巨大なサイネージ画面になっている。20機以上並んだ自動改札機が、万博へのお客をお出迎えだ。 まだ万博が始まる前、この駅が開業したときに駅スタンプを押しに来たが、あの時と今日はやはり違う。 この混雑は、どうだ。 |
さて、ここからが大変。東ゲートの前に並んで、飛行機に搭乗する時と同じような手荷物検査を受けねばならない。 私の予約入場時間は11:00。予約時間毎に分かれた列に並ぶ。まだ入場迄1時間近く前なのだが、早く来る人は多いようで、 すでに列は長かった。なかなか列は進まない。今日はいいお天気を通り越しており、炎天下の大行列となった。 |
おすぞ!万博!
(EXPO2025) STAMP!EXPO! ミャクミャク 待つこと1時間。入場予定時間になったのだが、まだ列が進んで行かない。手荷物検査の手際が悪いとしか思えなかった。 これはぜひ、改善して欲しい所だ。ようやく手荷物検査が終わり、会場に入れたのは、11:30を回ったころであった。 やれやれここまで、1時間半もかかってしまった。 LINEで、まさぴょんさんに連絡してみた。彼女はボランティアの説明員だから、さすがにスタッフ用の入口を入って、 すでにパビリオンの中で準備万端だそうだ。夕方お会いしに行く事を約束した。 |
![]() |
さてこれから、万博のスタンプ集めを楽しもうと思う。会場に入っていくと、大きなミャクミャクが正座して、 「いらっしゃいませ」と来場客を迎えてくれていた。 |
その手前のあたりに、万博のWELCAMEスタンプが置かれていた。このスタンプは公式スタンプパスポートの最初のページに押すのである。 押してみれば、ミャクミャクがスタンプを掲げている図柄だ。「おすぞ!万博!」の文字もある。 ようやく、やって来たぞ。さ、大いに押すぞ!万博。(→中編につづく) |