私鉄スタンプ収集旅日記・阪急(#325)
    第6話 歴史重ねた沿線 -京都線2-

2017年6月3日(土)、休日であるが、今日は同僚が関西で展示会対応をしている。 ちょうど阪急京都線のスタンプ収集も、残り16駅となり、あと一回の遠征で収集完了できそうであるので、 個人的に出かけるついでに、ちょっと展示会を覗いてみようかと思う。

6:35発、ひかり491号で京都へ。良く晴れていて、今日は暑くなりそうである。

7:21、京都着。東海道本線に乗り替えて、京都の街の西側を流れる桂川を渡り、7:39、桂川駅着。 この駅が開業したときにスタンプを押しに来て以来である。


洛西口駅 (阪急京都線)
竹林

桂川の駅前には巨大なイオンのショッピングセンターが建っていて、 その前を北に歩いていくと、阪急の洛西口の駅に行き当たる。 今日の目的は、阪急京都線の、洛西口〜上新庄間で、まだ押していないスタンプ16個を 集めることである。16個というと、いつものペースならば一日まるまるかかって大変、という数だが、 そこは便利な阪急京都線のこと。10分毎に電車があるので、割と楽に回れるだろう。

まずは1つ目、洛西口駅のスタンプは、京都らしく竹林。

東向日駅 (阪急・京都線)
激辛商店街

8:11発の電車に乗り、次の東向日駅に8:13着。スタンプに描かれているしゃくれ顔の キャラクターは、東向日商店街のキャラクターで、からっキー。 東向日商店街は、激辛料理で売り出し中だそうだ。 からっキーの顔は、唐辛子で出来ているらしい。私も、辛い料理は好きな方であるが、ちょっと朝一番では厳しいので、 今日はスルーさせていただくことにする。

8:24発の電車で、次の西向日駅へ8:27着。

西向日駅 (阪急・京都線)
長岡京跡

西向日駅のスタンプには、長岡京跡が描かれている。 京都に平安京が作られる直前の10年間、日本の都はこの地に置かれていた。 その遺跡は、この駅からスグのところに残っているとの事である。 まだ歩いたことがないので、この機会に寄っていこうと思う。

駅前の道を右に歩くことわずか50m、政務が執り行われていた朝堂院の遺跡に着く。 さらにその先100m程北に行くと、天皇の御座所・大極殿の跡がある。いずれも礎石や台座が 残る程度だが、かつての都を想像できるよう、きれいに整備されていた。

桓武天皇は、それまでの政治のしがらみの多い奈良・平城京から都を移すことで人心を一新したかった。 そこで渡来人の多かったこの地に、新たに都を造営した。まあ、そこまでは良かったかもしれない。

しかし、長岡京の時代、いろいろ事故や不吉なことが起きたので、 わずか10年でここを捨て、さらに京都に平安京を作って遷都した。 この他にも蝦夷地への兵士の派遣を盛んに行っていて、今の感覚では、 桓武天皇はどうにも暴君な感じがする。庶民はその政治の負担に苦しんだことだろう。

長岡天神駅 (阪急・京都線)
長岡天満宮

駅に戻り、8:45の電車で、次の長岡天神駅へ、8:49着。 天神様、菅原道真の菅原家は、平安時代、このあたりを領地にしていたとのことである。 道真が太宰府に下ってその地で亡くなると、彼を偲ぶ人たちが、ここにも天満宮を立てた。
  1年半前、この近くに仕事で来たことがある。ちょうど息子が大学受験の時期であったので、 仕事の帰りの夕刻、私は一人で、ここの天神様に息子の合格を祈願に来たことがある。 その甲斐あってか、息子は第一希望の大学に合格してくれた。そんな思い出のある駅だ。

西山天王山駅 (阪急・嵐山線)
山崎合戦

8:58の電車で、次の西山天王山駅へ、9:01着。 この駅は、2013年に開業した、阪急京都線で一番新しい駅だそうだ。

スタンプには、歴史に名高い、山崎合戦が描かれている。この馬上の武将はもちろん、豊臣秀吉。 本能寺の変で、主君・織田信長が、明智光秀に討たれたという知らせを受けると、対峙していた敵・毛利軍と急遽和睦する。 そして山陽道を取って返して、この山崎天王山の地で、明智光秀と戦い、勝利する。

これが秀吉の天下取りにつながった「中国大返し」「天王山の戦い」なのはご存知の通り。 駅前には、秀吉がこの地で喉を潤したという、「秀吉大返し力水」がある。 その蛇口をひねって、私もその水を飲ませて頂こう。どう見ても、後付け感いっぱいな場所ではあるが。

9:11の次の電車で一駅、大山崎駅に9:14着。駅の近くに、天王山の戦の展示もある、 大山崎歴史資料館があるので、 見学していこう。山崎は、京都と大阪をつなぐ淀川の水運の要地で、古くから商業が盛んな場所だった。 そういう重要な場所を抑えることは重要で、秀吉と光秀の戦いがここで行われたのも、要地を抑える意味もあったのだ。

大山崎駅 (阪急・京都線)
山崎蒸留所

大山崎駅に戻る。スタンプの図柄は、サントリーの山崎蒸留所。 「山崎」というウイスキーのブランドは有名である。 この北の山から湧き出す水の水質の良さは、万葉集の歌にも詠まれていたほどであるという。 ウイズキー作りに情熱を燃やしたサントリーの創業者、鳥井信治郎は、その水をもとめて、 この地に蒸留所を作った。今も、ここの工場見学はとても人気だそうで、予約してこないと入れないそうだ。

9:34の電車で、次の水無瀬駅へ9:37着。

水無瀬駅 (阪急・京都線)
離宮の水

この駅名は、駅の少し北を流れる、水無瀬川に由来する。 この川は川底に水が浸み込みやすく、川面を見ると水が流れていないように見えるために、 そう呼ばれているとの事。でも、その伏流水が湧き出すところがあって、かつて後鳥羽天皇は そこに離宮を建てた。いまは水無瀬神宮となっていて、そこに今も沸く泉は 「離宮の水」 と呼ばれ、日本100名水に選ばれている。それが、駅のスタンプに描かれている。 山崎から続く、名水の地である。

上牧駅 (阪急・京都線)
阪急と新幹線の併走

9:45の電車で、次の上牧駅へ9:48着。 歴史を重ねた沿線らしく、ここまで史跡を描いたスタンプが多かったが、この駅は雰囲気が違う。 阪急のホームのすぐ向こうに並んで、新幹線の線路が並走しており、時折すごい勢いでN700系の 新幹線が通り過ぎている。その様子が描かれている。
  しかし、新幹線に乗っていると、すぐ横に阪急の電車が走っていると気が付くことは 少ないように思う。スピードの違いのせいなのだろうか。

上牧駅を9:57発の列車で後にする。次の駅は、高槻市。10:00着。

高槻市駅 (阪急・京都線)
高山右近

高槻はこの沿線では一番大きな町であり、駅も大きく人も多い。 この街の基礎を作ったのは、キリシタン大名の高山右近。 スタンプにも彼が描かれている。彼が築いた高槻城の跡は 良く残っているそうである。まだ訪問したことがないので、ぜひ行ってみよう。

駅前の繁華街を抜けて南に歩いていくと、まず見えてくるのが、 高槻カトリック教会の 建物である。その協会の前に、神の前に跪く高山右近の像がある。

元は三好家の武将だった高山氏は、織田信長の勢力が強くなると、その配下、荒木村重に仕えるようになった。 父の影響でキリスト教の洗礼を受けていた高山右近は、21歳で高槻城主になる。城下には教会があり、 キリシタンの民が多かった。荒木村重が信長に謀反を起こしたとき、信長は右近に、従わねば教会を焼き払い、 キリシタンのを皆殺しにすると迫った。右近は信長に従い、配下の武将となって高槻の街を守った。

もう少し北に歩くと、いよいよ高槻城跡である。 ちょうどこの日、高槻城の二の丸の発掘の成果の発表会が行われていて、 歴史ファンが集まっていた。大きな堀の跡が掘り出されており、かつての高槻城の規模を忍ばせていた。 さらにもう少し南に歩いていくと本丸跡で、そこに、駅のスタンプにも描かれていた、武将らしい高山右近の像が立っていた。

信長亡き後は秀吉に仕えた右近だったが、やがて天下人はキリシタン禁教の方針へと変わっていく。 家康の天下になると、いよいよ禁教の圧力は高まるが、右近は信仰を捨てなかった。ついに国外追放になり、フィリピン・マニラへ行き、そこで死んだ。 高槻は、徳川譜代の永井氏の高槻藩として続くのだが、街の人たちは今も、信仰を貫き通した右近の生き方を忘れず、慕っている。

富田駅 (阪急・京都線)
酒蔵のある街並み

歩いて汗をかき、高槻駅に戻る。缶コーヒーを一本飲み、落ち着く。 それにしてもこの沿線、古くは長岡京や天満宮、戦国の山崎の戦いや高山右近と、歴史ファンとしては 見どころが多い。もうお腹いっぱいな感じがしているのだが、まだ押すべきスタンプが7つも残っている。 先を急ごう。

10:45の電車で、次の富田へ。ここも、 良い水を生かした酒造りが盛んなところ。 その街並みがスタンプに描かれている。

総持寺駅 (阪急・京都線)
総持寺・包丁式

10:58の電車で、次の総持寺へ11:00着。スタンプに描かれた 「包丁式」 とは、古刹・総持寺というお寺に室町時代から伝わる伝統行事である。

総持寺を開いた中納言・藤原山蔭は、料理がとてもうまい人で、日本料理の神様とも言われているそうである。 鯉に、まったく手を触れずにさばくという「山蔭流」という包丁さばきが継承されているそうで、 一年に一度、料理人がその腕前を披露するのが「包丁式」だそうである。

茨木市駅 (阪急・京都線)
茨木童子

11:11の電車で、次の茨木市駅に11:14着。大きな駅である。スタンプに描かれたゆるキャラは、 茨木童子。 とても古い伝説をもつキャラクターである。大江山の鬼・酒呑童子の副将格だった鬼であると 言われている。鬼退治に来た渡辺綱に、腕を切り落とされるのだが、のちにその腕を奪い返しに 来たという。

なにかこの土地に縁のあった鬼だったのだろう。今は鬼としての怖いところが消えて、街の人に 愛されるキャラクターになったようだ。

摂津市駅 (阪急・京都線)
鯉のぼりと大正川

11:24の電車に乗る。次は南茨木であるが、前回千里線を回った時、 大阪モノレールとの乗換時にスタンプを押印済みであるので、通過する。 そのまま次の、摂津市まで乗っていく。11:30着。

2010年に開業した、新しくてきれいな駅である。 駅前には新しいマンションが立ち並んでいる。 駅前の摂津市保健センターの1階に、レストランがあるのを見つけた。 あまり混んでいないし、ちょうどいいころ合いなので、ここでランチを食べていくことにした。

正雀駅 (阪急・京都線)
正雀工場

お昼を食べて一息ついて、11:57の電車に乗る。次の駅は正雀(しょうじゃく)で、12:00ちょうどに 着いた。スタンプを押してみると、阪急の電車がクレーンで釣り上げられている様子が描かれている。 阪急の車両のメンテナンスをする、正雀工場がすぐ近くであり、ホームから眺められる。

大阪に近くなってきて、列車本数が多くなってきた。12:03には次の電車が来たので、 あわただしくそれに乗る。

相川駅 (阪急・京都線)
高浜橋と中洲

12:08、次の相川駅着。安威川と神崎川にはさまれた中洲に位置する駅で、 スタンプにもそのことが描かれている。この周囲には、学校が多いようで、 土曜日ではあるが、ホームは学校帰りの高校生がいっぱいである。

次の12:18の列車に乗ると、その高校生たちもがどっと乗ってきて、 すごい混雑になった。

電車は神崎川を渡る。12:20、上新庄駅着。私は混雑した電車から解放される。
上新庄駅 (阪急・京都線)
瑞光寺

千里線には、下新庄駅があったが、ここは「上」である。 両駅はとても近い。スタンプに描かれた 瑞光寺には、クジラの骨を使って 作られた珍しい橋、「雪鯨橋」があるそうだ。

さて、これで今日目的にしていた16駅のスタンプを完集できた。阪急京都線全線のスタンプが集まったので、 前回、母と京都を旅した時に河原町駅で押しておいた、京都線沿線まちあるき手帳用の完全踏破記念スタンプを ここで披露して、この旅日記をしめくくろう。

これで、阪急全線のスタンプを押し終えたということでもある。 全駅にスタンプが設置され、まちあるき手帳も販売され、電車の本数も 多いから、とても楽しく回れるようになっていた。さすがは関西私鉄ナンバーワンの 阪急さんだと、あらためて思った。楽しい時間をありがとうございました。

さて私は、本日同僚が働いている展示会に顔を出したいと思う。 上新庄駅12:36発の天下茶屋行の電車に乗り、地下鉄の雨森駅でJR東西線に 乗り替えて、尼崎駅近くの展示会場へと向かおうと思う。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁